トップページ > DTV > 2010年02月05日 > OBhiICK6

書き込み順位&時間帯一覧

37 位/528 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000033



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@編集中
Avisynthを絶讃ιょぅょ Part28

書き込みレス一覧

Avisynthを絶讃ιょぅょ Part28
499 :名無しさん@編集中[sage]:2010/02/05(金) 23:47:32 ID:OBhiICK6
何度か同じことを書いたと思うがBCS+フレーム内補完は避けるべき。
フレーム内補完は、まあ大雑把に言うと片フィールド捨てる感じだから
1080 -> 486 -> 486/2=243
という低解像度な見た目になるっぽい。これはBCSをプログレ化前であろうが
後であろうが同じ。

ってことでSDアプコンものを例にとると、
まずTFMでプログレッシブフレームを構築し(あとTDecimate)、
IsCombedTIVTCでが縞が残ってない部分を検出してBCSで処理する。
この時、画像全体がシフトするからその分戻してやらないといけない。
ResizeBCSで486にリサイズ(実際には単なる縦方向の移動)って感じか。

Avisynthを絶讃ιょぅょ Part28
500 :名無しさん@編集中[sage]:2010/02/05(金) 23:53:31 ID:OBhiICK6
じゃあ縞ありな部分はどうするかっていうと、どうせ片フィールドからの補完になるなら
いっそ捨ててしまって
SeparateFields.Spline36Resize(1440,486)
でインタレ縞はもちろんアプコン縞もなくなるんじゃないかと思うけど。

ただ個人的には片フィールド捨てるくらいなら2重化した方がまだいいかなってことで
ConditionalFilter(clip,clip.vinverse(),clip,"IsCombedTIVTC(cthresh=6,MI=60,blockx=8,blocky=32)","=","true")
って感じで細かい縞だけをとって、あとは720位にリサイズしてやると、リサイズの課程で
トップボトムが混ざって2重化したような感じになる。

Avisynthを絶讃ιょぅょ Part28
501 :名無しさん@編集中[sage]:2010/02/05(金) 23:58:44 ID:OBhiICK6
上記はTFM(PP=1)で補完を完全に切った場合。

広範囲にわたってインタレ縞がはっきりあるような場合に2重化するとくっきり残像に
なるから、それならまだギザギザの方が良いって言うなら
TFM(PP=7,blockx=32,MI=460)
とかにしてやる。MIを100とか80とかにしてしまうスタッフロールとかで「目」のような
漢字があったときにこれもインタレ縞として検出されて必要のないフレーム補完を
画面全体に対して行うからBCSと併用すると残念な結果になる。
ってわけでblockxとMIを大きくして広範囲なインタレ縞があったときのみに
フレーム内補完を限定するわけ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。