トップページ > 車種・メーカー > 2019年04月24日 > KtSqvLEE0

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/3413 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000000000008272082



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 7f2b-BfL5 [133.218.214.128])
名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-YIQo [133.218.214.128])
名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-EdlJ [133.218.214.128])
【SUBARU】5代目(SK9)フォレスター 29【FORESTER】
【TOYOTA】トヨタ 五代目RAV4 Part22

書き込みレス一覧

<<前へ
【TOYOTA】トヨタ 五代目RAV4 Part22
965 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-EdlJ [133.218.214.128])[]:2019/04/24(水) 22:39:22.77 ID:KtSqvLEE0
お金は「入り」ではなく「出」の方が重要である。
ではお金の「出」についてどのようなポリシーを持てばよいのだろうか?
それは「必要なものには惜しみなく出費する」というものである。目新しいからとって欲しいものに出費していたのではただの浪費である。
金額の多寡ではなく、徹底的に「必要なもの」にだけ出費することができれば、それは確実にお金持ちに近づくステップとなる。

待つために時間を浪費するくらいなら時間を買う方がマシ
お金持ちの人たちが待つ時間を嫌がるのはその時間がもったいからである。
待たされるということは、自分の時間浪費して相手に供与しているようなものだという。
時間を浪費するくらいならお金を払ってその時間を買うか、そもそも時間の浪費行為をしないという選択になる。

発売前から目当ての車のスレに何か月も居座ってるのも行列に並ぶのも同じこと。
ボランティアみないなものである。
【TOYOTA】トヨタ 五代目RAV4 Part22
966 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-EdlJ [133.218.214.128])[]:2019/04/24(水) 22:39:47.10 ID:KtSqvLEE0
1つの企業で定年まで働き、ローンで家や車、その他たくさんのモノを所有し、社会保障に守られて一生を終える―。
そんな「幸せ」のロールモデルはすでに崩壊した。
これからの時代では、組織にもお金にもモノにも依存しない生き方が求められる。


現代では、「組織中心」から「個人中心」の社会へとパワーシフトが起こり、
「豊かさ」の概念が物質的なものから内面的なものへ変化しています。
従来の私たちの生活は、基本的には、企業がつくったものを買い、所有し、消費するBtoCのモデルで成り立ってきました。
家、車、洋服……これまで私たちは、生活に必要な「よりよいモノ、より質の高いモノ」を得るために一生懸命働いてきた。
けれど、その結果、自由な時間は減り、捨てられないモノが増え、それが自分を不自由にしていることに気づきはじめているのではないでしょうか。
【TOYOTA】トヨタ 五代目RAV4 Part22
968 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-EdlJ [133.218.214.128])[]:2019/04/24(水) 22:40:54.25 ID:KtSqvLEE0
【新RAV4】
北米ではミドルSUV車種としてRAV4を位置付けて、販売のメインとして大々的にセールスしてきた。
しかし日本では都会派SUVハリアーの販売が好調なためとマークX終息の痛手を負っているトヨペット店の販売強化のため
先代モデル終息後は国内でのRAV4の発売は2019年までの3年間見合わせることになった。
しかしレクサス系SUVとハリアーとの差別化が出来なくなって売るべき車がなくなってきたためRAV4を全チャンネル販売とし
クロカン風SUVの投入で市場の開拓を図ろうと計画した。

トヨタとしてはRAV4オーナーは四駆システムや走破性、ハンドリング性能の差に気付くレベルではないこと、
また、仮に気付いたとしてもどうせ走破性能が必要な場所に出かけて走破能力の低さが露呈することもないだろう、
見栄でクロカン風のエクステリアが持てれば満足する客層であるだろうということを確信していたためその販売計画を了承した。
つまり、新RAV4は外側だけワイルドを装って中身は伴わない、カムリの車高をあげただけのハリアーなどど同じで旧態依然の腰高SUVである。
以上の話は車業界のみならず、スキー、サーフ、ダイビング、釣り、登山、狩猟等、アウトドア業界全般でも周知の事実であるため、
RAV4に乗り換えを計画されている方は、スキー場やキャンプ場などで鼻高々にRAV4を駐車することは恥であるということをくれぐれも忘れることなく
念頭おいて購入をご検討下さい。

