トップページ > AV機器 > 2009年04月05日 > tWYIXCSuO

書き込み順位&時間帯一覧

24 位/1451 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001000033000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん┃】【┃Dolby
【BOSE】MicroMusicMonitor M3 (M2も) Part11

書き込みレス一覧

【BOSE】MicroMusicMonitor M3 (M2も) Part11
267 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2009/04/05(日) 09:52:10 ID:tWYIXCSuO
マジレスすると、限定販売分の鳴らし込み期間が過ぎたら消えるだろう

M3に対する初期の批判の多くは鳴らし込みで消える類のトンチンカンなものだった

それらの批判は時間の経過とともにいつの間にか言われなくなった

ディスコンで買った人等は只でさえ音の良し悪しも大してわからないのに
ノリで買った人間が多いんだろう
つまり当分はこの調子だ
【BOSE】MicroMusicMonitor M3 (M2も) Part11
271 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2009/04/05(日) 14:01:41 ID:tWYIXCSuO
10万のアンプとスピーカーを凌ぐのは一面の真実だから仕方ないだろう

10万のアンプや10万のスピーカーではM3には苦戦するよ

もっと高いものをたくさん聴いてきた玄人筋はそれがわかる
【BOSE】MicroMusicMonitor M3 (M2も) Part11
272 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2009/04/05(日) 14:09:35 ID:tWYIXCSuO
M3はピュアオーディオなのだからピュアオーディオと比較するのが当たり前
というよりピュアオーディオの中でも優秀な部類といわざるを得ない

そういう製品に向かって>>270のような間の抜けたことを書く方が失礼極まりない

M3には100万のスピーカーにも勝る点がいくつもある
その理由はコンセプトが孤高だからだ
例えば単なる箱鳴りが音質だと思っている人間には
それは一生わからないこと
【BOSE】MicroMusicMonitor M3 (M2も) Part11
274 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2009/04/05(日) 14:30:04 ID:tWYIXCSuO
そもそも、日本で小型スピーカーのニアフィールドリスニングを普及させたのは
長岡鉄男氏のライバルでありある種の盟友でもあった江川三郎氏だろう

この二人は手法はまるで噛み合わなかったが
メーカー製の高価なスピーカーだけが「よい音」を目指す方向性ではない
と頑なに考える点で一致しており、盟友だった。

どちらも癖が強く、しばしば間違ったことを言い
強烈な信者とアンチを生み出した

しかし、彼らの言ったことの中には馬鹿にならない真実も含まれていた
その部分は、オーディオの世界をガラリと変え、新しい常識を作った

江川氏に関して言えばその最も大きな功績の一つは
最初に述べたように、従来の一般常識をぶち壊して
スピーカーは小さければ小さいほどある意味音がよいと主張したことだろう

音源が小さければ音像がシャープになる
小さければ近距離から聴くことができ視聴室の間接音という
とてつもない音質劣化要素を対数的に減らすことができる

これらの主張はもちろん絶対の正解ではないかもしれないが、単純なだけに揺るがぬ正しさを持っており、オーディオの世界で受け入れられた

さて、ここからさらにM3について書く必要があるだろうか?
【BOSE】MicroMusicMonitor M3 (M2も) Part11
276 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2009/04/05(日) 15:08:31 ID:tWYIXCSuO
小型+ニアフィールという手法を突き詰めようとした場合
これまで最も大きな障害となっていたのは
ユニットが小さくなりすぎると、低音域があまりにも貧相になること
また大入力になかなか耐えられないこと
さらに小さくて高価、そんな製品が商業ベースに乗りにくく
なかなか小口径高音質などという製品がなかったこと
……等々が挙げられる

BOSE社は伝統的に小口径一発に拘り、ノウハウを持っていた
これを使えたらと思っていた人は多かったはすだ
しかし独特の癖があまりに強すぎて、正直使いものにならない感じがあった

ところがこのBOSEが、癖を(この会社にしては)、目一杯排除し
さらにかなりの大入力に耐え、低音域も独特の方法でカバーするスピーカーを出した

しかも、異常に小さい

このサイズで、この情報量を出力し、この音量が出せる、そんなスピーカーはかつてなかった

これは、直接音比と情報量とのバランスにおいて新たな局面を作り出したことを意味する

どんなオーディオ好きでも、ヘッドホンがもつ
独特の音質の良さは知っている
それはもはや世界の違いだから、価格比というのは意味をなさなくなる

M3が拓いた世界はそういう種類のものに近い
【BOSE】MicroMusicMonitor M3 (M2も) Part11
279 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2009/04/05(日) 15:26:46 ID:tWYIXCSuO
デスクトップへの直置きなんかするわけないじゃん

当然自作スタンドだよ

Z1と比べるのはバカバカしい
情報量が違いすぎるし
Z1の出力ではDレンジの広いクラシックやジャズのような音源を満足な音量では聴けない
この時点で比較対象ではない
【BOSE】MicroMusicMonitor M3 (M2も) Part11
284 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2009/04/05(日) 15:41:49 ID:tWYIXCSuO
いずれにしても(と一旦棚上げするのは所詮掲示板でどちらが音が良いとやり合ったところで水掛け論になるからだが)、
M3というのは、小型+ニアフィールドという
確かにメジャーではないが
一定の根強いファンを持つアプローチにおいて
新しい局面を作り出した名機であるという点は見逃せないだろう

10万のスピーカーを(ある意味で)凌ぐという類の主張も、それなりの経緯があってこそだし

それがややネタ的、自虐的雰囲気を含むのも
江川三郎的胡散臭さを自覚した上でなお
8の間違いより2のもつ一面の真実を強調したいという
気概の表れと見るべきなのだ


>>280
別人だw
こっちは携帯だから大変なんだぞw

>>281
8割はネタだが2割は真実さ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。