トップページ > 車種・メーカー > 2019年04月25日 > nJIsX3Qg0

書き込み順位&時間帯一覧

52 位/3302 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数5000000000001000000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう
【TOYOTA】ミライ MIRAI Part20【FCV・燃料電池車】

書き込みレス一覧

【TOYOTA】ミライ MIRAI Part20【FCV・燃料電池車】
145 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2019/04/25(木) 00:19:43.35 ID:nJIsX3Qg0
エコというのは

エネルギーの作り方がエコ
・太陽光発電
・風力発電

エネルギーの使い方がエコ
・消費エネルギーの少ないLED
・消費エネルギーの少ない液晶テレビ

のどちらか。

FCVは上記のいずれにも当てはまらない。なぜなら
・FCVはエネルギーを作れない
・FCVは消費エネルギーが多い

化石燃料改質水素:説明するまでもなく非エコ
再生可能エネルギー電気分解水素:エネルギーロスが多く、エネルギーの無駄遣いで非エコ

どう転んでもFCVは非エコカー

税金使ってCO2排出場所を車から水素製造場所に変更しただけの子供だまし
【TOYOTA】ミライ MIRAI Part20【FCV・燃料電池車】
146 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2019/04/25(木) 00:20:49.84 ID:nJIsX3Qg0
クラウンハイブリッドにすら劣る「水しか出さない究極のエコカー」

MIRAI LCA(ライフサイクルアセスメント)レポート
https://www.toyota.co.jp/jpn/sustainability/environment/low_carbon/lca_and_eco_actions/pdf/life_cycle_assessment_report.pdf

最終ページの結論
  天然ガス由来の水素を使用したMIRAIはハイブリッドと拮抗しており、
CO2フリー水素の普及とFCVの車両効率の改善が期待される。

  このハイブリッドはレポートのスペック表から、クラウンロイヤルハイブリッド。
  クラウンハイブリッドと拮抗なら、プリウスにはぼろ負け。
  さらには、レポートの計算には以下のインチキがあり、クラウンハイブリッドにすら劣っている

  インチキ
    CO2の計算方法
    燃料製造=燃料消費量×二次データ参照の燃料製造原単位(ガソリン、水素)
    走行(燃料消費)=車両ごとの燃料消費による排出原単位×生涯走行距離

  インチキ理由
    水素充填のプレクールと圧縮に使う電力20kWhがカウントされていない。
【TOYOTA】ミライ MIRAI Part20【FCV・燃料電池車】
147 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2019/04/25(木) 00:22:05.44 ID:nJIsX3Qg0
レポート記載内容
 走行段階(燃料製造)
  燃料供給段階の排出量(採取、精製、輸送etc.含)について評価する。
  日本:本研究では、顧客への車両引渡し時に充填されている苛性ソーダの副生水素を適用した。

問題点
 ・流通している水素はほとんどCO2を排出した化石燃料改質水素にもかかわらず、車両引き渡し時の副生水素を適用
 ・副生水素は全て有効利用されて余っていないので、トヨタが横取すると横取りされたほうは化石燃料を代わりに使う。
  よってCO2の排出は減らないにもかかわらず、副生水素だからCO2発生を少なくカウント

レポート記載内容
 化石燃料消費ポテンシャルはリファレンス車(ハイブリッド)はMIRAI(天然ガス)より良い結果が出ている

問題点 
 MIRAIのほうがライフサイクルトータルでクラウンハイブリッドより化石燃料を多く消費する
【TOYOTA】ミライ MIRAI Part20【FCV・燃料電池車】
148 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2019/04/25(木) 00:25:16.81 ID:nJIsX3Qg0
電気分解水素は研究開発しても理論値の壁があるので、成立する目途など無く、選択肢にはない

http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/suiso_nenryodenchi/suiso_nenryodenchi_wg/pdf/005_02_00.pdf#page=12
「理論値でも1m3の水素製造に3.6kWhの電力(現実は5〜6kWh)が必要であり、電力コストが相当程度安くないと高コスト」
→水素1kgは11.2m3、よって、1kgの水素を電気分解で製造するには現実5〜6kWh/m3x11.2m3=62kWh が必要である。
 4.3kgタンク分作ると一回の充填で62kWh/kg×4.3kg=267kWh
 さらに充填するためだけに圧縮と冷却で20kW

以上より、FCVの場合トータル287kWh/充填で航続距離が650km→2.26km/kWh

リーフの場合、40kWhで400km→10km/kWh

FCVは4倍以上の電気無駄遣い
【TOYOTA】ミライ MIRAI Part20【FCV・燃料電池車】
149 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2019/04/25(木) 00:50:49.90 ID:nJIsX3Qg0
FCVは
インフラ整備
税金投入
エコ性能劣る
が×だと言っているので誤解なきよう

インフラ整備
自腹
エコ性能劣る
なら○

研究開発
税金投入
エコ性能劣る
なら○

インフラ整備
税金投入
エコ性能優れる
なら○

東京にすんでるかどうか
年収がどうか
気にくわないのでよそに行け
EVと比べてどうこう

ではなく根拠付きの本質的議論をお願いします
【TOYOTA】ミライ MIRAI Part20【FCV・燃料電池車】
165 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2019/04/25(木) 12:41:42.50 ID:nJIsX3Qg0
>>155
火災発生時に火炎放射器になる話を火災じゃないときの安全対策の話にすり替え

>>156>>157>>161
必殺困ったときのEVガー

>>158
水素ガスは自然界には存在せずエネルギーを使って作る必要がある
化石燃料から水素を作れば製造時にCO2をハイブリット車以上に排出するし、
水を電気分解して水素を作るには効率悪くて電気の無駄遣い
車だけを見ず、全体としてよくなっているのかを見る必要がある


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。