トップページ > DTV > 2010年02月03日 > 9zhvx0/J

書き込み順位&時間帯一覧

29 位/519 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000010100000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@編集中
122
【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.35【AACS】

書き込みレス一覧

【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.35【AACS】
122 :名無しさん@編集中[sage]:2010/02/03(水) 00:39:41 ID:9zhvx0/J
DMR-BW*70/BR*70や今度出るDMR-BW*80/BR*80で録画した番組は現時点ではRipできない。
以下は、Rip可能BD-DIGAを併用することで、Rip不可BD-DIGAのAVCモードを利用する方法。
それと、PC用BD焼き対応BDドライブも必要だった。

1.Rip可能BD-DIGA(以後旧DIGA)で番組をDR録画
2.旧DIGAでフォーマットしたBD-REに高速ダビング
3.BD-REのBDAVフォルダを丸ごとパソコンでRip
  (cBackupBluRay.exe+拙作cBBBDV1.cmd+rpls22clr.exe推奨)
4.BDAVフォルダをImgBurnを使ってBD-REに焼く
  (BD-RE高速書き込みはオンでいい・ImgBurn使うからディスクは閉じる)
5.Rip不可BD-DIGA(以後新DIGA)にBD-REを突っ込む
6.新DIGAで、BD-REからHDDへAVCモードを選んで等速エンコダビング
  (高速ダビングは選択できない、ここで最初で最後のエンコ)
7.後は、新DIGAでDVDなりBDなりに高速ダビング(CPRM非対応DVD-R/-R DL推奨)

・1番で新DIGAにDR録画した場合は、旧DIGAにiLinkダビングすればいい
 (新DIGAにAVC録画していたり、どちらかにiLinkがない場合は諦めて流出を待て)
・1番で旧DIGAにAVC録画してもできるが、録画時エンコ/6番再エンコとなり画質が落ちる
・4番で元BD-REを直接書き換えると、閉じてないので5番でAACSフォルダ書き込まれるかも
・6番でダビングできない場合、3番で必要なRip以外の処理のどちらかが抜けている
・7番でBD-R/REやCPRM対応DVDを使うと、AACSフォルダが作成されまずいことになるかも
【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.35【AACS】
125 :122[sage]:2010/02/03(水) 08:58:00 ID:9zhvx0/J
>>122 の補足。
BD-REを直接書き換えて、もし5番でAACSフォルダが書き込まれたら、そのBD-REは危険。
最後にBD-R/REやCPRM対応DVDに焼いて、AACSフォルダが作成された場合も危険。
AACSフォルダがある状態で旧DIGAに突っ込むと、旧DIGAまでRip付加になってしまうぞ。

そこら辺を充分理解した上でやってくれ。
自分はそれが怖いので、ImgBurnでBD-REを閉じ、最後はCPRM非対応DVD-Rに焼いてる。

>>123
間違って、そのBD-REを旧DIGAでフォーマットしようと突っ込むと大変なことに・・・。
【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.35【AACS】
129 :名無しさん@編集中[sage]:2010/02/03(水) 10:24:21 ID:9zhvx0/J
>>128
新DIGAの新AVCモード(*70ならHM、*80ならHBも)を使いたい時にやってる。
ちょっとDVD-Rの容量に入りきらない時など・・・。
旧DIGAに同じAVCモードがあるなら、自分は面倒なので旧DIGAで直接やる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。