トップページ > 車種・メーカー > 2020年05月31日 > tN6o/Q950

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/3044 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000010131040313



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a188-Gpjs)
名無しさん@そうだドライブへ行こう
名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW a188-JvUS)
【AS】 アルテッツァ総合 part63 【RS】
[BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part16 [ミニ]

書き込みレス一覧

【AS】 アルテッツァ総合 part63 【RS】
232 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a188-Gpjs)[sage]:2020/05/31(日) 15:52:36.27 ID:tN6o/Q950
>>229
読み落としていたら申し訳ないのだけど、オルタセンシングヒューズは交換してみた?
【AS】 アルテッツァ総合 part63 【RS】
233 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a188-Gpjs)[sage]:2020/05/31(日) 17:21:22.68 ID:tN6o/Q950
時期的にもう解決してるかもしらんけど、ちょっとコメントをば。

前提として、チャージランプはついているものの一定量は発電できてるっぽいんだよね?
とすると、オルタのレギュレター回路かその周辺の回路が怪しいのでは。

オルタICレギュレターのL端子が12V出していればチャージランプは消える、つまりここが12Vでていないといけない。
S端子はB端子の出力電圧監視で、ここが切れていたり切れかけだったりするとやっぱりL端子の出力はおかしくなったりする。
なので、S端子ヒューズ(オルタセンシング)を変えてみたり、ヒューズボックス<=>ECU配線を確認したり、そもそもL端子が12V出ているか確認してみてはどうかな、と。腐食してチャージランプがつきっぱなしになった例もあります。

あと、オルタ近くってヒューズで守られていないのでショートすると大変なことになりかねないから十分に注意してくださいな。
https://i.imgur.com/Q5181aQ.jpg
[BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part16 [ミニ]
94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2020/05/31(日) 18:15:46.85 ID:tN6o/Q950
>>93
前期だけどファンは後期タイプで間違いない?
レジスタ故障とはいえ、高速が回るならファンでなく配線側の問題なきが。本当に低速側リレー?普通、高速側リレーの短絡にグリップとかつかうと熱くて持てないとかはあるけど、低速は電力大したことないしそこまで熱くはならないような。つまり、配線あやしくありません?
[BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part16 [ミニ]
95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2020/05/31(日) 18:18:20.16 ID:tN6o/Q950
つまり、リレーチェックするところ間違えてない?というのと、高速回るならたぶんファンの問題ではない気がします(レジスタは壊れてるけど)。
後期なら、だけど。
[BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part16 [ミニ]
96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2020/05/31(日) 18:32:20.23 ID:tN6o/Q950
五月雨すまそ。
後期タイプはラジファンとパワステファンはリレーは共有だけど別物なので、パワステファンがリレー部ショートで回らないのはそれ以前の問題。
ただしパワステファンはキーON(エンジンはとまってていい)でないとそもそも回らないはず。
[BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part16 [ミニ]
99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2020/05/31(日) 19:46:43.74 ID:tN6o/Q950
>>98
いずれにせよ施工後にパワステファンは回らなくなったと。どっか配線間違えたか壊したかな気が…。

後期タイプなら、低速リレーはここ。
https://imgur.com/a/SCvCISm

きっと読んでいると思うけど、https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/378316/car/285791/4453671/note.aspxとかに紹介された配線と本当に間違っていないか確認ですね。
[BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part16 [ミニ]
103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2020/05/31(日) 21:15:02.61 ID:tN6o/Q950
>>100

PC変えたんでID変わります。

https://imgur.com/a/wr28K0e.jpg

2003. 3以降はこの構造です。(X53コネクタ2番のRED/BLU はたぶんRED/GRNの間違い)

SECOND STAGE FAN SWITCHとあるボックスがラジエター側の構造で、X53が今回いじったコネクタのこと。
巷でよく行われている後期型のレジスター交換は、このSECOND STAGE FAN SWITCH を外に出す作業にほかならないわけですな。
なので、X53 4番、2番の先でメタルクラッドを挟み込んでつなぎこみ、X53 4番のみ生かし、2番の先は切断すればいいわけ。
https://imgur.com/a/0f7TW5H.jpg
こんなふうに。
[BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part16 [ミニ]
104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2020/05/31(日) 21:22:59.75 ID:tN6o/Q950
見たらわかるんだけど、図の上のほうの二つのリレーのうち左側が低速スイッチなのね。
こいつは左下のDMEモジュールがスイッチを入れる(ドレインする)とリレーが動いてパワステファンと低速側ラジファンに電力がかかるわけ。
今回パワステファンが回らなくなったというのを考えれば、X53-2側に全部電力が吸われている(短絡)か、FUSE F08 30A が飛んだか、どっちかなのでは?と。
【AS】 アルテッツァ総合 part63 【RS】
235 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a188-Gpjs)[sage]:2020/05/31(日) 21:25:58.38 ID:tN6o/Q950
>>234
そういう友達が欲しかったんだけどいなかったからこうなった
プロでもないんでもないので間違ってたらすまそ
[BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part16 [ミニ]
105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2020/05/31(日) 21:51:46.09 ID:tN6o/Q950
> 短絡させた側の配線(細い赤い線)を外してからリレー短絡させるとパワステファンだけ回るようになります
とかいってるから、ヒューズはとんでないのね。
とすると、RED/GRN線(X53-2方向)がGNDに落ちてるかあるいは無負荷に近い状態。普通ヒューズが飛ぶけど、切れる前に手を放してるとか。
あとは、本当にファンモータが壊れたか、ですな。
高速ファンって本当に回ってる?
[BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part16 [ミニ]
109 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2020/05/31(日) 23:09:54.25 ID:tN6o/Q950
いやあってるんだけど、無粋ですなー。全部もってかれてなんだかな(笑)

でも、和文のマニュアル初めてみたかも。よかったらタイトル教えてください。
[BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part16 [ミニ]
111 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2020/05/31(日) 23:33:47.60 ID:tN6o/Q950
>>110
とんくす!探してみます。
【AS】 アルテッツァ総合 part63 【RS】
237 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW a188-JvUS)[sage]:2020/05/31(日) 23:43:02.34 ID:tN6o/Q950
って思うじゃない?愛があると読めるようになるんですよ。
電気は高いところから低いところに流れる、途中で仕事する、だけ理解して、図記号の意味を調べると読めるようになる。ほんとほんと。

ただし理系に限る。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。