トップページ > 車種・メーカー > 2023年06月02日 > Yp4B2RPg0

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/1425 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00100004500012000000021218



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bbfd-504P)
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★126(IPなし)

書き込みレス一覧

EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★126(IPなし)
85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bbfd-504P)[sage]:2023/06/02(金) 02:02:55.30 ID:Yp4B2RPg0
>>84
優れたPHEVがある
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★126(IPなし)
103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bbfd-504P)[sage]:2023/06/02(金) 07:47:14.96 ID:Yp4B2RPg0
>>94
平均的なEVは、従来型の自動車より45%高額

EV所有者は「より少ない走行距離」に「より多くのコスト」を支払う
https://forbesjapan.com/articles/detail/63467
平均的なEVは、従来型の自動車より45%高額だが、上記のサイトには走行距離は29%少ないというデータが出されている。まだ限定的な航続距離と公共の充電設備の貧弱な状況による、いわゆる「航続距離不安」がここでの明らかな問題点だ。

「ガソリン車であれば、どこへ行くにせよ、給油の選択肢はいくらでもあり、そのプロセスには5から10分しかかからない。EVが同等のコストでそのレベルの便利さを提供するまでは、使用量や市場の需要において明らかな不利があるでしょう」

この調査では、1回の充電あたり26.5マイル(約42.65km)航続距離を伸ばすには、購入者は平均1万ドル(約139万7000円)を支払っていることが判明した。つまり、一般的なガソリンエンジン車の航続距離を達成するには、平均で6万ドル(約839万円)もの追加予算が必要になる。

車種別では、平均的以上の航続距離を持つテスラ4車種がEVの中では最も多くの航続距離を達成しているものの、平均的なガソリン車にはまだおよばないようだ。
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★126(IPなし)
104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bbfd-504P)[sage]:2023/06/02(金) 07:50:14.60 ID:Yp4B2RPg0
>>86
電欠の心配無く長距離走行できるw
BEVより安いw
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★126(IPなし)
106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bbfd-504P)[sage]:2023/06/02(金) 07:51:17.56 ID:Yp4B2RPg0
>>90
いずれ(50年後?)無くなる可能性がある
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★126(IPなし)
107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bbfd-504P)[sage]:2023/06/02(金) 07:52:17.31 ID:Yp4B2RPg0
>>105
なんでトヨタがそこまでせにゃならんの?
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★126(IPなし)
110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bbfd-504P)[sage]:2023/06/02(金) 08:00:43.27 ID:Yp4B2RPg0
>>87
そんなただのガソリン車より高くてふへで売れないBEV
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★126(IPなし)
111 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bbfd-504P)[sage]:2023/06/02(金) 08:01:04.21 ID:Yp4B2RPg0
>>110
×ふへ
○不便
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★126(IPなし)
114 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bbfd-504P)[sage]:2023/06/02(金) 08:05:35.42 ID:Yp4B2RPg0
>>113
トヨタはユーザーが求める車を作ると言ってる
BEV一本足は間違い
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★126(IPなし)
117 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bbfd-504P)[sage]:2023/06/02(金) 08:07:27.96 ID:Yp4B2RPg0
BEVも含めて全ての電動化技術を少しずつ無理のないスピードでやっていけばいい

https://motor-fan.jp/mf/article/107774/
少しずつ、無理のないスピードで、BEVのメリットを活かせる領域からBEV導入を図る。同時にHEVの導入とICE燃料のカーボン・ニュートラリティ化に着手する。そして社会システムも含めてBEVの効果をきちんと測り、政策を柔軟に組み替える。これがもっとも自動車交通のカーボン・ニュートラリティ促進には有効なはずだ。

JAMA(日本自動車工業会)はずっと、これを主張してきた。しかし、EUは日本のスタンスを良く思っていない。彼らはBEVを中心とした自動車統制と、経済統制にもっていこうとしている。都合の悪い情報はつねに隠す。

欧州のOEMの考え方も、基本的にはJAMAが主張する「選択肢はBEVだけではない」と同じだ。しかしEU政府は規制でOEMを縛っている。「ICEは要らない。BEVだけでいい」と言う。BEV統制経済にもっていこうとしている。日本は、この動きに安易に同調すべきではない。日本にとって最適な選択肢は、地理的・気候条件的に諸外国よりも効率が悪い再エネ発電ではない。
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★126(IPなし)
122 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bbfd-504P)[sage]:2023/06/02(金) 08:13:23.76 ID:Yp4B2RPg0
>>118
どのメーカーも自社の車を売る為なのはそうじゃね
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★126(IPなし)
165 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bbfd-504P)[sage]:2023/06/02(金) 12:27:26.36 ID:Yp4B2RPg0
>>164
車どころか免許証も持ってないから大丈夫
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★126(IPなし)
174 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bbfd-504P)[sage]:2023/06/02(金) 13:06:24.10 ID:Yp4B2RPg0
>>158
BEV売っても赤字にしかならんからなあ
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★126(IPなし)
175 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bbfd-504P)[sage]:2023/06/02(金) 13:10:01.38 ID:Yp4B2RPg0
>>173
トヨタはそれだけじゃないんだけどね
バッテリー価格が車体の半分を占めるからテスラ以外どこも黒字化できない
第2第3のテスラも出てこない
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★126(IPなし)
234 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bbfd-504P)[sage]:2023/06/02(金) 21:53:21.66 ID:Yp4B2RPg0
>>232
> 高いe-fuelでも使い続けるとか言う人
そんな人おる?
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★126(IPなし)
236 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bbfd-504P)[sage]:2023/06/02(金) 21:57:28.84 ID:Yp4B2RPg0
>>232
> 普通の人は好き嫌いあったとしてもそれ以上に維持コストが高くつくような車
BEVのことか
>>103
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★126(IPなし)
242 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bbfd-504P)[sage]:2023/06/02(金) 22:43:03.51 ID:Yp4B2RPg0
>>240
車庫証明は?
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★126(IPなし)
244 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bbfd-504P)[sage]:2023/06/02(金) 23:23:29.29 ID:Yp4B2RPg0
>>243
内燃機関が死ぬって言ってるほうが頭おかしいわ
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★126(IPなし)
245 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bbfd-504P)[sage]:2023/06/02(金) 23:44:46.81 ID:Yp4B2RPg0
欧州にはこのまま突き進んでほしいがさて

https://bestcarweb.jp/feature/column/651863
新しい排ガス規制が厳しすぎる!? 「ユーロ7」対応でトラックは500万円高くなる!!
2023年6月2日
 欧州自動車工業会は、欧州委員会が提案している次期排ガス規制「ユーロ7」を改めて批判した。独立機関の調査によると、規制適合に掛かるコストは欧州委の想定より4~10倍高くなるという。また燃料費などの間接コストを無視しており「ユーロ7は正当な手段ではない」とした。

 製造コストの増加分は製品価格にそのまま反映されるわけではなく、消費者が支払う価格は、通常はこれより多くなる。排ガス規制の対応により小型車で数十万円~大型車で数百万円という価格アップとなれば、消費者にとってインパクトが大きい。

 小型車は2025年7月、大型車は2027年7月からの適用開始を目指しているユーロ7は、事実上、内燃機関の禁止に近い内容となる。バッテリーEVへの移行を促すとともに、域外メーカー(特に中国メーカー)に対する参入障壁を設けるという目的もあると思われるが、消費者にあまりに多くの負担を強いるのであれば反対する声も強くなる。

 実際、報道によると欧州の8か国(チェコ、ブルガリア、フランス、ハンガリー、イタリア、ポーランド、ルーマニア、スロバキア)がユーロ7提案に反対している。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。