トップページ > AV機器 > 2009年02月10日 > uVrwO9g10

書き込み順位&時間帯一覧

174 位/1780 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100000000100013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん┃】【┃Dolby
465
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part27

書き込みレス一覧

ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part27
428 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2009/02/10(火) 10:42:23 ID:uVrwO9g10
>>421
OPアンプの出力に抵抗を入れても、抵抗の後ろからフィードバックしているなら、
減るのはオープンループゲインだ。フィードバックの後ろに抵抗を入れれば、上級
の言うようになると思うが。
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part27
465 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2009/02/10(火) 19:37:57 ID:uVrwO9g10
>>458
ほとんど変わらない。

オープンループゲインAの理想オペアンプを考える。これをボルテージフォロワで
使ったとき、入力xと出力yの関係は、y = Ax/(1+A) だ。
さらに、アンプの後ろで歪nが加算された状態を考えると、
y = Ax/(1+A) + n/(1+A)
ここで、n が1/(1+A)≒1/A になるのが、フィードバックによる歪の抑制効果。
次に、歪の加わった後ろにゲインB(<1)を加えると、
y = ABx/(1+AB) + Bn/(1+AB)
になるが、B < 1 << A ならば、B/(1+AB)≒1/A でしょ。

ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part27
485 :465[sage]:2009/02/10(火) 23:58:45 ID:uVrwO9g10
>>472
歪電圧nがアンプの出力振幅に比例するのならば確かにそうなるのだけど、
それならアンプの歪率は出力電圧によらず一定に近くなるはず。

でも、実際のアンプでは出力電圧を上げると歪率が低下する傾向になるの
で、出力振幅によらない一定の歪が支配的なのかもしれない。これも、ア
ンプの種類や周波数によりその割合は違うだろうけど。




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。