つまりみてくれだけ立派を装って中身は伴わないSUVであっても
見栄でクロカン風のエクステリアが持てれば満足する客層にむけて訴求するので
ハリアーなどと同じ内容のなんちゃってSUV車であっても
新RAV4を外装などをランクルに似せれば同じような価格で売っても許されだろうと考えて割高な価格設定で販売する模様。
【TOYOTA】トヨタ 五代目RAV4 Part22
969 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-EdlJ [133.218.214.128])[]:2019/04/24(水) 22:41:11.66 ID:KtSqvLEE0
アメリカの植民地である日本は、自動車などの工業製品を輸出して アメリカを相手に多額の黒字を計上してきた。
ところが黒字は日本円ではなく、米ドルを使って決済され、そのままアメリカの銀行に預けられていた。

だからアメリカはいくら日本を相手に赤字を出しても平気だった。
アメリカの銀行に預けられたドルを、アメリカ国内で使えばいいからだ。
日本は名目上は債権が増え、お金持ちになったが、そのお金をアメリカの銀行から自由に引き出し、自分の国では使えなかった。
お金の使い道は預金者ではなく、アメリカの銀行が決めていたからだ。
そしてもちろん、アメリカの銀行は国内の人々に貸し出した。
アメリカ国民は日本から輸入した品物で生活をたのしみ、
しかも支払った米ドルも アメリカの銀行に吸収され、アメリカのために使われるわけだ。
こうしてアメリカ経済はMicrosoft、Google、Apple、Amazon、Facebookなどを成長させどんどん発展した。
一方日本はどうなったか。
たとえば日本は商品を輸出してもその見返りの代金は米ドルでアメリカに蓄積されるだけだから、
国内にお金がまわらなくなる。どんどんデフレになり、不景気になった。
仕事がきつくなり、給料が下がり、ますます必死で働いて輸出する。
ところが黒字分の代金は、米ドルのまま名義上の所有としてやはりアメリカ国内で使われる。
こうしていくら黒字を出しても日本は豊かになれなかったが
赤字を出し続けたアメリカは、これを尻目に繁栄を謳歌できたのである。
【TOYOTA】トヨタ 五代目RAV4 Part22
970 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-EdlJ [133.218.214.128])[]:2019/04/24(水) 22:42:02.16 ID:KtSqvLEE0
フォレスター
https://i0.wp.com/wonderful-car-life.com/wp-content/uploads/2018/08/wcl-fore-pre-0721-83.jpg

RAV4 リアドアレベルのチープ感がするラフホの運転席ドア
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/1406246.jpg
【TOYOTA】トヨタ 五代目RAV4 Part22
971 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-YIQo [133.218.214.128])[]:2019/04/24(水) 22:43:11.10 ID:KtSqvLEE0
KB1 レジェンドみたいに前のほうについてる取っ手がもげてサービスキャンペーンになるかなwww
http://www.mercury-ep.com/wp/staff/files/2014/09/IMG_1947.jpg

KB1レジェンド ドアハンドル交換
http://www.mercury-ep.com/wp/staff/2014/09/09/kb1%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%89%E3%80%80%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E4%BA%A4%E6%8F%9B/
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/1406247.jpg
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/1406246.jpg

https://www.subaru.jp/forester/forester/content/design/img/interior/img101.jpg
フォレスターなら大丈夫

https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/004/344/237/4344237/p1.jpg

https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/004/270/687/4270687/p1.jpg

https://i.imgur.com/k8mHBOr.png
そのレジェンドも後期でドアポケット付きになった

https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/1406246.jpg
リアドアレベルのチープ感がするラフホの運転席ドア
【TOYOTA】トヨタ 五代目RAV4 Part22
972 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-YIQo [133.218.214.128])[]:2019/04/24(水) 22:43:23.28 ID:KtSqvLEE0
新型【スバル フォレスター(FORESTER) 試乗 レビュー】Part3 インテリア・前席編 
インテリアの質感イイね!
細かい所まで差別化されてる。 | WONDERFUL CAR LIFE
https://wonderful-car-life.com/?p=194


