トップページ > DTV > 2010年01月17日 > +HOTl5o3

書き込み順位&時間帯一覧

43 位/966 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0200000000000000000031006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
作者 ◆UvE1eutEu.
低機能キャプチャーソフト「あかねキャプチャー」

書き込みレス一覧

低機能キャプチャーソフト「あかねキャプチャー」
186 :作者 ◆UvE1eutEu. []:2010/01/17(日) 01:25:47 ID:+HOTl5o3
バージョンアップしました。ver1.15です。今回はソースも公開します。
前回の公開時からかなり構成が変更になっています。
また、VFWコンプレッサやふぬああAVIMUXの操作、静止画取得など
苦心した処理が入っているので誰かの参考になれば幸いです。

http://haruka.saiin.net/~r-p/knhg/index.html

大きな変更は下記の通り。

・スクリーンショット取得機能を追加。
 ビデオの再生中で、ビデオレンダラがVMR7 or VMR9の時のみ利用出来ます。
 (サンプルグラバではなくVMRの機能で静止画を取得している為)

・ウィンドウ枠を消去出来るようになりました。
 その為に、ウィンドウのクライアント領域をドラッグしてウィンドウを
 移動出来るようにしました。

・ビデオレンダラのアスペクト比維持設定が常に「維持する」となっていたバグを修正。
 ビデオレンダラは常にアスペクト比を維持しませんが、これは仕様です。

低機能キャプチャーソフト「あかねキャプチャー」
187 :作者 ◆UvE1eutEu. [sage]:2010/01/17(日) 01:30:34 ID:+HOTl5o3
>180

それは良かったです。
バグだったという点では良くはないのですけど…m(_ _)m

>181

とりあえずメニューのトラックバー上でホイール出来るので
それで我慢してくださいませ。

>182

枠を消すというのはてっきりフルスクリーンモードのことかと
思っていました。
今回のバージョンで枠消し機能を実装しました。

ところで、これって何に使うんでしょうか?

>184

次はアナログTV対応を行う予定です。
ホイールの動作は善処しますが、音量と似たそうな操作にするかも。

>185

ダブルクリックで最大化するのは簡単なのですが、フルスクリーンは
ちょっと面倒です。あと、録画中にうっかりフルスクリーンにした時に
コマ落ちするかも知れないので止しておこうかと…。

低機能キャプチャーソフト「あかねキャプチャー」
202 :作者 ◆UvE1eutEu. [sage]:2010/01/17(日) 20:47:46 ID:+HOTl5o3
>188

ではその辺りの設定も保存するようにします。

>189

directdrawをキャプチャすることは出来ません。
ビデオデバイスはDirectShowのVideo Captureカテゴリのもののみ
選択可能としています。

ところで、VH Screen Capture Driverというフリーソフトがあり
これを使用するとスクリーンキャプチャをエミュレートするキャプチャドライバが
インストールされます。

http://www.splitmedialabs.com/vh-video-sdk/vh-screen-capture

このドライバはVideo Captureカテゴリに表示されるのであかねキャプチャーで
ビデオソースとして利用出来ます。

(従って別にふぬああでも何でも利用出来るのですが…)

これを試してみて頂けますか?

あかねキャプチャーはポリシーとして既存の物は利用する方向です。
低機能キャプチャーソフト「あかねキャプチャー」
203 :作者 ◆UvE1eutEu. [sage]:2010/01/17(日) 20:52:01 ID:+HOTl5o3
>190

基本的には付加価値は後回しになりますね。
ただ、あまり大層な付加価値は検討していませんが(^o^)

>191

ありがとうございます。
週1ペースくらいで更新したいと思います!

>192

起動時の自動再生は可能です、たぶん。
録画、静止画取得禁止をオプション可することも出来ます。

起動時フルスクリーンは状態を保存するようにするのと矛盾するので
状態保存で代わりになりますか?

>193

レスを確認したところ、設定は正しいようなので原因がわかりません。
クロスバーの設定かな、と思うのですが…。すみません。
低機能キャプチャーソフト「あかねキャプチャー」
204 :作者 ◆UvE1eutEu. [sage]:2010/01/17(日) 20:58:18 ID:+HOTl5o3
>196

音声のソースとレンダラの間にスマートティーを挟んでいます。
スマートティーは負荷状況に応じてデータを捨てる動作をします。

その為に再生は安定しますがドロップデータが多くなると音声に
ノイズが乗ってしまいます。

スマートティーかインフィニットピンティー(ドロップしない)か
選べるようにしますか。(過去のバージョンでは実装していました)

>201

オレンジ色欄は設定出来ません。
たとえば、下記の場合

4 ≦ 【入力テキスト】 ≦ 10 / 2

この表示は、4〜10の範囲で設定可能だが、2の倍数ずつの
増分しか設定出来ないという意味です。

設定可能な値は 4、6、8、10 になります。

2 ≦ 【入力テキスト】 ≦ 2 / 0

この場合、設定可能な値は 2 だけです。ややこしいですね(^_^;)
低機能キャプチャーソフト「あかねキャプチャー」
205 :作者 ◆UvE1eutEu. [sage]:2010/01/17(日) 21:08:52 ID:+HOTl5o3
ストリームの設定は、入力ソースと一致させることが重要です。

たとえば Xbox360 で 720P 表示の場合は

ビデオサイズ幅:1280
ビデオサイズ高さ:720
FPS:59.94

オーディオチャンネル数:2
サンプルビット数:16
周波数:48000

に一致する設定が可能なフォーマットを選択し、テキストにも
この値を設定する必要があります。

ここの値が各ソース、キャプチャボードごとに異なるので
こちらからこの値が正しい、と提示出来ないでいます。

こうした情報が集約されれば役立つと思うのですが……。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。