トップページ > DTV > 2010年05月22日 > l27UQn5Y

書き込み順位&時間帯一覧

50 位/573 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000000000011000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@編集中
CoreAVCスレ6

書き込みレス一覧

CoreAVCスレ6
827 :名無しさん@編集中[sage]:2010/05/22(土) 01:52:21 ID:l27UQn5Y
H.264ではCUDAのメリットはあまりないけど、MSが一歩引いているのでDXVAで
WebMサポートされるかどうかかなり不透明なのはもちろん、GPUでのハードウェア
ロジックでの再生支援も当分は先だから、WebMではCUDAの利点を生かせるなぁ。

もちろん、PCならCPUデコードでいいやんという感じになる可能性もあるけどね…
CoreAVCスレ6
830 :名無しさん@編集中[sage]:2010/05/22(土) 17:20:01 ID:l27UQn5Y
>>829
なにが「それじゃ」かわからないけど、DXVAでは再生支援が効くプロファイルが
限られているし、GPUのハードウェアロジックでも当然上限があるので、たとえ
それがiDCTなどの一部の計算だとしても、DXVA的にハードウェアに丸投げという
再生支援では対応できないものが出てくるのは当然。

CUDAはハードウェア再生支援は再生支援だけど、いわば「演算補助」。ハードウェアの
仕様に引っ張られることはない。
CoreAVCスレ6
832 :名無しさん@編集中[sage]:2010/05/22(土) 18:32:57 ID:l27UQn5Y
>>831
その上、GPUのドライバにも依存するしね。

んで、NVIDIAのGPUがささっていて最新のドライバが乗っかっているような
PCでは、CUDAを使わなくても十分に高速なデコードができる場合がほとんど
なのはいまさら言うまでもないことだし…

ってことで、>>829が例に出したような4k2kとか30Mbps以上とかのDXVAでは
まだ対応していない極端に重いものか、さっき話題に出たWebMのように
まだハードウェアロジックでの再生支援が当分見込めないようなものにしか、
CUDAのメリットが見い出せないのが現状。

ちなみに、CUDAだとフィルタをガシガシ効かせられるけど、DXVAだとデコード
以降の処理がGPUに丸投げなんでフィルタ効かせられないというのは、DXVA1.0
での話。Vista以降が対応しているDXVA2.0だときちんとフィルタとかも
効かせられる。ただ、ffdshowやMPC HCはDXVA 1.0にしか対応してないけど。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。