トップページ > 車種・メーカー > 2019年11月26日 > +8obNk5Q0

書き込み順位&時間帯一覧

63 位/3437 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000033000000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう
【マツダ】SKY-Xはなぜ失敗したのか 7【SPCCI】

書き込みレス一覧

【マツダ】SKY-Xはなぜ失敗したのか 7【SPCCI】
65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2019/11/26(火) 11:44:13.15 ID:+8obNk5Q0
>>57
ダイナミックフォールエンジン?
ああスカイアクティブXの下位互換ね
【マツダ】SKY-Xはなぜ失敗したのか 7【SPCCI】
66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2019/11/26(火) 11:48:40.51 ID:+8obNk5Q0
BMEPとは「正味平均有効圧」=Break Mean Effective Pressureのことだ。
最大トルク÷排気量×4π×10で単位は「bar」である。

 BMEPとは、エンジンの排気量によらずに、トルク特性を横並びに評価するために用いられる理論的な数値だ。排気量あたりのトルクに比例する。

SKYACTIV-G1.5:12.26bar
SKYACTIV-G2.0:12.52bar
SKYACTIV-G2.0[RS]:12.90
SKYACTIV-G2.5:12.73

SKYACTIV-X:14.10

トヨタM20-FKS(2.0ℓ直4自然吸気・RAV4搭載):13.10
日産MR20DD(2.0ℓ直4自然吸気・セレナ搭載):12.59
スバルFB20(2.0ℓ水平対向4自然吸気・インプレッサ搭載):12.35

SKYACTIV-Xがターボ過給なしで14.10というBMEPを得ているのは、特筆に値する。

 ターボ過給すれば大トルクが得られBMEPも大きくなるが、燃費性能は悪化する。そしてターボ過給エンジンはコスト的に高コストにならざると得ない。

ダイナミックフォールエンジンではスカイアクティブXにかてまーせん
【マツダ】SKY-Xはなぜ失敗したのか 7【SPCCI】
67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2019/11/26(火) 11:58:43.42 ID:+8obNk5Q0
ダイナミックフォールエンジン燃費
レギュラー136円 WLTC 15.2Km/l=8.94

スカイアクティブX
ハイオク145円 WLTC 17.4Km/l=8.43
仮にレギュラーで同じくらい走るとすると
レギュラー136円 WLTC17.4Km/l=7.81

はい
【マツダ】SKY-Xはなぜ失敗したのか 7【SPCCI】
70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2019/11/26(火) 12:09:44.64 ID:+8obNk5Q0
>>68
スーチャーで過給して燃費とパワーが上がる超技術ヤバすぎだろ
【マツダ】SKY-Xはなぜ失敗したのか 7【SPCCI】
71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2019/11/26(火) 12:12:34.97 ID:+8obNk5Q0
>>69
比較やるだろ
超ご期待
【マツダ】SKY-Xはなぜ失敗したのか 7【SPCCI】
79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2019/11/26(火) 12:19:12.20 ID:+8obNk5Q0
スカイアクティブXとダイナミックフォールエンジン
それぞれの未来を予測するような名前だ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。