トップページ > AV機器 > 2010年08月14日 > VvjFWiCM0

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/845 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000000000000000225



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん┃】【┃Dolby
ハイビジョン放送映画 画質評価スレ 31
アニオタのためのAV機器スレッド257

書き込みレス一覧

ハイビジョン放送映画 画質評価スレ 31
945 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2010/08/14(土) 01:29:00 ID:VvjFWiCM0
BSは天候に弱いから、リピートの有る有料放送は許せるが、
無い無料放送は論外だ
アニオタのためのAV機器スレッド257
755 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2010/08/14(土) 22:24:58 ID:VvjFWiCM0
>>753
レーザーTVは色域が広すぎてTV放送にはオーバースペック
TV放送の色域はsRGBなので、白色LEDバックライト液晶がベスト

色域が広すぎると色拡張してどぎつくなったり良いことがない
実際RGBLEDバックライト液晶がほとんど消えたし
アニオタのためのAV機器スレッド257
757 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2010/08/14(土) 22:32:26 ID:VvjFWiCM0
>>756
階調と色域は別物だぞ
階調は拡張しないと不都合が多い
アニオタのためのAV機器スレッド257
763 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2010/08/14(土) 23:14:40 ID:VvjFWiCM0
>>760
青色LED+黄色蛍光体の疑似白色LEDは微妙だが、
青色LED+緑色蛍光体+赤色蛍光体の三波長白色LEDなら問題ない

>>761
フラグシップの3Dですら白色LEDになった、エリア駆動ですら白色LED
既にRGBLEDの新モデルは出ていない
RGBLEDはコスト以外にも効率が悪くてエコブームに乗れないのがネック
アニオタのためのAV機器スレッド257
764 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2010/08/14(土) 23:23:07 ID:VvjFWiCM0
>>760
あと自己正当化はまさにその通りなんだけど
メーカー的には白色LEDは安い、効率が良い、必要十分の性能だから採用してるわけだし
xvYCCコンテンツがちゃんと普及してればRGBLED機も残ったかもね
アニメなんかxvYCCで色彩豊かに作ったら綺麗だと思うんだけどなあ

PCだとAdobeRGBモニタが一部で普及してるが、一眼レフってソースがあるからこそだし
一眼レフが無かったら印刷屋くらいにしか需要が無くて普及しなかっただろうね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。