トップページ > 車種・メーカー > 2019年11月26日 > +xQcPmWWM

書き込み順位&時間帯一覧

54 位/3437 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010102011010000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM2e-pLZV [61.205.85.194])
テスラ Tesla バッテリー79個目

書き込みレス一覧

テスラ Tesla バッテリー79個目
468 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM2e-pLZV [61.205.85.194])[]:2019/11/26(火) 08:58:14.61 ID:+xQcPmWWM
こんなトラックがいっぱい走り回るアメリカの田舎なんて
ほとんどマッドマックスみたいな感じですね

勝つのは結局、スーパーチャージャー付V8マシンだけど
テスラ Tesla バッテリー79個目
473 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM2e-pLZV [61.205.85.194])[]:2019/11/26(火) 10:57:51.33 ID:+xQcPmWWM
48Vっていうのはたぶん鉛蓄電池の電圧みたいなところから出てきた
緩い規格みたいなところがあるんだろうけど、電力の供給線のことを考えると
AC100とかAC200Vから直接整流して得られるくらいの電圧が
マイルド版としては一番適している気がする。

https://bestcarweb.jp/news/entame/108597
テスラ Tesla バッテリー79個目
477 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM2e-pLZV [61.205.85.194])[]:2019/11/26(火) 12:35:30.40 ID:+xQcPmWWM
そのとおりだね。

で、48Vシステムが普及してくると、そのあたりのコンポーネンツの
値段がさがるだろう。でコムスみたいな小さい車種Vにとってはマイルドではなく
ストロングハイブリッドだったりPHEVだったり、BEVだったりするはず。

充電するようなオペレーションをするとして、電灯線からの充電時には
パラレルなバッテリーを直列にして、走行時にはまた二つに分けて並列にするとか
そういう使い方もありそう。

高電圧を扱ったり、昇圧させないといけないような回路を組むと
どうしてもロスは大きくなる。少し高い電圧からチョップして
モーターを回すような思想が技術的には正しいでしょう。
このDMMっていうちょっとエッチな感じのアクスルは20馬力くらい
だそうだから、96Vで扱えばそのまま軽自動車サイズまでは
ドライブすることが出来そうだ。
テスラ Tesla バッテリー79個目
479 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM2e-pLZV [61.205.85.194])[]:2019/11/26(火) 12:48:33.30 ID:+xQcPmWWM
ちゃんと読み直したら一ユニット40psなんだな。

>>478
いやいや、だからこいつをEVやPHEVに流用することができそうで
そのときには充電系だけはつなぎかえで96Vシステムにして
充電かけるほうがよさそうだな、って言うコメントです。

供給がわの回路も楽になるし、充電スピードも倍に速くなる。
テスラ Tesla バッテリー79個目
481 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM2e-pLZV [61.205.85.194])[]:2019/11/26(火) 14:45:05.36 ID:+xQcPmWWM
自分で設計するほどまではいかないけど
半導体のコストや容量みたいなものは電流値で決まるんだよ。
100Vくらいなら別にギャップが大きくないと、みたいなことにはならない

だから96Vにスイッチひとつでバッテリー回路を組みなおして
電流値を半分で(セルあたりの電流値は同じな)やれば
コントローラのコストはずいぶん下がるな、っていう話です。
びっくりマークつけて主張するほど深い話じゃないよ。常識的なこと。


テスラ Tesla バッテリー79個目
483 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM2e-pLZV [61.205.85.194])[]:2019/11/26(火) 15:24:59.46 ID:+xQcPmWWM
だれも96Vの駆動システムの話なんかしとらんやん。

なんか話が通じてないようなんでもういいです。
テスラ Tesla バッテリー79個目
485 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM2e-pLZV [61.205.85.194])[]:2019/11/26(火) 17:44:25.78 ID:+xQcPmWWM
それはオルタからの回収を48V系で行うマイルドHVだからだよ。

それをさらに流用して小型のEVやPHEVを作ろうかってときに
どういう方法が一番安上がりで汎用性をたもったままの
コンポーネンツを使えるかという話をしてます。

それともあなたのマイルドHVには商用電源からの充電ラインがあるの?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。