トップページ > AV機器 > 2016年08月21日 > 6imR9MEj0

書き込み順位&時間帯一覧

129 位/713 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000020000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ f3da-QOS2 [124.45.250.114])
【HMD】PlayStation VR 74【PSVR】 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【HMD】PlayStation VR 74【PSVR】 [無断転載禁止]©2ch.net
30 :名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ f3da-QOS2 [124.45.250.114])[sage]:2016/08/21(日) 14:38:57.34 ID:6imR9MEj0
天才君からまたソフトメーカーに提案だけど、
90fpsがないと酔い安いということだが、これ両目の視界ともに90FPSにしなくてもいいんじゃないかな。
たとえば右目45fps左目も45fpsにし、それぞれ1フレームずつリフレッシュするタイミングを変えて、
両目でみたときに90fpsになるようにした時、両目ともに90fpsのものと酔いはほぼ変わらず、負荷はだいぶ落とせるとかないのかね?
たとえば120fpsなら右目60、左目60にして、

左1左1左2左2左3・・・左60の120フレーム/秒
右1右2右2右3右3・・・右60の120フレーム/秒

のようにする。
常に片目分しか処理しなくていいので負荷が大きく減るのでは?
もしそれで酔いがあまり出ないなら、負荷は一気に半分になる。
でも片目も両目も大して処理量は変わらないともどこかで見た覚えもあるけどな。

左1左1左2左2左3のところを
左1 黒 左2 黒 左3のようにすればさらに酔いは軽減するかも。片目の遅延が見えなくなる。
ただし画面から受ける輝度はさがるので映像は暗くなりやすいから、描く輝度を倍にする。
他に左目と右目の解像度を変えるのもいけるかもしれない。
たとえば
左1フルHD 左2ハーフHD ・・・左90ハーフHD の90FPS
右ハーフHD 右2フルHD ・・・右フルHD  の90FPS
のようにすれば少しボヤけるだけで、それほど解像感が落ちないまま、処理を4ぶんの1ほど減らせるかもしれない。
【HMD】PlayStation VR 74【PSVR】 [無断転載禁止]©2ch.net
32 :名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ f3da-QOS2 [124.45.250.114])[sage]:2016/08/21(日) 14:39:13.45 ID:6imR9MEj0
処理を省くために、周辺視野の描画解像度を下げるってのはハード的にもうやってるわけだけど、
他に天才君がすでに出した案として、
輝度0-10あたりなどの暗い部分の解像度を下げる(そのあたりは解像度なくても元々はっきり見えないので解像度省ける)、
コックピット視点やゴーグルつけてる設定とか暗い部屋で懐中電灯の光があたっているところしか見えないみたいな設定にし、
周辺部は静止画面にすることで描画エリアを狭める、
文字周辺部分の背景にくるものの描画解像度を落す、
速く動いている部分の解像度を下げても気が付きにくいから速く動いている部分の解像度を下げる、
(首を大きく振るときなどはすべて高速移動しているようなものだから、描画解像度落しても気にならない)、
視野周辺部のフレームレートを落しても酔いや違和感が出ないのなら、視野周辺部はフレームレートを落す、
右方向に視線が移動している最中は画面の左側には意識がないので左側の解像度を下げるなど視線移動にあわせて重点描画エリアを変える、
3秒に1回くらい、画面の上から上から黒くなっていき、全て黒くなったら今度は下から画面を表示していき、
これを0.1秒くらいの速さで行えば、疑似的なまばたきのような効果で、それほど気にならずに0.1秒だけ描画をやや省けるかもしれない。
0.1秒省けるなら、5%くらいは処理を省けるってことになる。
視線追跡が可能になってからは、
リアルのまばたきが発生したら描画を完全に止めるとか、
首よりも眼球のほうが先に視線方向に動くので、
眼球が動いている側のほうは解像度を高め、反対側は低くするとかでも処理を省けると思う。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。