トップページ > AV機器 > 2009年04月09日 > WV7tcW/C0

書き込み順位&時間帯一覧

29 位/1589 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000033100000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん┃】【┃Dolby
東芝RD・AKシリーズ質問スレ 【HDD・DVDレコーダー】 137
東芝HD Recレコ-ダ- RD-X8-7/S503-302/A301 11台目
【AVアンプ】ONKYOのAV機器総合 7音響

書き込みレス一覧

東芝RD・AKシリーズ質問スレ 【HDD・DVDレコーダー】 137
251 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2009/04/09(木) 11:15:49 ID:WV7tcW/C0
HDMIのデジタル音声出力について質問です
S302での話ですがHDMIにてAVアンプを経由してTVに繋いでいます

S302のデジタル音声出力の設定はHDMI自動で光の設定はビットストリーム
AVアンプのデジタル音声入力を該当するHDMIの入力にして光で接続しない場合にAVアンプでデジタル音声の入力を認識しません 
RCAでの接続はしていない為入力の割り当てを間違っていれば音声が出ないはずですが音は出ます
これを光ケーブルもAVアンプに接続してアンプのデジタル音声入力の設定を光ケーブルの入力に変更すればデジタルで受けられます

HDMIケーブルのみでデジタル音声をデコードされている方がいらっしゃったら接続をお教え願いたいと思っております
使用AVアンプはオンキヨウ製SA806x HDMIケーブルはエイム電子のフラットケーブルで長さ2m
格安粗悪ケーブルではないのでケーブルの問題では無いと思っております
たとえばオンキヨウ製のAVアンプの場合に何か設定する必要があるなど経験者の意見を求めております

東芝HD Recレコ-ダ- RD-X8-7/S503-302/A301 11台目
879 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2009/04/09(木) 11:23:27 ID:WV7tcW/C0
>>875
追っかけ再生は最近の機種でリモコンの蓋の奥にボタンを配置されたのを見て
開発陣としてはあまり使って欲しくないんだなと理解したし
以前は良く使ってたけどなるべく使わないようにした
まあ複数機使用になったのでタイムスリップの使用頻度が減ったのは確かだけど
東芝RD・AKシリーズ質問スレ 【HDD・DVDレコーダー】 137
253 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2009/04/09(木) 11:59:41 ID:WV7tcW/C0
>>252
デジタル音声の反応(オンキヨウのアンプはデジタルで受けると赤いマークが点く)はしないがアナログ音声では音は出せる
と言う意味ですDDやDTSでのデコードが出来ないがプロロジック2ではサラウンド音声が出る

RDから光ケーブルを抜くと
というか実際は光ケーブルはデジタル音声のデコードが出来るかどうか検証のためにわざわざ刺しただけで
本来はHDMIのみで完了させたいのです
東芝RD・AKシリーズ質問スレ 【HDD・DVDレコーダー】 137
256 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2009/04/09(木) 12:11:50 ID:WV7tcW/C0
>>255
使用しない みたいな項目があると良いのですが
HDMIの設定では 自動かダウンミックスPCM
光の設定では ビットストリームかPCM

を選択する事になっています
勿論光を接続しておらずHDMIのみの接続の為デジタルで出て欲しい所ですが
アンプではデジタルでの音声を認識しません
東芝RD・AKシリーズ質問スレ 【HDD・DVDレコーダー】 137
260 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2009/04/09(木) 12:23:37 ID:WV7tcW/C0
>>257
光ケーブルを繋ぐ事で一応の解決はしているんですが
出来ればスマートに済ませたいと思っております
経験者の意見は参考になりますので有り難いです
【AVアンプ】ONKYOのAV機器総合 7音響
232 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2009/04/09(木) 12:34:01 ID:WV7tcW/C0
元演歌歌手
東芝RD・AKシリーズ質問スレ 【HDD・DVDレコーダー】 137
263 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2009/04/09(木) 13:00:05 ID:WV7tcW/C0
>>262
通常は光ケーブルは接続してないんですが
設定はビットストリームになっていたのでそれをPCMにしてみますかね

>>261氏の意見によれば光の方が音が良いようですし無理に解決しなくても良いような気もしてきました


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。