トップページ > DTV > 2010年03月15日 > biFMudNq

書き込み順位&時間帯一覧

72 位/651 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000303



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@編集中
TVTestについて語るスレ Part 4

書き込みレス一覧

TVTestについて語るスレ Part 4
221 :名無しさん@編集中[sage]:2010/03/15(月) 22:40:53 ID:biFMudNq
>>193
RMCLunch 1.0.2 を起動させた状態で、動作チェックした結果をまとめてみました。
長くなるので3レスに分けました。

[改善点]
・TVTest と mAgicTV のチャンネルが同時に変化する問題は発生しなくなった。
・TVH264 でもリモコン操作ができるようになった。
・RMCLunch.ini で HasFocusOnly=1 にした後、RMCLunch.exeを起動することによって、
 以下の問題が回避できるようになった。
 (TVTest の HDUSリモコンの設定で、アクティブ時のみを ON にしている時には、
  TVTest を選択していなくても、リモコン操作ができてしまう。)

[退行点]
・TVTest の HDUSリモコンの設定のアクティブ時のみの ON/OFF の設定に関わらず、リモコン操作が以下のようになった。
 RMCLunch.ini で HasFocusOnly=1 にすると、TVTest を選択していない時は、リモコン操作をしない。
 RMCLunch.ini で HasFocusOnly=0 にすると、TVTest を選択していなくても、リモコン操作をする。
 (TVTest を選択した場合には、RMCLunch.ini の HasFocusOnly=0 や 1 のいずれでも、リモコン操作は可能)
・上記により、複数の TVTest が起動させる場合に、ある TVTest のアクティブ時のみを ON にして、
 別の TVTest をアクティブ時のみを OFF にするような、個別の使い方はできない。
 (HasFocusOnly=0 の状態で、TVTest を選択していない時には、全ての TVTest を操作しない)
 (HasFocusOnly=1 の状態で、TVTest を選択していない時には、一番手前の TVTest が操作される)
・RMCLunch.exe が起動中に RMCLunch.ini の内容を変更した場合は、変更が反映されない。
 (一旦、RMCLunch.exe を終了して、起動し直す必要がある)
TVTestについて語るスレ Part 4
222 :名無しさん@編集中[sage]:2010/03/15(月) 22:42:03 ID:biFMudNq
→TVTest の HDUSリモコンの設定のアクティブ時のみの ON/OFF の設定をリアルタイムで同期させようとすると、
 もし、以下の内容が実現できれば、可能になるのかも知れない。

・TVTest がアクセスする INI ファイルと以下の情報を読み取る。
  NoKeyHook=no   …アクティブ時のみ OFF時
  NoKeyHook=yes  …アクティブ時のみ ON時
 (TVTest のアクセスする INI ファイル名は、コマンドラインオプションで変更できてしまうので注意)
 (情報を読み取るタイミングとしては、TVTest を先に起動して、RMCLunch を後で起動する場合には、RMCLunch の起動時に読み取って、
  RMCLunch を先に起動して、TVTest を後で起動する場合には、TVTest の起動時や設定の保存時に読み取る)
・複数の TVTest を起動させている場合には、TVTest 毎に情報を分けて読み取れる。
・プログラム終了時の TVTest の情報を破棄する内容としては、
 TVTest を先に終了する場合には、終了した TVTest の情報のみを破棄して、
 RMCLunch を先に終了する場合には、全ての TVTest の情報を破棄する。
 (TVTest 終了時にも、TVTest がアクセスする INI ファイルに設定の保存が行われているので注意)
TVTestについて語るスレ Part 4
223 :名無しさん@編集中[sage]:2010/03/15(月) 22:42:57 ID:biFMudNq
[過去バージョンと変化なし]
・上下左右の三角ボタン(▲、▼等)は、押し続けると連続操作が可能。
 (ボタンを押し続ける操作では、最初の1つ目の増分が2になり、2つ目以降の増分は1で進む)
 (ボタンを1回押して離す操作では、上記の増分2だけで進むことになる)
 音量ボタン(+、−)やチャンネルボタン(<、>)は、押し続けても連続操作ができない。

       ↓ 上記による影響

1)リモコンで TVTest のメニューを出して、上下左右の三角ボタン(▲、▼等)を押して移動する時には、
 最初の増分2が働くことにより、項目の一つ飛ばしになりやすいので選択が難しい。
 (左右の操作時には、チューニング空間/ドライバにおいて、中央のパネルにある項目を選択できない)
 (音量ボタン(+、−)やチャンネルボタン(<、>)でも上下移動は可能だが、ボタンを押し続けても連続的な移動はできない)
2)音量の変更は、上下の三角ボタンで連続変更が可能。
 (ただし、最初の1つ目の増分が2になり、2つ目以降の増分は1で進む)
 (音量ボタン(+、−)を押し続けても、連続的な変更はできない)
3)チャンネルの変更は、左右の三角ボタンで連続変更が可能。
 (ただし、最初の1つ目の増分が2になり、2つ目以降の増分は1で進む為、一つ飛ばしになりやすいので選択が難しい)
 (チャンネルボタン(<、>)を押し続けても、連続的な変更はできない)

→PCのキーボードの上下左右のキーを押すことでも、単発的や連続的なメニューでの移動、音量変更、チャンネル変更ができるので、
 PCのキーボードと同じような出力ができるといいかも知れない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。