トップページ > 車種・メーカー > 2019年07月03日 > b9bFJQQT0

書き込み順位&時間帯一覧

49 位/3229 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000110120000000000107



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a64-9NVx)
名無しさん@そうだドライブへ行こう
テスラ Tesla バッテリー74個目
【MAZDA】マツダ3代目(DE)デミオVol.143【DEMIO】

書き込みレス一覧

テスラ Tesla バッテリー74個目
405 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a64-9NVx)[sage]:2019/07/03(水) 01:09:54.62 ID:b9bFJQQT0
>>401
逆説的だけどw
電池性能が上がって急速充電が可能になればなるほど
充電インフラは厳しくなるんやで。

80%の30kWhまで10分で充電するには?180kWだわな。
これを10台で運用すると1800kW。
充電スタンド一つ立てるのにオフィスビル一棟分の電気。
スーパーチャージャーもかなり立地は選んでると思うよ。
6600Vからのキュービクルで、まあぎりぎりの容量か。
でも2000kW近いと断られる可能性も結構高いやろな。

もっと急速に充電できるようになると、インフラはもっと厳しくなる。
充電器にバッテリーを置いて、いったんそこに貯めて平準化しよう
とかいう考えもあるけど、まあ馬鹿げてるわな。
なんで、高価なバッテリーを二重に運用しないといけないのか
どんどんお客が来たら単なる低速充電機、でもみな納得するのか
普通充電と急速放電の連続、バッファー用バッテリーの寿命は期待できないだろう

だから、バッテリー性能がどうなろうが、永遠に解決せえへんのよ。
JR東日本が自前の発電所と送電ネットワークを持ってるように
テスラが専用原発と50万V送電ネットワークを設置しないと
いまの電力インフラに大規模に組み込むこと自体に無理がある。

いまは車社会の中でマイナーな存在だから何とかなってるだけ。
それでも帰省シーズンとかには結構不満がでてきてるってのに。

充電?ちょうどいい休憩になるんですよ、そんなに走りづけるんですか?
とか言ってる人が1,2年もしたら、SAごとに2時間ずつ待たされた
次のSAでも同じメンバーで2時間待ち、PHEVは充電を禁止しろ
なんて言い出すに違いないんやで。
テスラ Tesla バッテリー74個目
411 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a64-9NVx)[sage]:2019/07/03(水) 07:35:22.54 ID:b9bFJQQT0
>>407
拒否できるよ。あなた前も同じようなこと書いてたよな。

どこかの離れ小島で大電力の充電ステーションを作る、
規模はその島への送電容量をはるかに超えている
そのために、電力会社は送電設備を作る義務がある、、わけないやろ
上のほうでもだれか書いてたけど、一般家庭は〇〇kVAまででお願いします
といわれる、ってのと同じやよ。

想定しているところでは6600Vのネットワークしかない
ここからとれるのはまあ頑張っても2000kWとかいうときに、、、
これの最初のところの1 基本事項1-1 供給電圧を読んでや。
6万Vが来てないところで本当に2万kWの設備を作るとして
その時に、そこに東京電力が鉄塔立ててやってくれるとでも?

http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/provide/engineering/wsc/setuse2-j.pdf

そのあとの説明は意味が分からん。もう一度書いて。
200kWの設備を100台設置したら、当然20000kWの
受電設備を作らんといかんやろ。当然最大値で決まる。

それを回避するためのバッファーのバッテリーを置く案ってわけだけど
繁忙期にどんどん車がやってきたらそのバッテリーは当然カラで
200kWとかいてあるけど20kWの充電でみなさん納得&
どんどん来る客をさばけるのか?ってことやで。
テスラ Tesla バッテリー74個目
415 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a64-9NVx)[sage]:2019/07/03(水) 08:05:25.00 ID:b9bFJQQT0
>>412
ガソリンスタンドの地下タンクって10kLとかの容量がある。
その先に8台分のポンプとかが合って、一台50L給油するとしたら
200台分のバッファーがあるってことやな。

