- 【HMD】OculusQuest Part.38【VRStandalone】IP無
852 :名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0f02-rIBi)[sage]:2020/10/18(日) 06:26:44.76 ID:7DZbzEL20 - Unreal Engine4でQuest2用の設定して、スタンドアロンで動くアプリにして作ってみたけど、シェーダー周りとカラコレの設定を詰めないといけないのが難しいね
PCVR用のシーンそのままだと全体が眠たい絵になるというか、UE4の美しさが出ないというか いかんせん情報が少なすぎる
|
- 【HMD】OculusQuest Part.38【VRStandalone】IP無
914 :名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0f02-rIBi)[sage]:2020/10/18(日) 16:17:51.60 ID:7DZbzEL20 - 開発者モードにしてAndroid studio入れてOculus単体でUnreal Engine4の自作アプリ起動出来るところまで来たけどギブアップ
Mobile HDRをオフにしないといけないから、ポストプロセスも使えないし、ライトマスもUE4とは思えない眠たい絵、Substanceのマテリアルも反射の質感出ないし 単体起動可能な自作のホーム作ろうと思ったけど、クオリティの面で無理だった 単体起動だとシェーダー周りの制限がデカ過ぎた
|
- 【HMD】OculusQuest Part.38【VRStandalone】IP無
917 :名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0f02-rIBi)[sage]:2020/10/18(日) 16:25:21.30 ID:7DZbzEL20 - >>908
俺も団体名入れるだけで出来た
|
- 【HMD】OculusQuest Part.38【VRStandalone】IP無
919 :名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0f02-rIBi)[sage]:2020/10/18(日) 16:40:48.21 ID:7DZbzEL20 - 初代Viveはベースステーションを2個壁に付けて、電源も必要で大変だった
USB1本でVR出来るなんていい時代になったもんだ
|
- 【HMD】OculusQuest Part.38【VRStandalone】IP無
934 :名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0f02-rIBi)[sage]:2020/10/18(日) 18:28:19.69 ID:7DZbzEL20 - Unreal Engine4のスタンドアロンは諦めて、今度はBlenderがVR対応したのでArtstationで買ったBlenderのシーンファイルを見てみた
https://www.artstation.com/marketplace/p/X9P5/kama-blend-file なかなかeeVeeのチラツキが激しいのと白飛びがやたらと目立って肌の質感が出ない なかなかVRは難しい
|