- 有機ELディスプレイ OLED21
240 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2018/10/20(土) 18:57:28.51 ID:aKszCqcB0 - >>236
オーディエンスが画としてのコントラストを見てジャッジした結果がこれなんだけど やれやれ、こういうソースを理解する能力もないんだからいくら貼っても徒労だな まあ、まともな思考回路を持った第三者にはわかるだろうから、それはそれで良し
|
- 有機ELディスプレイ OLED21
242 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2018/10/20(土) 18:59:57.50 ID:aKszCqcB0 - 測定でも目視でも明らかな結果が出てるのに、何事も都合よく解釈してこれだけ粘るのは、やはり目と頭がイカれてるんだろうな
|
- 有機ELディスプレイ OLED21
245 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2018/10/20(土) 19:03:39.90 ID:aKszCqcB0 - >>243
いいからこの結果↓から逃げるなよw https://www.flatpanelshd.com/news.php?subaction=showfull&id=1537850002
|
- 有機ELディスプレイ OLED21
248 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2018/10/20(土) 19:14:15.97 ID:aKszCqcB0 - >>244
シャドーディティールは>>187の通り もはや弱点とは言えないレベルまで改善 そして、お前が貼った>>241に書かれている通り ピクセルコントラストブースターでカラーボリュームは改善され、ハイエンド液晶(Z9F)のカバー率をも上回る結果となっている↓ Normalized DCI P3 Coverage ITP  A9F 87.8 % Z9F 85.4 % ありがとうな、有機ELの進化とそれによる優位性を示してくれてw
|
- 有機ELディスプレイ OLED21
249 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2018/10/20(土) 19:35:23.17 ID:aKszCqcB0 - あと、何度も言っているがHDRはトーンマッピングで表現されるもので
絶対的な輝度はあるに越したことはないが、それが全てではない むしろトーンマッピング性能に加え、絶対的なネイティブコントラスト性能が重要になる そしてその2点において有機ELは液晶を遥かに圧倒している↓ 4000 nit tone-mapping E8P 66.00 Z9F 58.00 Black level / perceived contrast E8P 76.00 Z9F 57.00 なので液晶以上の輝度がなくても あらゆるreviewとshootoutで有機ELの方が評価される結果になるのである
|