- 【有機EL】Panasonic有機ELテレビ VIERA総合Part12
288 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2020/11/22(日) 17:44:20.67 ID:6lo5hI2F0 - >>282
うちはGZ2000+HTB900で大満足。 GZ2000もテレビとしは高音質だが、普段シアターラックやAVアンプ使ってたからやっぱ比べるとイマイチだった。 HTB900は、サウンドバーでも最高レベルの音質だから、買ってみたら大満足になった。 クリアな音質はさすがテクニクス音質って感じ。
|
- 【液晶】薄型テレビ購入相談・質問スレ50
653 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2020/11/22(日) 18:02:23.45 ID:6lo5hI2F0 - >>646
画質、倍速性能でパナ49HX850が10.8万円でベストだな。 55だと倍速でまともなのは10万円はきつい個人的におすすめできるものはない。 55買うならパナ55HX950とかソニーX9500Hとかだけどね。15万円するからね。
|
- 【ビエラ】Panasonic VIERA Part109
508 :名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 12d0-X2cg)[sage]:2020/11/22(日) 21:36:51.03 ID:6lo5hI2F0 - >>501
パナは他社より色は正確だから肌色はソニーや東芝より良いんだけどね。 今まで色温度高すぎの青白い肌色のテレビ(ソニーとか東芝)見すぎて目がそれに慣れちゃったんだと思う。 ただスタンダードモードは、多少見栄え重視になってるので、 色を派手めにするビビットがオン、 色域を広げるカラーリマスターが強 になってるので、 映像設定>ビビットをオフに、カラーリマスターをオフにすると鮮やかさが抑えられる。 また、青白い血色悪い肌色にしたいなら、映像設定>色温度(中)を(高1)とかにすると肌色の血色を悪くできるよ。
|
- 【ビエラ】Panasonic VIERA Part109
510 :名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 12d0-X2cg)[sage]:2020/11/22(日) 22:52:25.17 ID:6lo5hI2F0 - >>509
じゃあ昔の液晶やLEDバックライト出始めの液晶は青が強めだったからね。 プラズマの色表現性能はよかったからね。 最近の液晶ビエラは高精度に色制御してるから肌色の血色も表現できる
|