トップページ > AV機器 > 2013年05月06日 > OCRWJRFI0

書き込み順位&時間帯一覧

43 位/694 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001000000100000103



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん┃】【┃Dolby
【オーテク】audio-technica【ヘッドホン】Part82

書き込みレス一覧

【オーテク】audio-technica【ヘッドホン】Part82
721 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2013/05/06(月) 09:39:40.83 ID:OCRWJRFI0
AD2000XとAD1000Xのドライバが同じというのは流石にネタだよな
形状は確かに似てるけど、使われてる素材が全く別物
【オーテク】audio-technica【ヘッドホン】Part82
746 :名無しさん┃】【┃Dolby[]:2013/05/06(月) 16:21:10.95 ID:OCRWJRFI0
>>722
公式サイトのスペックをちゃんと嫁

http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=2264
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=2265

写真見ても違うのが分かるぞw
【オーテク】audio-technica【ヘッドホン】Part82
765 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2013/05/06(月) 22:14:37.09 ID:OCRWJRFI0
素材や形状が全く一緒でも個体差ってものがあるんだよ
ドライバユニット一つ一つのレスポンス特性だって異なるものだし

一般に高級ヘッドホンはこの手の個体差を無くすために
一つ一つレスポンスチェックを実施して
一定基準を満たしたものだけを使用するようにしている

そのチェック工程とボツになった固体のコストを考えると、
一気に価格が高騰するのは当然の話

まあ、AD2000XとAD1000Xは素材にパーメンジュール使ってるかどうかの大きな違いがあるけどね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。