トップページ > AV機器 > 2010年06月28日 > LnrhSrvm0

書き込み順位&時間帯一覧

59 位/1006 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000003000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん┃】【┃Dolby
■□お勧めプロジェクター〜第四十六幕□■

書き込みレス一覧

■□お勧めプロジェクター〜第四十六幕□■
15 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2010/06/28(月) 18:57:18 ID:LnrhSrvm0
ホームシネマにはサウンドスクリーンが最適!
スチュワート社の開発したTHX認定マイクロサウンドスクリーンは0.5oときわめて小さな穴径のもの
で画質には全く影響を与えません。この穴は黒色の沈みを補助し画面を引き締めます。音響面で10khz
まで延びた周波数特性はどのような種類のスピーカーにも対応し。映画館と同じ音声がスクリーンの
背面から出るシネマスコープ映像のホームシアターを構築していただくことができます。

センターチャンネルの定位したセリフや音声が記録されているデジタルサラウンドでは映画やDVDオー
ディオなどマルチチャンネルオーディオでも効果が確認できます。ポストプロダクションや音楽スタジ
オなどプロの世界でも導入され、音と映像の融合に重要な役割を担っています。スクリーンの大きさや
画格比等部屋の大きさに合わせて注文生産が可能です。このスクリーンは投射MPS、NHK、スチュ
ワート社の共同開発によるもので,米国ルーカスフィルム社のTHXスクリーンの認定も受けています。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/upload/newsheadline_1231311573_image4_1.jpg

■□お勧めプロジェクター〜第四十六幕□■
16 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2010/06/28(月) 18:57:43 ID:LnrhSrvm0
シネワイドスクリーン/アナモーフィックレンズ/ビデオスケーラー

シネマスコープ映像を投射するには:

シネマスコープ(2.35:1)の映画を16:9のスクリーンやプロジェクターを使って投射すると映画が小さ
くなってしまいます。25%が黒幕に使われているため1080pでは実際に817pしか映像に使いません。
2.35:1カーブスクリーン、アナモーフィックレンズ、スケーラーを使う事で入力信号の画格が変わっ
ても上下の黒幕が無い、高さ固定のフル画素シネマスコープ・ホームシネマを構築できます。iscan
VP50proを使えばレンズ、スクリーン、プロジェクターを簡単に制御できます。

スケーラーの2.35:1やレンズモードを使う事により2.35:1画格を選択するとシネマスコープ映像を縦
に伸ばして16:9に変換し、駆動型アナモーフィックレンズが光学的に横へ拡大することでプロジェク
ターの画素全てを使ったシネマスコープ映像を投射します。16:9の信号の場合は駆動型レンズが自動
的に外れ、2.35:1と同じ高さの16:9映像を投射します。

■□お勧めプロジェクター〜第四十六幕□■
17 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2010/06/28(月) 18:58:23 ID:LnrhSrvm0
アナモーフィックレンズを使うと今まで黒幕で使われていた画素を有効的に利用できる為映像の輝度
と解像度が25%上がります。また16:9のスクリーンに投射していたシネマスコープ映画に比べると約
120%の大型化が可能です。映画が横へ広がるだけでなく映画館と同じように「監督が意図した臨場感
や雰囲気」をシネマスコープのホームシネマでも体験する事ができます。

シネマワイド(カーブ)スクリーンの特徴:
16:9のスクリーンではフォーカスが問題になることはありませんでしたが、シネマスコープ(2.35:1)
ではプロジェクターのレンズからスクリーンの周辺部までの投射距離が遠くなるため中心でフォーカ
スを合わせると周辺でのフォーカスが甘くなる傾向があります。この問題はシネマワイド(カーブ)
スクリーンとアナモーフィックレンズを使う事で解決します。

シネマワイドスクリーンを使うとプロジェクターからの投射距離が中央と周辺部分においてほぼ同じ
になるため周辺部でのフォーカスが向上します。フル画素で投射するにはアナモーフィックレンズが
必要ですが水平線が内側にたわんだ糸巻型歪みが現れる事があります。カーブスクリーンを使うこと
により正確に調整できるため糸巻型や台形歪みを補正します。

カーブスクリーンを使うと壁面への反射を防ぐだけではなく、輝度や白の均一性、映画館で体験でき
る包み込まれるような臨場感が増します。壁面への反射を防ぐ事により、アナモーフィックレンズに
よる輝度向上に加えてスクリーンへの迷光が減る為プロジェクターからの投射光を視聴者へ効率よく
反射できるメリットがあります。(スクリーンの輝度特性は変わりません)

2.35:1の画格を持ったスクリーンは壁面一杯に広がる一方で高さに余裕ができます。これによりセン
タースピーカーの配置に制約を受ける事がなくTHXに準じた音作りや俳優のセリフが映像の位置に合う
ように調整できます。Tスタンドとマイクロパーフォサウンドスクリーンを使えば映画館と同じように
にフロントスピーカーを理想的な高さや距離で設置できます。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/upload/newsheadline_1231311573_image4.jpg



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。