トップページ > AV機器 > 2020年04月04日 > ygp1RC9Y0

書き込み順位&時間帯一覧

49 位/587 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000022



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん┃】【┃Dolby
【有機EL】東芝有機ELテレビ REGZA 総合Part11
【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA 総合Part21

書き込みレス一覧

【有機EL】東芝有機ELテレビ REGZA 総合Part11
222 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2020/04/04(土) 23:27:31.45 ID:ygp1RC9Y0
>>216
GZ2000なら全面放熱板仕様なのでLGの部分放熱板仕様と比較するとピーク輝度が高く設定できる
また放熱性能が高いので残像が少なく動画性能が高い、そして耐久性も上がる
逆にLGパネルにあった部分放熱板を画面を震わす為に外したソニー機は放熱性が悪く残像が多い
あと熱の影響で赤色が飽和しやすい傾向がある
その中間が東芝やパナ低価格モデルのLGパネル使用モデル
ま、コスパで語るならここがベストチョイスかもしれない
【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA 総合Part21
672 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2020/04/04(土) 23:55:51.89 ID:ygp1RC9Y0
48A9Sなら4Kチューナー2基搭載
自分が心配してるのは4Kの同画素数を縮小する事で1画素の発光面積が小さくなるから
55型と比較すると画面が暗いんじゃないかって事
その暗さを抑える為に輝度を上げると余計に発熱してしまうし
さらに画面そのものを振動させて音を出す為に放熱板を外す仕様だから
結果的に残像が増えたり熱暴走しやすかったりパネル寿命が短命だったりしないかと


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。