トップページ > AV機器 > 2008年04月29日 > N0WJy11C0

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数30000000010302010000000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん┃】【┃Dolby【総合】YAMAHA ヤマハ AVアンプ【DSP】 その2
アニオタのためのAV機器スレッド181

書き込みレス一覧

【総合】YAMAHA ヤマハ AVアンプ【DSP】 その2
379 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2008/04/29(火) 00:06:25 ID:N0WJy11C0
1986 DSP-1
1987 DSP-3000
1990 AVX-2000DSP
1991 AVC-3000DSP
1992 AVX-2200DSP
1995 DSP-3090
1997 DSP-A1
1999 DSP-AX1
2001 DSP-AZ1
2004 DSP-Z9
2007 DSP-Z11

2010年じゃないかな
【総合】YAMAHA ヤマハ AVアンプ【DSP】 その2
380 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2008/04/29(火) 00:16:45 ID:N0WJy11C0
話変わるけどZ11のリモコン、かってすぐ付属の電池でなくエネループ入れといたら
12月末から使い始めて先日、4ヶ月ほどで切れた
リモコンとしてはかなり早い電池切れだった
付属マンガンだともっと短かったんじゃないだろうか
付属電池で2年半くらい持った某社のレコーダとは大違いだ
振動感知照明で電気食うのかなぁ
オフにすりゃいいんだろうが、ボタンから漏れる青い光がすげぇカッコいんだよな、これ
また充電すれば済む話だしな

しかし、なんでDSP関連のボタンは光らない設計にしたんだろ
あと、光るのはいいけど真っ暗なとこでリモコンの位置がわかんない、
って状態だとあんまり意味無いんだよなこの機能
電源とかボリュームとか、ライト点灯ボタンとか、その辺は蓄光素材でも使ったほうが良かったかもね
自分で蓄光塗料塗ればいいか
アニオタのためのAV機器スレッド181
802 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2008/04/29(火) 00:21:41 ID:N0WJy11C0
わかった、最強の改善策を思いついた




タバコすわない
【総合】YAMAHA ヤマハ AVアンプ【DSP】 その2
383 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2008/04/29(火) 09:08:21 ID:N0WJy11C0
むしろHDMIに関してはソニーとYAMAHAがいいと聞いたんだが
【総合】YAMAHA ヤマハ AVアンプ【DSP】 その2
392 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2008/04/29(火) 11:16:14 ID:N0WJy11C0
>>391
プレゼンスとサラウンドバック同時使用はまずないと思う
フラグシップの売りがなくなるから
ただでさえ他社フラグシップに比べて売りがないのにそれやったら誰も買わなくなる
【総合】YAMAHA ヤマハ AVアンプ【DSP】 その2
395 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2008/04/29(火) 11:47:32 ID:N0WJy11C0
セパレートだったりデジアン使ったり今までとは気合が違うぞって感じがするだろ
その分値段も跳ね上がってるが
そいつらに比べるとZ11はどうも地味な印象を受ける
高いのを買うような層はDSPに興味がない人が大半だろうし、
正直今ひとつ理解できないが音質とやらを求める人にとっては
3DDSP?だからなに?って感じでまったく売りにならない
逆に処理速度がたりないせいで入力信号によってはダウンサンプリングもされるし、
いわゆるピュア嗜好な人からはさらに敬遠されてしまう
セパ構造のバランス接続とかのが受ける

Z9の頃だったかに、YAMAHAとしてはこのサイズで出来る最大限のことをする、
それ以上はYAMAHAの客層じゃないからやらない、みたいなことを言ってた気がするが、
非常にもったいないね
高価格帯でのLX90とかA1HDのもてはやされぶりを見てると

まぁ、隣の芝は青いともいうから、持ってないものが良く見えてるだけかもしれないけど
アニオタのためのAV機器スレッド181
841 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2008/04/29(火) 11:49:01 ID:N0WJy11C0
連動機能をオフにしておけばいい
【総合】YAMAHA ヤマハ AVアンプ【DSP】 その2
403 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2008/04/29(火) 13:12:53 ID:N0WJy11C0
DSPを売りにするなら真上にプレゼンスをつけるとか4点計測で高さも含めた
補正をするとかくらいはしてもよかったかもしれない
現状の開き角計測に加えて仰角まで含めた3次元での補正ができれば
つーか、3Dというならそれくらい最初からやっても良かった気がするなぁ

ダウンサンプリングに関して言えばTHXやストレート、ダイレクトとかで回避できるそうだけど
それやっちゃうとシネマDSP使わないYAMAHAになんの価値がって言われかねないしな
3800以下は商品展開上で制限あるのはしょうがないにしてもZ11はどうにかしとくべきだったかも

バージョンアップとかやらないかな
昔はやってたのにね
アニオタのためのAV機器スレッド181
859 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2008/04/29(火) 13:19:05 ID:N0WJy11C0
音質云々ならスピーカが別筐体になってるやつから選べばいいんじゃないの
個人的にはテレビを単に見聞きするだけならどれでもかわらんと思うけどな
薄型何台か使ったけど特に不満に思ったことがない
オーディオ機器をつないでテレビのスピーカで鳴らすわけじゃないだろうし
音質どうこうなら最初から専門のスピーカを用意したほうがいいよ
【総合】YAMAHA ヤマハ AVアンプ【DSP】 その2
407 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2008/04/29(火) 15:58:59 ID:N0WJy11C0
4600のがよほど中途半端だと思うけどなぁ、個人的には
今現時点であそこまで誉めそやされる理由がよく分からん
発売当事なら分かるが


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。