トップページ > 車種・メーカー > 2019年10月23日 > PdfRY4od0

書き込み順位&時間帯一覧

48 位/3999 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000030011400000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 028d-S3Tg)
【SUBARU】スバル レヴォーグ 22 【2.0専用】
【SUBARU】[BS]アウトバックPart67【OUTBACK】

書き込みレス一覧

【SUBARU】スバル レヴォーグ 22 【2.0専用】
79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 028d-S3Tg)[]:2019/10/23(水) 11:14:50.26 ID:PdfRY4od0
新型エンジンを予想する上での重要なポイントはボアピッチ。現行のFAFBEJエンジンのボアピッチは113mm。EZエンジンは98.4mm。
300馬力級エンジンのEJ20はシリンダー壁21mm、FA20DITは27mm。スバルは300馬力級の加給エンジンには20mm以上のシリンダー壁厚を設けている。
次世代1.8エンジンはここまでパワーを出さないとして、上記2種よりパワーの劣るEJ25ターボを参考に15mmの壁厚と仮定してみる。
ストロークはFBエンジンの90mmが水平対向として搭載できる幅の限界だろうからこれを踏襲。
MAX2リッターまでボアアップの余力を残したとして、計算上これで出来上がるエンジンのボアピッチは99mm。
ボア80mmストローク90mmで1.8リッターエンジンになる。
ボアピッチ99mmだと現行のFB20に比べてエンジン長は60mm程度は短くなるだろう。このダウンサイズは大きい。
なぜなら、そのスペースを衝突安全の空間に振り向けることが可能になるし、
その空間が現行車と同等で十分なのであればエンジンを60mm分前方に搭載して前輪をその分前に出せる、
つまりホイールベースを拡大してオーバーハングを短くすることもできる。それは車体デザインやイメージの大きな変革をもたらすことにもなる。
エンジン本体が小さく、つまり軽くなった結果の前方移動だから重量配分の変化は現行とほぼ変わらないだろう。
また、エンジンを小さくしてスペースを稼ぎ出せるということはハイブリッドモーターの搭載場所の自由度向上にも寄与することになる。
新型エンジンはこういう諸元で登場するのではないだろうか。
90年代にEZエンジンが登場したとき、これで4気筒エンジンを作ったら超コンパクトなエンジンになると期待されていたが、
いよいよ現実になる日が来たのではないだろうか。
【SUBARU】スバル レヴォーグ 22 【2.0専用】
80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 028d-S3Tg)[]:2019/10/23(水) 11:15:46.25 ID:PdfRY4od0
EZエンジンが廃止となる今、今後はボアピッチ99mm程度の新型エンジンとボアピッチ113mmのFBFAエンジンの2種をラインに流すことになる。
この2種という流れは今までの生産ラインと同じ。FBFAエンジンは廉価な低コストエンジンとしてもうしばらくは活躍させなくてはならないだろうし、
FA20DITをWRX-STI用の古典的なスポーツエンジンとして存在させる必要もあるし、やはりこれら2種を2020年代のラインナップにするのだろう。
その上でフラッグシップとなるのはボアピッチ99mmの小型加給エンジン+複数モーターによる、
トルクフルで、低燃費で、精密なトルクベクタリングが可能なパワーユニットだろう。これはすでにビジブコンセプトで示された通りだし。
今度出てくる1.8DITエンジンの決定版は、前後2モーターによる駆動力配分ベクタリング、あるいは後輪2モーターでヨーベクタリンクする
ハイブリッドパワーユニットだと期待できる。2023年頃だろうか。なのでそのタイミングが最も「買い」のタイミングである。
そして、2030年代はもうエンジンはボアピッチ99mmの小型エンジン1種に絞り、プロペラシャフトの無いPHV-AWDを主体としたEVになり、
モーターのスペックで差別化していくことになると思われる。
【SUBARU】[BS]アウトバックPart67【OUTBACK】
402 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 028d-S3Tg)[]:2019/10/23(水) 11:47:17.07 ID:PdfRY4od0
雅子様って美人だよなぁ。
天皇陛下が全力でゲットしたのがよく分かるわ。
【SUBARU】スバル レヴォーグ 22 【2.0専用】
109 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 028d-S3Tg)[]:2019/10/23(水) 14:29:48.80 ID:PdfRY4od0
顔をもう少しスッキリさせてほしい。ガンダム度が強すぎ。まぁそういうの好きだけど。

エンジンはやっぱし諸元の発表無しなのかなぁ・・・
【SUBARU】スバル レヴォーグ 22 【2.0専用】
121 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 028d-S3Tg)[]:2019/10/23(水) 15:05:52.76 ID:PdfRY4od0
現行の直噴エンジンはどれもある領域ではリーンバーンしているのだが、
広い領域で使うとNOx低減が難しくなるから本格的なリーンバーンエンジンが作れないわけで、
それをスバルごときが「リーンバーンエンジンとして標榜するほど」の画期的エンジンを作れるはずがないから、
おそらく従来よりもリーンバーン領域を広げました的な具体的な中身の無い発表なのだと思う。
【SUBARU】スバル レヴォーグ 22 【2.0専用】
153 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 028d-S3Tg)[]:2019/10/23(水) 16:19:56.47 ID:PdfRY4od0
>>151
そう。俺もずっとそれ言ってる。
それを無くして、昔のレガシィみたいにリア窓は8割オープンでいいのに。
【SUBARU】スバル レヴォーグ 22 【2.0専用】
155 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 028d-S3Tg)[]:2019/10/23(水) 16:23:09.33 ID:PdfRY4od0
タービンの位置が変わったみたいだからグランドクリアランス高くなりそう。
【SUBARU】スバル レヴォーグ 22 【2.0専用】
160 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 028d-S3Tg)[]:2019/10/23(水) 16:33:41.67 ID:PdfRY4od0
右バンク下にタービン、左バンク下にEGR用エアポンプかな。
【SUBARU】スバル レヴォーグ 22 【2.0専用】
163 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 028d-S3Tg)[]:2019/10/23(水) 16:37:42.86 ID:PdfRY4od0
>>162
新型レガシィ系のアレかも。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。