- 【TOYOTA】30プリウスオーナー限定スレ 67
346 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2020/05/19(火) 03:57:53.02 ID:IbJviEpM0 - >>318-322
プリウスはATF使ってるけど、ギアオイルとして使ってるだけ。 遊星ギアだけで、トルコンATのようにトルコンも変速用のバンドやクラッチもない。 本当に遊星ギアが一つだけ。 そこはテンプレ>>4の構造を見てくれ。 つまりギアオイルとしてという事は、せいぜい初期摩耗での鉄粉を排出すれば、 あとはそんなに神経質になる事もない。5〜10万キロで鉄粉出しの為に交換して、 以後10万キロごと交換でも十分すぎるくらいと思う。 オイルでギアの潤滑、モーターの冷却してる。モーターがギアBOXの中にあるから。 まあモーターコイルとかもあるから、あまり大量の鉄粉はよろしくないだろうから、 新車から1度も交換してない人は、鉄粉出しの為の交換した方がいい。 オイル流体に多くの鉄粉が含まれ、それがステーターコイルの薄い絶縁被覆に、 その流れのある流体が当たってたりすると、ダメージが僅かにはあるだろうから、 交換しておいた方が保険にはなると思う。
|
- 【TOYOTA】30プリウスオーナー限定スレ 67
347 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2020/05/19(火) 04:19:08.86 ID:IbJviEpM0 - ごめん30はギアオイルだけだった、モーターはオイルで冷却してない。
モーターは自然空冷だ。オイルでモーターを油冷してるのは50からだったわ。 30プリは遊星ギアなどのギア類の潤滑のみ。 下の記事が参考になる。 https://response.jp/article/2017/11/29/303077.html 厳密には3枚目に移ってる「3rd」と書かれたものが30のもの。 効率の良い角型断面のコイルはアクアや、50プリからの採用だったと思う。
|
- 【TOYOTA】30プリウスオーナー限定スレ 67
366 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2020/05/19(火) 23:14:42.68 ID:IbJviEpM0 - >>348
そのとおり。俺のミス。30は遊星式のリダクションギアだった。 50から平行歯車式になったとか?平行歯車の方が損失が少ないらしい。 >>349 水冷なのはMG1(スターター兼発電機、高速域駆動用)だけ、 MG2(メイン駆動、回生発電、高速域発電用)は、空冷式。 50では、このMG2が油冷になったらしい。 新型車解説書 MG1およびMG2 より http://s.kota2.net/1589897291.jpg
|