トップページ > AV機器 > 2010年12月08日 > mDxtOvmR0

書き込み順位&時間帯一覧

69 位/1273 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1110000000000000000010004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん┃】【┃Dolby
【ER】Etymoticのイヤホン Part49【カナル】

書き込みレス一覧

【ER】Etymoticのイヤホン Part49【カナル】
506 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2010/12/08(水) 00:58:30 ID:mDxtOvmR0
Rのきついぐるぐる巻きは断線と癖の元だ。
巻いてもいいがRをかかる応力が問題ない程度に大きめにとる事。

凄い古い画像だけどこんなのを見つけた。これと同じかもう少し大きめのRが長持ちするんじゃなかろうか。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2375/image004.jpg
これは初期の頃のER-4Pだな。今と違って艶消し被覆なケーブルだった。
【ER】Etymoticのイヤホン Part49【カナル】
508 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2010/12/08(水) 01:12:07 ID:mDxtOvmR0
そこまでに太くないし第一クリップで留めたら重さ関係ないけど、どういう使い方なんだろう
【ER】Etymoticのイヤホン Part49【カナル】
511 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2010/12/08(水) 02:36:14 ID:mDxtOvmR0
もってないんだと思う。
【ER】Etymoticのイヤホン Part49【カナル】
519 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2010/12/08(水) 20:35:33 ID:mDxtOvmR0
>>517
分岐直後はとかくきついRになりやすいから断線しやすいだけであって太い部分でも
きついRになれば断線しやすくなるのは同じ。三つ編みなんて論外。
どっちにしろ解いた時についた癖を戻そうとすればまた大きな負荷がかかる。
あと、太い線の方が同じRにしても負荷はおおきい。

絶対服のポケットでポータブルでしか使わないのなら一度だけで済むが、PCやホーム
オーディオに接続したい時も結構あるはずだ。

その辺をとにかく注意したいなら、>>506みたいに薄いベルクロで束ねてケースも純正
じゃなくてもっとゆったりと大きいものに入れるのがいい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。