トップページ > 車種・メーカー > 2019年09月26日 > j03akNwwa

書き込み順位&時間帯一覧

73 位/3174 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001110200000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウエーT Sa13-rP+5 [111.239.163.77])
【MAZDA】マツダ総合スレvol.138【Zoom-Zoom】

書き込みレス一覧

【MAZDA】マツダ総合スレvol.138【Zoom-Zoom】
106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウエーT Sa13-rP+5 [111.239.163.77])[sage]:2019/09/26(木) 09:21:47.15 ID:j03akNwwa
>>95
それはどうだろう?

軽量、コンパクト、低振動、低騒音と4つもREの利点があるならば、
エンジンで車両重量が増えて、
エンジンが室内スペースを圧迫して、
エンジンの振動が大きくて、
エンジンの騒音がうるさいレンジエクステンダーEVと比べて、
REを使ったレンジエクステンダーEVには魅力があるのではないか?

2020年にはマツダがEVを市場に投入するけど、
「with or without RANGE EXTENDER」となっているから、どっちが出るか両方出るか分からないんだね。
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1146/003/019_o.jpg

●マツダ、東京モーターショーにて初の量産EVを世界初公開
https://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2019/201909/190925a.html

東京モーターショー出展車両が楽しみだ。
【MAZDA】マツダ総合スレvol.138【Zoom-Zoom】
110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウエーT Sa13-rP+5 [111.239.163.77])[sage]:2019/09/26(木) 10:44:56.33 ID:j03akNwwa
最高速度を競うようなクルマは、「走る喜び」の目指す方向性と一致しないのではないか?
BMWも「駆け抜ける喜び」を2008年10月21日頃に捨てて、今は「BMW EfficientDynamics」に置き換えるようになったはずだ。
https://www.bmw.co.jp/ja/topics/brand-and-technology/technology/efficient-dynamics/overview.html
【MAZDA】マツダ総合スレvol.138【Zoom-Zoom】
112 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウエーT Sa13-rP+5 [111.239.163.77])[sage]:2019/09/26(木) 11:47:58.53 ID:j03akNwwa
>>111
ドライブレコーダーの機能を、マツコネに統合すれば市販のドライブレコーダーは不要になると言いたいのだな。
【MAZDA】マツダ総合スレvol.138【Zoom-Zoom】
117 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウエーT Sa13-rP+5 [111.239.163.77])[sage]:2019/09/26(木) 13:07:57.87 ID:j03akNwwa
>>115
2017年春の「次世代技術導入プラン」でも明らかになっているように、
2019年に電気自動車を投入する計画はマツダの経営環境に関係なくスケジュール通りに進められていたはず。
https://image.itmedia.co.jp/mn/articles/1705/02/ys_170501mazda_01.jpg

何でも昨今の業績に結びつける発想は穿ち過ぎ。

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1705/02/news032.html
【MAZDA】マツダ総合スレvol.138【Zoom-Zoom】
118 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウエーT Sa13-rP+5 [111.239.163.77])[sage]:2019/09/26(木) 13:14:22.73 ID:j03akNwwa
EVか内燃機関車かはall or nothingのような選択ではない。

電動化技術の定義 (出典:マツダ株式会社「サステイナブル“Zoom-Zoom”宣言2030」より)
https://blog.mazda.com/wp-content/uploads/2018/05/20180511_01g.jpg

パワートレインの電動化は8段階ぐらいのステップを踏んで徐々に進行する。
バッテリーは安くないし、エネルギー密度もまだまだ低すぎるんだから。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。