フォレスター
https://i0.wp.com/wonderful-car-life.com/wp-content/uploads/2018/08/wcl-fore-pre-0721-83.jpg

RAV4
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/1406246.jpg
【TOYOTA】トヨタ 五代目RAV4 Part22
973 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-EdlJ [133.218.214.128])[]:2019/04/24(水) 22:43:44.59 ID:KtSqvLEE0
https://www.autocar.jp/wp-content/uploads/2019/01/toyota-rav4_190119_01.jpg
極めつけはコストダウンのためにトヨタブランドのみならずLSでもブッタ切りボンネットをやってしまった
あーあ、高級車だったんだろこれ、やっちまったなあ!
BMWはフラッグシップでは決してやらなかったし不評だからか5も3もやめたのに
営業は歩行者保護のためのデザイントレンドなんですよと苦しい言い訳を抜かす情けないデザインだ


フォレスターはそんなぶったり切りボンネットはしていない
https://picture1.goo-net.com/7000402420/30190310/J/70004024203019031000400.jpg
【TOYOTA】トヨタ 五代目RAV4 Part22
974 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-EdlJ [133.218.214.128])[]:2019/04/24(水) 22:44:26.33 ID:KtSqvLEE0
https://i.imgur.com/nGMVNIZ.jpg
https://i.imgur.com/ahJgWwv.jpg
https://i.imgur.com/ToGkVl4.jpg
、背もたれの調節レバーにシートベルトがかかってめちゃくちゃやり難いんだが
【TOYOTA】トヨタ 五代目RAV4 Part22
975 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-EdlJ [133.218.214.128])[]:2019/04/24(水) 22:46:01.04 ID:KtSqvLEE0
4/20(土) 9:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190420-00000014-mai-bus_all

 昭和の時代、定年を迎えるサラリーマンにとって、退職金は「悠々自適な老後」の象徴だった。しかし、平成の30年間でその存在は揺らいできた。額が大きく目減りし、制度のない会社も増えている。【毎日新聞経済プレミア・渡辺精一】

 ◇5社に1社は「退職金なし」

 退職金には大きく一時金と年金があり、受け取り方にも一時金のみ▽一時金+年金▽すべて年金――などのパターンがある。

 厚生労働省「就労条件総合調査」は約5年ごとに退職金に関する調査を実施している。それによると、大卒者の定年退職者(勤続20年以上かつ45歳以上)の退職金の平均額は、1997年の2871万円をピークに下がり続け、2017年は1788万円と20年間で1083万円も下がった。

 これはあくまで退職金を受けた人の平均額だが「退職金制度がない」という企業も増えた。退職金制度がない企業は93年には8.0%だったが、17年には19.5%に拡大している。規模が小さい企業ほど制度がない割合は高くなる。
【TOYOTA】トヨタ 五代目RAV4 Part22
976 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-EdlJ [133.218.214.128])[]:2019/04/24(水) 22:46:16.38 ID:KtSqvLEE0
 ◇成果主義や企業年金改革が影響

 なぜ、退職金の額が大きく下がり、制度のない会社も増えたのか。理由はいくつか考えられる。

 まず、退職金制度の中身が変わったことだ。バブル崩壊後、00年代初頭にかけて、企業の間では、年功的な賃金制度の見直しが進んだ。いわゆる成果主義の導入だ。

 退職金の額は、かつては退職時給与に比例して算定する方式が主流で、勤続年数に応じて退職金が増える仕組みだった。しかし、00年代に入ってからは、 給与とは別建てにする企業が増えており、特に大企業では「ポイント制」が6割を占めるようになった。

