トップページ > AV機器 > 2013年08月14日 > XlpKcDTc0

書き込み順位&時間帯一覧

44 位/515 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000202



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん┃】【┃Dolby
【オーテク】audio-technica【ヘッドホン】Part84

書き込みレス一覧

【オーテク】audio-technica【ヘッドホン】Part84
204 :名無しさん┃】【┃Dolby[]:2013/08/14(水) 22:49:13.42 ID:XlpKcDTc0
超低域、超高域までは伸びきらない

音はES7やRH-300と酷似しています。
低域はボワつかないまでも、引き締まった音ではないです。
また、中域はともかく、高域の音のエッジが弱冠丸い感じです。
これは解像度不足とかではなく、意図的にまるめてある感じです。
AD2000などでも感じる、オーテクの音作りなんでしょうね。
高域のエッジが欲しい方は避けた方が良いかもしれません。

全体的な音調はやや冷たいので、ヴォーカルの温かみはあまりないです。
弦楽器はあまり得意ではないようで、聞いていてもあまり心地よくありません。
金管楽器はエッジがエッジがまるいので目が覚めるような鮮やかさはありません。

音のキレがあるわけではないのですが、音自体が電子音との相性が良いためでしょうね。
反面、基本的にはクラシックには不向きな機種かなぁ、と。
音場があまり広くないこともそうですが、何より音が生音に向いていないです。


ATH-M50 RH-300
haruka-00-haruka.blog.so-net.ne.jp/2007-10-04
【オーテク】audio-technica【ヘッドホン】Part84
205 :名無しさん┃】【┃Dolby[]:2013/08/14(水) 22:50:34.09 ID:XlpKcDTc0
オーテクらしくのっぺり平面音場かつ耳に近い鳴り方

音場はやや平面的で狭いです。
立体感や臨場感等を求めて購入する機種では無いと思います。
ただ、耳に近い鳴り方ですが、オーテクの中ではそんなに耳に近くはないかも。
他のメーカーと比較するとやっぱり近いなぁ、とは思いますが。

超低域、超高域までは伸びきらない

ATH-M50 RH-300
//haruka-00-haruka.blog.so-net.ne.jp/2007-10-04


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。