トップページ > AV機器 > 2009年09月05日 > 1WWeMt7q0

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/1647 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000031410000010010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん┃】【┃Dolby
Panasonic VIERA Part59 ビエラ【薄型テレビ】
液晶テレビ購入相談・質問スレ 20
Panasonic DIGA DMR-BW/BR系ブルーレイ対応機 69
SONY BRAVIA -ブラビア- Part78
プラズマ総合スレ52台目
デジタルテレビ購入相談・質問スレ Part4

書き込みレス一覧

Panasonic VIERA Part59 ビエラ【薄型テレビ】
356 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2009/09/05(土) 12:32:23 ID:1WWeMt7q0
>>355
春モデル
左HDMI、右放送波
Dは、左右入れ替えできる

液晶テレビ購入相談・質問スレ 20
729 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2009/09/05(土) 12:37:30 ID:1WWeMt7q0
>>728
3D規格は、パナ主導でやってるから、パナが有利だね。
パナ方式発表したとき、ソニーは別の方式で展示してたからね。
性能などから結局パナ方式で統一。

液晶は、現状4倍速駆動といっても、ドライバーがパネルへ指示する回数が4倍になっただけで
液晶素子の応答速度が4倍速になっていないから、応答速度が間に合わない色などは、
1/30秒でも間に合わないので残像が残るのが現状・・・・。
3Dだと最悪、左右の絵が数フレーム分混ざった中間画像になってしまうので、シーンによっては破綻しちゃう。

Panasonic DIGA DMR-BW/BR系ブルーレイ対応機 69
884 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2009/09/05(土) 12:52:43 ID:1WWeMt7q0
>>882
その場合、自動的に警告文が表示され、重複番組一覧が出て、修正するかやめるかなど設定できるような画面が出ますので
間違える人は、意図的に間違えない限り問題ないです。

※ただし、番組延長などで場合を考慮して、時間帯の重なりそうな番組はDRにしておいた方がいいですね。
他のメーカーのように、録画Noをいちいち指定するのでないので、使いやすい。

Panasonic VIERA Part59 ビエラ【薄型テレビ】
358 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2009/09/05(土) 13:46:04 ID:1WWeMt7q0
>>357
15000:1

SONY BRAVIA -ブラビア- Part78
333 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2009/09/05(土) 14:24:14 ID:1WWeMt7q0
>>330
ファミコンは、3Dホットラリーやゲイモスなど、数本シャッター方式の3Dゲームが出たね。
自分も3Dソフトはかなり購入しました。
1/60秒で切り替えなので、裸眼で見るとチラチラしているが難点だったね。

パナ主導で進めているフルHD3D方式も基本はファミコン方式同じで、違いは120Hz×フルHDということ。
より滑らかに、よりチラツキの少ない目に優しいしシステムになっていますね。

液晶だと倍速数を増やしても液晶素子の応答速度が間に合わない場合があり、
その場合、左右の映像が混ざってしまうことがあるのが課題ですね。

きちんとした倍速映像を表示するには、最低で4msで切り替えできないといけない。
(4msで変更期間、4msが表示期間)
しかし現在パネル応答速度は最高状態で4ms、最悪数十msまで落ちますから・・・。
なので、現状だとプラズマじゃないと厳しいと言われています。

Panasonic VIERA Part59 ビエラ【薄型テレビ】
363 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2009/09/05(土) 14:36:27 ID:1WWeMt7q0
>>360
とりあえず10/6のCEATECまで待ってみるのがいいのでは?
3Dビエラの発売時期尚が明らかにされると思います。
早くても来年初め、遅くても来秋には出るのは確実ですけど・・・。

>>360
確かに、パナなら規格提案したメーカーなので来年春にビエラ、DIGAともそろえることも可能でしょう。
ソフトがない状態であるけど、秋には出るのだから・・・
3D化自体は、駆動ドライバーの改良でいいので、コストはそれほどかからないのがパナ方式
ブルーレイ側も、元々マルチ画面再生機能の改良で、HDMI1.4にするだけで対応できるので、コストはほとんどかからない。

ただ確かに負荷価値で高くする可能性は十分ありますね。価格下落を食い止める意味もあるでしょから・・・・・

液晶の場合、応答速度の改善が課題で
倍速数増やすとかごまかしでは無理でパネル根本的な改善が必要になってきます。
でもプラズマは対応できる性能をすでに持っているので問題ないと思います。

Panasonic VIERA Part59 ビエラ【薄型テレビ】
365 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2009/09/05(土) 14:52:56 ID:1WWeMt7q0
>>364
日経の来秋は、ハード、ソフトともに完全始動という意味ですね。
パナの場合、ハード自体は完成済みなので、あとは実際の商品展開とブルーレイ規格完了待ち、販売戦略という感じですね。
ただ来年秋にソフトが出る予定なので、一緒に出すのが妥当でしょうから、来年9/1前後が最有力でしょうね。

来春モデルの売上にも影響があるので、対応だけ先行させていうこともあり得るという感じですかね・・・

プラズマ総合スレ52台目
627 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2009/09/05(土) 14:58:05 ID:1WWeMt7q0
>>624
パナは、自社開発自社生産だけど、ソニーはNECから主要備品を買っていたから・・・
液晶が大型化が可能になり、液晶に開発絞った方が開発費がかからないし
韓国サムソンから一括して買った方がいいと判断。

3Dに関しては、映像補間など小手先の改善では無理なので、液晶は応答速度を改善しないかぎり無理だからね。
ソニーはそこを分かっていたので、CESでは
独自方式(倍速シャッター方式じゃない)でやっていけど、いまいちのデキだった。
結局パナ方式に足並みそろえたけど、性能的には厳しいのが現状・・・

Panasonic VIERA Part59 ビエラ【薄型テレビ】
367 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2009/09/05(土) 15:13:06 ID:1WWeMt7q0
>>366
日経は記事(来年秋にソフトを出すという発表を記事にしたもの)の話はともかく

現時点での情報は
・ハリウッドは、秋に対応ソフトを出す予定。
・最悪秋には、ハードをそろえなくちゃいけない。
・パナは、来年のできるだけ早く出す予定。
・パナは、3D対応ハードは一番最初に発売する。

これらから、早くて来年早々、遅くても来年秋ということ。
少なくとも他社よりも早くそろえるのは間違いないです。

デジタルテレビ購入相談・質問スレ Part4
931 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2009/09/05(土) 21:54:16 ID:1WWeMt7q0
>>928
テレビ:TH-P46V1、P46G1
レコ:BW870、BW770
+ラックシアター
この組み合わせで、予算に合わせて変えるってのが一番いいかな。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。