 これは、職能等級や役職、毎年の行動や成果などでポイントを設定し、積み上げたポイントに応じて算出する方法で、能力や会社への貢献度を反映させやすい。このポイント制の導入が支給額を押し下げた可能性がある。
【TOYOTA】トヨタ 五代目RAV4 Part22
977 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-EdlJ [133.218.214.128])[]:2019/04/24(水) 22:46:40.33 ID:KtSqvLEE0
 退職金額のピーク時からの下げ幅は、大学卒、高校卒ホワイトカラー、高校卒ブルーカラーの順に大きい。
ブルーカラーはもともと水準が低いということもあるが、割高だった大卒の中高年への給付を抑制した面が強いことが見て取れる。

 制度のない会社が増えたのは、企業年金改革の影響が大きい。中小企業の企業年金の柱は、高度成長期にできた「厚生年金基金」と
「適格退職年金」だったが、バブル崩壊後の90年代から金利低下で運用が悪化し、会社は約束の年金資金が準備できない積み立て不足に陥った。

 適格退職年金は12年に実質的に廃止。厚生年金基金は、
運用詐欺事件が契機となった改正厚生年金保険法(14年施行)で解散や代行返上が進んだ。その受け皿には、積み立て不足が生じる心配のない確定拠出年金が期待されたが、中小企業では運営の負担が大きいことから導入が進んでいない。
【TOYOTA】トヨタ 五代目RAV4 Part22
978 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-EdlJ [133.218.214.128])[]:2019/04/24(水) 22:47:08.67 ID:KtSqvLEE0
 もう一つ、定年後の雇用継続が定着したことが関係しているという見方もある。高年齢者雇用安定法改正で06年には定年後の継続雇用も含む60代前半の雇用確保が義務化された。
企業は、雇用延長のための財源を手当てしなければならないことになり、退職金の支給額を調整する動きが一部である。

 ◇3人に1人は「受け取るまで額知らず」

 ただし、退職金でこれほどの逆風が吹いているというのに、一般の関心はそれほど高くないようだ。
現役世代の多くにとって、退職金の支給は先の話であり、今の給与額のほうが切実な問題だからだ。

 フィデリティ退職・投資教育研究所が18年12月、 65〜79歳の男女1万1960人に行った調査をみよう。
退職金を受け取った人は8055人いるが、退職金の額を把握した時期は「定年退職前1年以内」が63.9%、
「退職金を受け取るまで知らなかった」は31.6%もいた。また、68.9%は「会社からの通知で金額を知った」という。
野尻哲史所長は「退職金額の把握時期が直前になるほど会社への依存が高い」と指摘する。

 これでは老後の生活設計が心もとない。こうしたなか、最近は、退職金のポイントの持ち点や確定拠出年金の資産残高を社員に積極的に情報提供する会社も増えつつある。
「会社依存」からの脱却が求められているといえそうだ
【TOYOTA】トヨタ 五代目RAV4 Part22
979 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-EdlJ [133.218.214.128])[]:2019/04/24(水) 22:47:26.93 ID:KtSqvLEE0
"毎月10万円"がないと絶対に老後破綻する (3/3) プレジデントオンライン
https://president.jp/articles/-/25645?page=3

「老後の生活」をリアルにイメージする必要がある

リタイア後は現役時代と同じようにお金を使える人もいれば、このまま使っていくと破綻してしまう人もおり、様々な人がいます。

これらの人の中にも、共通した課題があります。
それは、 現役中に老後の生活を描いていない方が多いということです。
【TOYOTA】トヨタ 五代目RAV4 Part22
980 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-EdlJ [133.218.214.128])[]:2019/04/24(水) 22:47:56.04 ID:KtSqvLEE0
【トヨタ】RAV4はなぜ失敗したのか
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1553416736/
【TOYOTA】トヨタ 五代目RAV4 Part22
981 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-EdlJ [133.218.214.128])[]:2019/04/24(水) 22:48:25.20 ID:KtSqvLEE0
チェーン式CVTは強度と屈曲性に優れるが、静粛性が難点