もちろん、電気とは全く違うんで、ゆっくりでも外部からの受電の電気で
バッファーは充電されるからこんなにたくさん置く必要はない。
でも、年に数回でもどんどん充電しにくることはあるわけで
そのためのバッファー電池だから、それなりの数がないと意味もない。

いま10台分のバッファーを置くとしたら、これが500kWhとか1000kWh
であるわけで、「それだけの設備投資をする意味があるか?」ってわけ。
バッファーをあきらめるなら全くいらないもの。重複投資ってことやな。
そこに5000万円とか、その分電気代を高く設定するのか?とか。

電池の値段がEVの一番のネックなのに、それと同じものを供給設備にも
設置するっていうところで、すでにある種の矛盾、があると思うで。
テスラ Tesla バッテリー74個目
426 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a64-9NVx)[sage]:2019/07/03(水) 10:23:52.76 ID:b9bFJQQT0
>>417
読みもしないのに素人呼ばわり?電験持ちなんか?

※お客さまが需要場所内または事業場所内の発電設備を系統に連系する場合は,「U発電
設備(特別高圧)」,「V発電設備(高圧)」に準じるものとします。
※費用は,特段の規定のない限り,各項目毎に要件を満たすための措置を行う側が負担
するものとします。

2万kWで受電したいんなら、6万ボルトの送電線をあなたが自腹で引いてくださいね
って書いてあるのが読めない?そのうえで系統につなぐのは拒否しませんって法律でしょ。
それができないんなら繋げませんね、って話だよ。

だから、街中に作ろうとするとどうしても2000kWが最大値になってくるだろう。
でもこれをポンポン街におけるかっていうと、ちょっと待ってほしいといわれるやろな。
で、そこは確かに法律が効いてくるかもしれない。

当たり前だがテスラは当然最大値で受電設備作ってるでしょ。
でないと壊れるがな。全機フル稼働時に自動的に出力を落とす仕様なら
それに応じた受電にはできるが、今度は充電設備として時間がかかって
台数捌けないだけのものになるな。今の目的は速やかに充電できる施設づくりなんやろ?

こないだのトラックの充電設備の話はどうなったん?
EVトラックのバッテリーを交換式にして、バッテリーの交換&充電施設を
高速道路沿いに作るってやつ。3万kW規模の施設でヒルズ一棟分の電力だなっての。
計算間違いを認めて納得したん?
テスラ Tesla バッテリー74個目
429 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a64-9NVx)[sage]:2019/07/03(水) 11:08:06.66 ID:b9bFJQQT0
>>416
後ろに相当でっかい専用キュービクルが並んでるなあ。
面白そうだから、一度ドライブかねて見に行ってみようかな。
6600Vにつなぐとしたら、ふつうにポンと設置するとして
これって結構いろんな点で限界に近いと思うわ。
もちろん受電容量としてはもうちょっと行けるだろうけど。
実際テスラとしてもここって最大規模なんだっけ?

EVの将来像としては、自宅で充電がメインだとして、高速道路、
国道沿いとかにこういう感じの急速充電スポットがそれなりに並ぶ。

どれくらいEVが走って、それに見合う急速充電スポットがどの程度必要か
必要な数の充電スポットを系統につなぐことが電力会社的に可能か
できないならば、どれくらいの投資と期間で新たな電力系統をインフラ整備して
それがペイするのかどうか。

そのあたりやね。
テスラ Tesla バッテリー74個目
431 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a64-9NVx)[sage]:2019/07/03(水) 11:13:15.37 ID:b9bFJQQT0
>>427
全く理解できん。

電池が安くなるのと電気代の安売りを迫る???のと何の関係があるの。
むしろ、電池はいれたけど受電できないと使えないから
お願いしますから充電させてくださいっていう立場になっていくだけでは?
電力会社としては、平準化できればって思うやろうから、
需要の少ない時間に割安な価格で、これでどないですか?
ってことにはなるだろうね。通常運用としてそれは悪いことではない。
【MAZDA】マツダ3代目(DE)デミオVol.143【DEMIO】
264 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2019/07/03(水) 22:16:51.55 ID:b9bFJQQT0
>>260
純正流用。ハザード(何用だったか忘れた)を他の用途に使ってます。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。