トップページ > AV機器 > 2006年09月21日 > GDGOfpIY0

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000044



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん┃】【┃Dolbyスーパーハイビジョン7680 X 4320 part.3

書き込みレス一覧

スーパーハイビジョン7680 X 4320 part.3
354 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2006/09/21(木) 23:06:23 ID:GDGOfpIY0
>>348-351
全角基地外爺さんを説得しようとする意欲は認めるが、
残念ながら全然違うな。
違うことを堂々と書いていると足下をすくわれるよ。

「少なくともお前さんが思っている程、簡単な話では無い」というのは同意。

[撮影における画素ずらし]と[表示における画素ずらし]は数学的には逆方向なだけでまったく同じ。
映像のフーリエ変換とサンプリングアパーチャーのフーリエ変換とのかけ算。

DLPのsmooth pictureってのもあるしね。
スーパーハイビジョン7680 X 4320 part.3
356 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2006/09/21(木) 23:26:51 ID:GDGOfpIY0
良い絵が見つからなかったから、中国語?だけど、
http://www.eetchina.com/ARTICLES/2005AUG/PDF/2005AUG01_CTRLD_DSP_TAONLINE48.PDF#search=%22DLP%20smooth%20picture%22
この中の図三を見てね。これでも解像度は上がるんだよ。

全角基地外爺さんよ、Texas Instrumentsの中の人も白痴だと言い張るのかな?
スーパーハイビジョン7680 X 4320 part.3
359 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2006/09/21(木) 23:41:43 ID:GDGOfpIY0
>>355
あ、時間が少しかぶって気がつかなかった。すまんな。

NHKのSHVプロジェクターはG1だけで1画素の90%を占めている。
G2は縦横0.5画素ずらして「重ねて」表示される。ちょうど上の図三と同じ。
だから重なる重ならないの問題ではなく、
映像の周波数成分とアパーチャーの周波数特性がどこまで伸びるかという問題になる。

撮影と映写時の区別の話は、フーリエ変換の話のついでに、全角基地外爺さんの>>340へのレス。
スーパーハイビジョン7680 X 4320 part.3
360 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2006/09/21(木) 23:46:58 ID:GDGOfpIY0
>>357
「全然」はすまんかった。「ちょっと」かな。
少なくともNHKのプロジェクターについては違うな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。