https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2019/04/18182045/a180a5e83da498ee87d67bfa8ea1dba9-600x399.jpg
チェーン式を採用するスバルのリニアトロニック。
一部車種にはアクセルを踏み込まない「低開度」時は、滑らかな無段階変速。
ドライバーがぐっと踏み込みアクセルが「高開度」になると、自動的にステップ変速に切り替わり、
エンジン回転がぐっと伸びてリニアな加速が味わえるオートステップ変速切り替えモードを用意。
また300ps/40.8kgmのWRX S4やレヴォーグの2Lターボにも耐えうる設計
【TOYOTA】トヨタ 五代目RAV4 Part22
982 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-EdlJ [133.218.214.128])[]:2019/04/24(水) 22:49:07.10 ID:KtSqvLEE0
愚者は経験してもすぐ忘れ同じ失敗を繰り返し
 賢者は歴史から学ぶ

アンチは歴史に学んだ
アンチが車種板を支配にして回ることに成功したのは、歴史を重んじることを教訓とした集団であったからだ。
彼らは、5ch蹂躙に乗り出すまでに、膨大な過去ログを記録、整理し、歴史としてまとめる作業を十年以上かけて行い、智慧をひたすら蓄え続けてきた。
彼らに侵略された車板や車種板、バイク板や軽自動車板の土着の人々が、自分たちの狭い経験や浅い知識をもとにアンチに対抗したのに対して、
アンチは古代文明の馬車から現代の自動車までの歴史を学び、フォードT型やダイムラーなど転機となった自動車の技術や成り立ちに加え
各国のモータリゼーションの歴史をも学び、さらに、自動車技術の分野だけでなく哲学、論理学、文学、統計学、経済学、社会インフラや雇用情勢までに知見を広げ
それを新型車の技術や性能評価に当てはめ未来を類推し、各スレを効果的に分断統治し、板の半分を支配することに成功した。
【TOYOTA】トヨタ 五代目RAV4 Part22
983 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-EdlJ [133.218.214.128])[]:2019/04/24(水) 22:49:40.60 ID:KtSqvLEE0
【年金】厚労省、75歳まで厚生年金納付義務検討 ★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1555595690/
【TOYOTA】トヨタ 五代目RAV4 Part22
984 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-EdlJ [133.218.214.128])[]:2019/04/24(水) 22:50:13.14 ID:KtSqvLEE0
年収800万円
バツイチ独身で養育費支払い中。長生きしたくないが、自分の人生が心配。

▼A家の手取り
手取り年収620万円 ※税金以外に福利厚生・社内親睦会費用控除後(月の手取り額44万円+ボーナス2カ月)、1人暮らし。息子が1人の養育費支払い中

565 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-YIQo [133.218.230.168])[] 2019/04/22(月) 10:51:14.63 ID:+/eYFhCR0 [6/12]
定年後は実家か、都心で働き続けるか

52歳で独身、毎月の手取り額が44万円と聞けば、それなりに老後資金の蓄えもありそうなもの。
だがAさんの家計簿を見ると収支合計はゼロ。貯蓄はほとんどない。
ただ、これには納得できる理由もある。
じつは離婚歴があり、今春大学生になる子どもの養育費として毎月20万円がかかっているのだ。
家賃7万円のワンルームに暮らし、特に趣味もないAさんは、度を越した贅沢をしているというわけではないのである。
【TOYOTA】トヨタ 五代目RAV4 Part22
985 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-EdlJ [133.218.214.128])[]:2019/04/24(水) 22:50:44.85 ID:KtSqvLEE0
Aさんの場合、あと4年で養育費からは解放される。
その後55歳から60歳まで、これをまるまる貯金に回せばたった5年間で1200万円近い老後資金をつくることが可能だ。
一方で、養育費を支払っている間は子どものためにも、収入保障保険に入っておいたほうがいいだろう。

