トップページ > 車種・メーカー > 2019年06月25日 > iih4MzHb0

書き込み順位&時間帯一覧

64 位/3204 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0001000000000000001012005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ db39-6MQf [124.25.176.143])
【TOYOTA】C-HR Part72【コンパクトSUV】

書き込みレス一覧

【TOYOTA】C-HR Part72【コンパクトSUV】
547 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ db39-6MQf [124.25.176.143])[]:2019/06/25(火) 03:20:22.53 ID:iih4MzHb0
>>544
冬場はラジエーターの前に板を置くと、水温が下がり難くなって燃費がかなり向上する。

C-HRにもプリウスのグリルシャッターを搭載すればいいのにな。
【TOYOTA】C-HR Part72【コンパクトSUV】
557 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ db39-6MQf [124.25.176.143])[]:2019/06/25(火) 18:34:45.00 ID:iih4MzHb0
>>549
ラジエーター前面をすべて覆ってしまうと、登坂時や高速でオーバーヒートする場合が
あるから、グリルの60%くらいを塞いで、両側は開けるんだよ。

水温が上昇してくるとファンが回転するが、両側の開口部から冷気を取り込んで、
冷たい空気がラジエーターに当たるから、うちの水温計では三才山トンネルまでの
坂を60km/hで登っても、94℃以上には上昇しなかった。

まっ、念のため、登坂時と高速走行時は外した方がいいとは思うがね。
【TOYOTA】C-HR Part72【コンパクトSUV】
559 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ db39-6MQf [124.25.176.143])[]:2019/06/25(火) 20:29:59.31 ID:iih4MzHb0
>>558
高速乗る前と登坂時に外せばいいだけなのが、そんなに手間なのか?

>>549
ちなみに、ラジエーターに遮蔽板つけると、冬場の気温0〜5℃の中を300kmくらい
平地を走って28km/Lくらいだったな。
【TOYOTA】C-HR Part72【コンパクトSUV】
562 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ db39-6MQf [124.25.176.143])[]:2019/06/25(火) 21:50:30.67 ID:iih4MzHb0
>>560
板を作る前の冬場の0〜5℃の平地燃費はだいたい24km/Lくらいだな。
【TOYOTA】C-HR Part72【コンパクトSUV】
564 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ db39-6MQf [124.25.176.143])[]:2019/06/25(火) 21:54:56.54 ID:iih4MzHb0
>>561
うちは月に2000〜3000km走るから、4km/Lの差だと・・・

2500km÷28km/L=89リットル
2500km÷24km/L=104リットル
15リットル差×140円/L=2100円のガソリン代の差になる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。