トップページ > DTV > 2007年01月02日 > gKn3qRMk

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000013310008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
24Final Cut Pro その13

書き込みレス一覧

Final Cut Pro その13
50 :24[sage]:2007/01/02(火) 17:11:30 ID:gKn3qRMk
昨日のID:bx+fvCzUです。

もともと自分ではMacメインなので、FCPは日本語化された1.2だか1.25から自分で買って使ってます。
ちなみに最初にノンリニアに触れたのはAvidのメディアコンポーザーで、まだ日本に入ってきたばかりの頃?
たぶん94〜5年くらいかな。(あんまり書くと、いた職場までバレちゃうかな。)
自分ではPremiere4.2を買ったのが最初で、その後VX1000&青白G3&Premiere5.1cあたりで
DV白素材作り限定なら仕事にもギリギリ使えそうな感じが出てきたかな?って感じになり、
FCP3あたりからMacで使うならPremiereより良いだろうと思い、Premiereは6にもバージョンしなかったかな?
結構アプリケーションはいろいろ試していて、OS9までの時代は今は亡き?EditDVが使いやすく気に入ってました。

昔話はさておき、この数年間でいえば業務用途で本編対応の信頼性があるソリューションはやっぱりAvidだったし、
会社として普通に導入しているFCPの非圧縮以上のシステムは、僕は実物として見たことがないんですよね。
FCPに関してはD個人が買ったり(それをコピーしたり!)して、マニュアルすら読まない使い方の人が多く、
せいぜいDVCAM書き出しの白作りまでかな?ってイメージです。

来年度にFinal Cut Studio&After Effectsの組み合わせでSD非圧縮のシステムが入ったら面白いのかも?
程度のイメージで聞いたのが >>24 の書き込みで、
安ければ良いとか、代替機があれば良いというよりは、
僕にはよく把握できない非圧縮出入力ボードまわりのトラブルとかに
できれば24H、せめて休日ナシで対応してくれる代理店があるのかな?という疑問でした。
僕の勝手な先入観によるものですが、アップルは社外製品との組み合わせで起きたトラブルの場合、
一気に対応が悪くなるだろうし、代理店と違って導入した「責任」まで持ってはくれないだろうという感覚です。

あと、僕の経験による印象論を超えるものではありませんが、
現在の一般的な制作現場では、皆がコンピュータ得意ってわけではないと思います。
編集ツールとしてそこそこFCPを使えている人でも、コーデックって何?みたいな人も結構いますよ。


Final Cut Pro その13
52 :24[sage]:2007/01/02(火) 18:06:44 ID:gKn3qRMk
なぜ箱オペ限定の話になるのかわからないです。

ナイトリスのシステムをディレクターが一人でバンバン使ってるケースとかはあまりないでしょうけど、
上位にオペレータがいるナイトリスがあって、
ディレクター単体の作業として下位のシステムに(アドレナリンや)Xpressあたりを使うってのは結構普通にあると思いますが…。

Final Cut Pro その13
56 :24[sage]:2007/01/02(火) 18:39:36 ID:gKn3qRMk
僕はオペレータじゃないんですけど…。
仕事はP(&D)で、FCPの良さはわかってるつもりですよ(w

一連の書き込みを見て、どう考えると僕がオペレータだと思うのか不思議です。
ちなみに僕の経験からの印象論ですが、アビッ「ト」って言う人は……な人が多いですね。

で、>>51の「箱オペ限定」って話はどこから来てるんでしょうか?
Final Cut Pro その13
59 :24[sage]:2007/01/02(火) 18:55:08 ID:gKn3qRMk
>> 55

>>50 で
>せいぜいDVCAM書き出しの白作りまでかな?ってイメージです。

と書いたのは、前段の

>FCPに関してはD個人が買ったり(それをコピーしたり!)して、マニュアルすら読まない使い方の人が多く、

という流れを受けてのものですよ。
もちろんそういう人が使っているシステムは個人のMacにDVカメラや、
せいぜいDVCAMのデッキだけをつないでいるケースが多いですね。
現在のFCPが「機能的に」DV以外の素材を扱うことに問題があるとは僕も思っていません。

> Avidなら24時間、365日対応してくれる代理店が有る訳ですね?またそのサポート費はいくら程でしょうか?
> それらは24さんが書いた>>31のAvidの販売代理店に含まれていますか?

