トップページ > 車種・メーカー > 2019年12月11日 > eszzEJvg0

書き込み順位&時間帯一覧

52 位/3351 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010011000200010017



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう
プリウス総合スレPART.7

書き込みレス一覧

プリウス総合スレPART.7
272 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2019/12/11(水) 08:23:27.48 ID:eszzEJvg0
>>268
だから何言ってんの?
台数あたりの事故件数が多いのはみんなわかってるっての。お前は猿か?

保険料率の差は、車単体の本質的危険性より、使用環境や走行距離、年齢、地域による影響(車単体の本質的危険性に対する系統誤差)が大きいって言ってんだよ。

義務教育受けた?馬鹿の思考回路ってすげえな…人生辛いだろうに…
プリウス総合スレPART.7
277 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2019/12/11(水) 11:08:59.74 ID:eszzEJvg0
ファミリーカーってのは妄想じゃん(笑)
営業車社用車タクシーなどにも相当割合使われてるし、馬鹿が車庫調入れたりもしてるだろ。


年間走行距離
通勤通学利用
利用者年齢
利用者層
営業車
利用地域の交通量

車本体の危険性を考えるなら、最低限でこのあたりを考慮しなければならない。そして、これらの中から更に細かくわける必要がある。これだけに関しても更にこれらの相関関係も考慮したエラーマトリクスを作り、それらの影響を考えてね。
車の本質的危険性を考えるなら。


実際の保険料を考えるならそんなもの考える必要はなく、保険料率見れば終わりだけど。
ただそれは走行距離当たりの危険性を示した値ではない。単位距離あたりの事故率の話は全く別。
自車の周りに保険料率が高い車と低い車がいて、一定距離並走した場合にどちらの方が危険性が高いかというと、全くわからないというのが現実。

そして、我々にとって大事なのは本当はその場所における単位距離あたりの危険性。交通環境によっても全く違う。


というか、発売間もないCHRを比較に出してる時点であほなんだけどな(笑)
保険料倍額ってのも、保険料率が3と6なら保険料が倍って思ってるのかな(笑)
プリウス総合スレPART.7
282 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2019/12/11(水) 12:31:25.40 ID:eszzEJvg0
>>279
普通のユーザーがほとんどである定量的なデータをお願い。
つーか、普通(笑)普通ってなんだよ(笑)

タクシーの任意保険料が保険料率計算には考慮されないってのはどこの情報?
社用車は気をつけたところで自家用車より遥かに走り回る。

言い訳はいらないから、早くデータ出してよ(笑)
プリウス総合スレPART.7
293 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2019/12/11(水) 16:23:31.62 ID:eszzEJvg0
>>284
いまだに誤差の意味が分かってないのか。ついでに保険料率についても分かってないのか(笑)
1.2倍の3乗だから(笑)マジ勘弁(笑)事故研究した事ないなら黙ってればいいのに(笑)

社有車、乗用車の比率キッチリ出してね。出せない以上は系統誤差に入れるしかないからね。そこの誤差が小さいことをキッチリ証明してもらわないと困るよ。


こんだけ必死に叩こうとしてアメリカでも日本でも躍起になってプリウスの欠点探したけど結局見つからず。ろくに検査もしてないマイナー車よりよっぽど安全だろ(笑)
プリウス総合スレPART.7
294 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2019/12/11(水) 16:28:42.46 ID:eszzEJvg0
>>284
あと、保険料2倍(笑)でもなんでもいいけど、それは車両特有の危険性を定量評価した時の誤差、な。
君がいってる2倍ってのは差な。differenceな。

どちらにせよ君の主張に沿ったら、すべての車を55プリウスに置き換えたら、日本での乗用車の事故率はほぼ半減、少なくとも3割は減少するってことでいいのかな?
なにせ、対人保険料率2 だからな。
やっぱりあのシフトレバーとアクセルの位置、そして視界が素晴らしいからかな。55プリウスを応援しよう!
プリウス総合スレPART.7
302 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2019/12/11(水) 20:03:31.19 ID:eszzEJvg0
>>298
両率3違うと保険料2倍になるんだろ(笑)
天才的な計算で(笑)

>>301
何言ってんの?だから俺はそこが系統誤差になるって言ってるじゃねーかよ。コンサバティブな誤差として見積もることに明確な証拠などいらないと言う、統計の常識すらしらないの?
お前はならないって言ってるんだから、系統誤差にならない証拠を出す必要があるんだろ。マジでしらないならしらないって言えよ(笑)

絶対評価くんじゃないよ残念でした。

で、答えて欲しいんだけど君は日本の車がすべて55プリウスになれば交通事故は4割程度は減ると考えてるって事でいいんだな?
プリウス総合スレPART.7
306 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2019/12/11(水) 23:58:48.30 ID:eszzEJvg0
>>304
君の言ったことだよ?
君の意見では保険料率と車の本質的危険性に誤差などほとんどないってことだろ?
55プリウス以外のプリウスの保険料率とその他のファミリーカーを比べて、やはりプリウスは危険だって論理なんでしょ?

同じ論理が成り立つわけで、保険料率の低い55プリウスは事故率も低く、つまり車の本質的危険性もその他のファミリーカーより4割程度は低いはずだよね?

君が言ってる論理をそのまま何一つ変えず55プリウスに当てはめただけだよ。

逃げないでちゃんと答えてね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。