トップページ > AV機器 > 2008年02月28日 > tWahssHG0

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数4100000000000000000000218



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん┃】【┃Dolby【液晶】この先生き残るのは?【プラズマ】part4
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part37【OELD】

書き込みレス一覧

【液晶】この先生き残るのは?【プラズマ】part4
457 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2008/02/28(木) 00:12:44 ID:tWahssHG0
641 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/02/26(火) 23:27:08 ID:l9Fl4B5O0
マニアの間では、ブラウン管と同じ「自発光デバイス」っていうと金科玉条なんだけど、
映像関係の専門家にとってはそうでもなかったりする。
そもそも映画館のスクリーンは自発光デバイスではないし、むしろ自然界では自発光するものの方が少ない。

ひとえに「黒」といっても、単に光らなければ真っ黒かというとそうではなくて、外光を反射しないことも要求される。
プラズマの画質がマニアの間で語られるほど世間で評価されないのは、
自発光デバイス絶対主義に付随するプラシーボ効果が無いことが大きい。
【液晶】この先生き残るのは?【プラズマ】part4
458 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2008/02/28(木) 00:14:06 ID:tWahssHG0
644 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/02/27(水) 00:12:56 ID:C3Q4/BfD0
量販店が明るいからっていうのは単なる言い訳。
それだけ外光の影響を受けやすい(黒が黒でなくなってしまう)という事に他ならない。

部屋を真っ暗にして影響を引き下げたところで、家具や壁に反射した光の影響を受けてしまう事には変わりない。
明所コントラストを上げるため輝度を増やすと、反射光も増えて暗所コントラストに影響がでてしまうという二律背反。
蛍光体を使う以上避けられない欠点といえる。
【液晶】この先生き残るのは?【プラズマ】part4
459 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2008/02/28(木) 00:16:22 ID:tWahssHG0
654 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/02/27(水) 20:46:52 ID:xH3HgIbn0
>>641
画質あげるのは反射は透過よりは楽だろ?
リアプロのスクリーンでフロントプロジェクタのスクリーン並の
画質を得ようとしたらはるかに高価になる

原理的に見て 自発光>反射>透過 を画質的に覆すのは至難
液晶にたくさん投資してるのは、わざわざ難しいことで無理してて
もったいない気がする
【液晶】この先生き残るのは?【プラズマ】part4
460 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2008/02/28(木) 00:16:45 ID:tWahssHG0
658 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/02/27(水) 22:15:36 ID:a+IdAHZ20
>654
リアプロはスクリーンを透過させる過程で色を付けてるわけじゃないでしょ。
液晶やプラズマに例えるなら、リアプロのスクリーンはノングレア加工に該当するもの。

フィルターにより特定の波長を透過させるのと、
蛍光体に細工して特定の波長を強く発光させる事に、
傾向の違いこそあれ表現力の差は実はそれほど無い。
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part37【OELD】
662 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2008/02/28(木) 01:05:49 ID:tWahssHG0
>液晶は液晶シャッターの部分ではできるだけ光を直進させたい。
液晶シャッターの厚み分だけ、直進しない光がさえぎられるというだけです。
液晶は直進しない光は一切通さない、とか思ってますか?

>某社のPC向け目潰し液晶パネルみたいなものが出来上がってしまう。
高い透過率が必要というけれど、大半の自発光デバイスより液晶のほうが輝度が高い、
という事実を端的に表してますね。

今、自発光と言われるデバイスはすべからく、発光する蛍光体が升目で区切られています。
各ピクセルの光が無指向かというと、そうでは無いというのが実際のところです。
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part37【OELD】
674 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2008/02/28(木) 22:38:20 ID:tWahssHG0
偏光した光は指向性が高い、という誤解がまかり通ってるのが問題。
光が進む向きと、振幅の方向に関連性は無いんだよ。
波が縦だろうが横だろが斜めだろうが、人間の目はほぼ全く見わけられない。
(個人差があって偏光を感じやすい人もいるそうな。目が疲れるというのはその辺の問題かもしれないね)

もっと言えば、指向性が高いほうが色純度も高まるので、むしろ指向性を高めようとしてる部分さえある。
(レーザー光源とか)

光と言うのはもともと直進性が高いので、画素格子によって若干指向性が出る=全くの無指向ではない、ということね。
(全くの無指向だと、隣の色と混ざってまともなカラー表示が出来ないよ。)
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part37【OELD】
675 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2008/02/28(木) 22:40:31 ID:tWahssHG0
アンカー打ちわすれた。脳内補完してくれ。。
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part37【OELD】
676 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2008/02/28(木) 23:02:18 ID:tWahssHG0
厳密な意味で光の指向性ってのは拡散しにくいって意味なんだけど、
光源そのものに依存することなのであえて「見る角度による光量の差」って意味で使ってます。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。