トップページ > 車種・メーカー > 2019年10月23日 > 8dz9mIVx0

書き込み順位&時間帯一覧

92 位/3999 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000002010110016



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう
【MAZDA】マツダ MX-30 Vol.1【EV】

書き込みレス一覧

【MAZDA】マツダ MX-30 Vol.1【EV】
42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2019/10/23(水) 15:04:24.74 ID:8dz9mIVx0
関税分考えても350万はするだろうしとても日本で売れるとは思えないな
ロータリーのRE次第なところはあるけど
【MAZDA】マツダ MX-30 Vol.1【EV】
48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2019/10/23(水) 15:24:30.39 ID:8dz9mIVx0
欧州ではCX-30の元であるMAZDA3が絶望的に売れてないからCX-30をそのまま使うのはリスクでしかないからじゃないか
同じモノより別を用意したのは英断だと思うが中身が微妙
【MAZDA】マツダ MX-30 Vol.1【EV】
72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2019/10/23(水) 17:23:13.28 ID:8dz9mIVx0
ロータリー入れてバッテリーまで入れたらCX-5に入らないと思うぞ
バッテリーは基本床下だからCX-5にそんなゆとりないし、ノーズ部分にバッテリー入れるには狭い
CX-5をそのまま使うことはないだろ

ディーゼルとPHV(ストロングハイブリッド)って相性が悪い
ディーゼルとマイルドハイブリッドならまだしも
他のメーカーがやらないってことはやるメリットが無いからだからな
【MAZDA】マツダ MX-30 Vol.1【EV】
97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2019/10/23(水) 19:48:55.92 ID:8dz9mIVx0
レンジエクステンダー(RE)とe-powerは似てるようで違うからな
REは基本がEVなのでバッテリーが大きく外部充電が主で、REはバッテリー切れの際に使う事が前提で燃料タンクも大きくない
e-powerはバッテリーが最小限で小さく、外部充電はなしでエンジンの起動時間が長いから燃料タンクもそこそこ大きい
マツダ2クラスでREやっても主になるバッテリーがそこまで詰めないし、バッテリー乗せると燃料タンクも小さくするしかないから航続距離は短い
その上大きいバッテリー積んだらコスト掛かりすぎるからマツダ2では非現実的だと思うがな
【MAZDA】マツダ MX-30 Vol.1【EV】
104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2019/10/23(水) 20:28:02.58 ID:8dz9mIVx0
めったに起動しないからガソリン劣化にロータリーじゃ載せるだけ重さとリスクでしかない
だからまだ日本向けは作らないんだろうけど
EVベースではなくてバッテリーが小さくて高速域では直結もするi-MMDみたいな方式にすればいいけどその技術力がないのか特許だから無理なのか
【MAZDA】マツダ MX-30 Vol.1【EV】
124 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2019/10/23(水) 23:01:28.90 ID:8dz9mIVx0
CO2の排出量を少なめにする為にバッテリーを小さくしました?
それならストロングハイブリッドでいいんじゃない?
なんでマツダはやらないの?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。