トップページ > DTV > 2010年01月28日 > Rmt7XxA1

書き込み順位&時間帯一覧

78 位/681 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0011100000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@編集中
275
x264 VFW GUI専用スレ Part5

書き込みレス一覧

x264 VFW GUI専用スレ Part5
275 :名無しさん@編集中[sage]:2010/01/28(木) 02:02:03 ID:Rmt7XxA1
>>273
MPC-HCの内蔵を使ってるからです。
内蔵はedtsを認識できません。
従ってEVR Syncレンダラを使わない限りBフレーム由来の遅延をそのまま受け取ります。
現在公式に公開されているHaali Media Splitterのケースでは、GPACのmvhd timescaleは600と小さいので,
対する24000とか120000とかの大きなmdhd timescaleで除算されるべき値を間違ってそれで割っていまい、
それを遅延分から引くことにより開始時刻がマイナスになってしまうためです。
(本当はこの遅延分を引いたときに0にならなければならない。)
早送りと言うよりは、表示時刻がマイナスになってしまったフレームをどうにか0に切り詰めようとしているって感じ。
だから表示時刻が0より大きいフレームでは早送りにはならないはず。

>>274
特に問題ないです。
なぜなら初期ディレイカット(DTS compression)はedtsを使わないから。
また使ったとしてもその問題となる値が0だから。(PSPではedtsが必要)
その代わり問題が出るようになったのはmp4box等で正のdelayを指定している場合。(ちなみにそれ非公式のテストビルドね)
Haali氏にmedia_timeのtimescale間違ってるから直してっていったはずなのに、
segment_durationの方までtimescaleを変えちゃったので、
今までは大丈夫だった正のdelayがおかしくなってます。
(正のdelayとはスプリッタが作り出すblank clipです。)
まぁ元々MOVコンテナが一つの入れ物の中でtimescaleの違うモノを
一緒に入れてることから生じた勘違いによるバグだし...
彼はようやく理解したようなので次回の公式リリースでは
正負両方のdelayで正常に動くようになると思われます。

muken, the VFR maniac @ 規制解除
x264 VFW GUI専用スレ Part5
279 :275[sage]:2010/01/28(木) 03:57:49 ID:Rmt7XxA1
>>277
>「1-2フレーム、前後にずれる程度」ぐらいって事?
はい。そうです。
>それだと、普通に再生してるだけじゃ気付かないのか。
動画のフレームレートによるでしょう。

x264 VFW GUI専用スレ Part5
281 :275[sage]:2010/01/28(木) 04:27:16 ID:Rmt7XxA1
>>280
間違っていません。

注意しても気付く気付かないはものによると思います。
アニメの口パクの場合は元々あってないので気にならなかったり、
実写だと人物の口元と音声が同期してないのが気になったりするかもしれません。
衝撃音みたいなものは、実写・アニメ問わず 少しでもずれると案外気になるものです。
個人的に。
まぁ大体ですね大体。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。