トップページ > 車種・メーカー > 2019年08月20日 > QwYciiHh0

書き込み順位&時間帯一覧

56 位/3169 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000020020100000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 131d-dCD9)
名無しさん@そうだドライブへ行こう
【SUBARU】4代目(GP/GJ)インプレッサ133【IMPREZA】
【MAZDA】RX-8 part 300
【MAZDA】NDロードスター Vol.219【幌・RF】

書き込みレス一覧

【SUBARU】4代目(GP/GJ)インプレッサ133【IMPREZA】
93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 131d-dCD9)[sage]:2019/08/20(火) 08:17:55.64 ID:QwYciiHh0
>>91
ご指摘の通り、「硬すぎず」が正解です
【MAZDA】RX-8 part 300
139 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 131d-dCD9)[sage]:2019/08/20(火) 08:34:49.47 ID:QwYciiHh0
>>121
サイド排気ロータリーって10Aの時代に既にプロトタイプが作られてのだけど、
当所のアバウトなエンジン制御だとカーボンが蓄積し10万qもたなかったからお蔵入りした技術ですよ
馬力を犠牲にして、理論空燃比と高温保持によりカーボンの発生を抑えるともに
発生したカーボンが付着しないように高粘度オイルを使用しないことによって
10万qまでの耐久性をメーカーが保証しているエンジンだから、
馬力を求めて前提条件を変えてしまえば、10万q以下で壊れようとも
メーカー保証内ではないってことですよ
【MAZDA】RX-8 part 300
147 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 131d-dCD9)[sage]:2019/08/20(火) 11:23:57.79 ID:QwYciiHh0
>>143
カーボンロックには2つの意味があり、一つはアペックスシールの固着により徐々に圧縮が下がる場合、
もう一つはローターに固着していたカーボンの塊が剥離し、一気にエンジンブローになる場合です
症状的には後者だと思いますので、寒い地方にお住まいの前期型で、
ローターにカーボンが年輪状に溜まっていたのでは?
【MAZDA】NDロードスター Vol.219【幌・RF】
615 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2019/08/20(火) 11:29:25.98 ID:QwYciiHh0
>>614
2ストバイクのエンブレ感を4輪で味わいたければ、是非、ロータリーエンジン搭載車に乗ってください
【MAZDA】RX-8 part 300
149 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 131d-dCD9)[sage]:2019/08/20(火) 13:35:34.68 ID:QwYciiHh0
>>148
ノーマルで普通の乗り方(使用禁止オイルを使わない)をしていれば、
エンジン本体は登録から5年以内or10万qまでの特別保証の対象になるから、
新車登録5年以内であれば、10万qもたなければメーカーが責任もって直すってことになるので、
普通に10万qもつように設計されている


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。