値段と会社名はあえて書きませんがありますね。

あと、

> 確かに導入実績は少ないですよね。でもそれはAvidとて同じ。

これはちょっと乱暴では?
少なくとも(DVでなく)非圧縮の編集システムにおいて、
AvidとFCPの導入実績が同じレベルだとは思えないですけど。

Final Cut Pro その13
60 :24[sage]:2007/01/02(火) 19:34:52 ID:gKn3qRMk
> 明らかにAvidはプロ用で、アップル、FCPはダメ
> という視点からスタートだし、しかもそこから脱却すべくでのやり取りには見えないんだよね。

僕が >>24 で書いたのは、「機能として見た時に、Avidがプロ用でFCPはダメだ」なんて話では全くなく、
Avid程度でいいからサポートしてくれるFCPの販売代理店はあるか?って話なんですけど。

一連のやり取りで感じたのは、今Final Cut Proをメインにしているユーザーってのは、
Avidのシステムに対して何か特別なコンプレックスがあるのかな?ってことですね。

あと、

> Pさんならさ、Macの面倒は下々の連中に任せればいいじゃん?
> 余計な口出ししない方が良い感じする。

これに関してですが、コストのかかる機材導入となるとDの意見だけで通す会社ってのはあまりないのでは?
(D中心とかDが社長やってるといった会社なら別でしょうけど。)

僕の場合は >>38 にあった

> FCPの利点ってコスカットが一番なんだよね、次が簡単な事

とは逆で、今回のタイミングで実現したいと考えているのはコストカットではなく、
(FCPのAvidに対する利点と僕が思っている)「Dにとっての使いやすさ」なので、
その使いやすいFCPを信頼できるレベルでサポートしてくれる業者さんの話を聞いたんです。
Dが使いやすいってだけで、技術的なトラブルのある上がりになったら困りますから。

あえていうなら、ある程度のクオリティを持ったDVフォーマットは放送/映像制作現場に大きなインパクトがありましたし、
CS局あたりだとDVで作ってきたものを上位フォーマットに立ち上げてMAするだけでオンエアOKって局もありますから、
一般的な視点では、MacとFinal Cut Proがもたらしてくれたのが「コストダウン」だと見るのはやぶさかではないです。

Final Cut Pro その13
62 :24[sage]:2007/01/02(火) 19:53:42 ID:gKn3qRMk
> その「せいぜいDV-CAM」という、いやらしい書き方止めませんか?(笑)

たとえば非圧縮の素材とDV素材を比べた時に、
クオリティ面で「せいぜいDVCAM」というのはおかしなことではないでしょう。
「僕は非圧縮で、あなたはDVクオリティだ」なんて話ではないんですけど。

> Pが機材のメンテナンスの事を気にするのも不思議ですし。。(技術的な部下はいないのかなど)色々と謎です。

制作系の人間として新規プラットフォームの機材導入を希望するにあたっては、
技術方面のスタッフが納得できるレベルのメンテナンスが受けられることは必要だとは思いませんか?
Final Cut Pro その13
64 :24[sage]:2007/01/02(火) 19:59:34 ID:gKn3qRMk
> とりあえず、24さんはアップルにコンプレックスはあるという事で締めますか(笑)

こちらこそ(笑)です。
アップルにコンプレックスを持った僕が、アップル製品の新規導入を行ってみようと考えているわけですか…。
Final Cut Pro その13
67 :24[sage]:2007/01/02(火) 20:14:26 ID:gKn3qRMk
>>65
>隅々までケツ持ちしてくれる会社に任せた方が良いと思いますよ。

だから、そんな会社ってあるのですか?と書いたのが >>24 なわけですが(w

最後までこれだから、ループする「言い回しの問答」になったんですね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。