トップページ > AV機器 > 2007年05月23日 > bZXQfQFy0

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001100000001000104



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん┃】【┃Dolbyアンテナケーブル分配器分波器など
東芝液晶テレビ REGZA スレッド PART 24

書き込みレス一覧

東芝液晶テレビ REGZA スレッド PART 24
162 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2007/05/23(水) 09:10:20 ID:bZXQfQFy0
爺さん(Z3---)まだーw
アンテナケーブル分配器分波器など
135 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2007/05/23(水) 10:03:46 ID:bZXQfQFy0
よろしくお願いします。

質問1
アンテナ →A→ 分配機 →B→ テレビ
という状態で、アンテナ線 →A→ と →B→ の長さですが
A>BとA<Bのどちらが一番いいのでしょうか?
どちらか一方を30mにしないといけないので…

質問2
一般テレビ放送とBSを混波した場合
テレビ側では必ず分波しないといけないのでしょうか?
というのもBSが見れないテレビの部屋で態々分波器を使うのは勿体無いので…

質問3
CATVで現在一般テレビ放送とインターネットサービスを利用しているのですが
インターネットの利用する場合ノイズ対策として5C-FBLを使うと良いと
言われたのですが、現在5C-FV?(1重シールド)を利用しています。
季節によって、少しの間(数時間)だけインターネットの通信に異常が出ます。
将来的にCATVから光ファイバーにする予定なので5C-FBLで配線するのは
投資に見合わないので5C-FBにしようと思うのですが、大丈夫でしょうか?
東芝液晶テレビ REGZA スレッド PART 24
194 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2007/05/23(水) 18:10:08 ID:bZXQfQFy0
>>192
チネ
東芝液晶テレビ REGZA スレッド PART 24
208 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2007/05/23(水) 22:41:10 ID:bZXQfQFy0
HDMIならEDIDで機器同士が何使ってるか判るんだから
それに合わせで外部入力を自動で最適化してくれんのかね

画質の調整とかもユーザーに任せるんじゃなくて
ある程度というより殆どメーカー側が決めて
ユーザーに強制させるぐらいにしても何の問題もないな
それがメーカーの個性にもなるしユーザーにとっては楽に綺麗な映像を楽しめる

オタクだけだよ自分が決めた色、音じゃないと文句言うのはw
まぁ現状は著作権保護とかで使い難さ倍増だけどwww


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。