トップページ > AV機器 > 2013年02月21日 > aR27BtBk0

書き込み順位&時間帯一覧

41 位/856 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000200001000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん┃】【┃Dolby
ラジオを語るスレ 16台目

書き込みレス一覧

ラジオを語るスレ 16台目
68 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2013/02/21(木) 00:24:04.67 ID:aR27BtBk0
>>67
レスさんくす
うちも受信感度を5段階で数値化してみたら、こんな感じかな。(最高5〜最低1)

ラジオ関西 5
NHK大阪第1 5
NHK大阪第2 5
ABC 4
KBS京都 4
MBS 3
OBC 2.5ぐらい

赤いランプは、5が常時点灯で、4はたまに点くぐらい。
こうしてみたら、周波数が高くなるにつれて、弱くなる感じだな。
MBSとOBCは、夜に隣の周波数に韓国のKBSや中国の高出力局があるから、ダイヤルを合わせづらいし、ラジオを置く位置によって混信する。
OBCは、夜にダイヤルを合わせていたら、見失う時がたびたびあるわ。
ラジオを語るスレ 16台目
71 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2013/02/21(木) 13:09:41.66 ID:aR27BtBk0
東芝のTY-KR1、TY-KR3って、バナソニックのR-P30とRF-P50にデザインや見た目の質感が、よく似てないか?。
大きさが違うのかも知れないけど。
ラジオを語るスレ 16台目
72 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2013/02/21(木) 13:40:56.68 ID:aR27BtBk0
そういえば、RF-P50って、バナソニック=大手メーカー=いいものを作るという俺の中のイメージを打ち破った糞機種やったな、タンスの肥やし状態やけど。
現在は、テレビの1〜3chを消して型番を付け足して販売しているみたいだけど、どうなんだろうな?。
>>57>>60>>68とだいたい同じでAMの受信感度で受信出来ていても、赤いランプがろくに点灯しないのが、TY-APR1との共通点かな。
FMは、TY-APR1よりもましで大阪4局と兵庫2局が受信出来たかな。
ラジオを語るスレ 16台目
76 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2013/02/21(木) 18:39:20.31 ID:aR27BtBk0
>>73>>74>>75
レスさんくす
>>73
たしかにその言い分もあるけど、当時の同じ程度の価格帯でソニーのICF-P20が出来ているし、更に言うと、ソニーのその機種よりも値段が高かったから、余計にガッカリ感が半端なかったわ。
>>74
お前さんは、オレか?状態やな。
RF-P50なら、中途半端な同調ランプは、要らんから、同調ランプなしか同調ランプを電源ランプで発売して欲しかったな。
ちなみにオレのRF-P50は、音量のツマミと選局のツマミの硬さが全然違って、選局のツマミが滅茶苦茶硬いし、おまけに一瞬しか赤いランプが点灯しないから、最良の位置に全く合わなかったな。
だから買った時の袋に入れて締まってるわ。
普通の人なら、捨ててしまうんやろうな。

>>75
RF-P50からFMの機能を無くしたのが、
やっぱりR-P30になるんだな。

RF-P50やR-P30でもいつ頃の製品か中国製かインドネシア製でも変わるんかな?。
今の機種のRF-P50Aは、どうなんかな?。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。