また、老後にお金がかからないようにするには、なんといっても健康でいることが一番だ。
食事はできるだけ自炊し、小遣いは酒ではなく、健康な体づくりに繋がるような使い方をしてほしいところ。
間違っても「養育費がかからなくなった分を酒に」とならないよう注意したい。
【TOYOTA】トヨタ 五代目RAV4 Part22
986 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-EdlJ [133.218.214.128])[]:2019/04/24(水) 22:50:52.06 ID:KtSqvLEE0
さて、定年を迎えるときにAさんは分岐点に立つことになりそうだという。
選択肢の1つは、70歳まで勤務可能な現在の職場で引き続き仕事に打ち込むこと。
もう1つは、早期退職を含めた退職後に、老親の面倒を見るため実家に帰ること。

前者の場合、老後への備えのためには、たとえ収入が減っても働くメリットは大きい。
「年金の繰り下げ受給」を選択することも可能になるからだ。
繰り下げによる増額率は、「繰り下げ月×0.7%」なので70歳からの受給にすれば「42%」もの増額となる。
「81歳10カ月にならないと、通常の65歳から受給するケースと比べ累計受給総額は上回らない」との見方もあるが、「長生きリスク」に備える意味では、繰り下げは有望な選択肢の1つ
42%の増額がこの世を去るまで続くのだから。
【TOYOTA】トヨタ 五代目RAV4 Part22
987 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-EdlJ [133.218.214.128])[]:2019/04/24(水) 22:51:08.37 ID:KtSqvLEE0
一方、定年と同時に実家へ戻る場合はどうか。
現役時代に趣味を持たずに過ごしてきた人は、退職後に生きがいを見つけられず、
また、社会との接点が乏しくなることで、急に老け込んだり孤立したりするケースが少なくない。
それが実家に帰ることで、親からも地域からも頼られる存在となり、新たな生きがいが生まれる可能性はある。
生活費全般も引き下げられるだろう。1000万円ほどの貯蓄に加え退職金があれば、65歳の年金受給時までお金に困ることも少なさそうだ。

ちなみに、早期退職を選んで「年金の繰り上げ受給」をした場合は、「減額率=0.5%×繰り上げ請求月から65歳になる月の前月までの月数」なので、
60歳ちょうどから受給スタートとなれば30%の減額となる。
76歳8カ月で通常受給に累計総額で上回られてしまううえ、障害年金を受給できないなどのデメリットもある。
いずれにせよ、年金受給の「繰り上げ」か「繰り下げ」かは、1度決めたら変更できないという点だけは忘れてはならない。
【TOYOTA】トヨタ 五代目RAV4 Part22
988 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-EdlJ [133.218.214.128])[]:2019/04/24(水) 22:51:36.59 ID:KtSqvLEE0
会社に最後までしがみつく「再雇用」の現実

 人生の後半戦を見据えて、定年後も会社に再雇用してもらおうともくろむ人も多いだろう。確かに高年齢者雇用安定法により、企業には65歳までの雇用確保義務が生じるようになった。人事ジャーナリストの溝上憲文氏は、現状をこう語る。

「企業は『継続雇用制度の導入(再雇用)』、『定年の引き上げ』、『定年廃止』の3択を迫られ、8割以上が再雇用導入を選択しています。ただし、再雇用の多くは契約社員で、管理職も一兵卒。年収は300万円程度です」
【TOYOTA】トヨタ 五代目RAV4 Part22
989 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-EdlJ [133.218.214.128])[]:2019/04/24(水) 22:52:35.07 ID:KtSqvLEE0
https://i.imgur.com/mAtvqwb.png

https://cobby.jp/wp-content/uploads/2017/06/170621_xv-interior-04.jpg
1.6i EyeSight以外の全グレードでオプション設定されているのがブラックレザーセレクションです。これは内装全体の質感を向上してくれるだけではなく、ヘッドライトのLED化もしてくれるオプションとなっています。
フロントシートヒーターや8ウェイパワーシートも付いて装備されるので、XV全体の印象をより洗練された印象に変化してくれます。

標準車両本体価格 270.0万円
駆動方式 4WD(四輪駆動)
車両型式 DBA-GT7
トランスミッション CVT
全長×全幅×全高 4465×1800×1550mm
室内長×室内幅×室内高 2085×1520×1200mm
ホイールベース 2670mm
最低地上高 200mm
車両重量 1440kg
エンジン水平対向4気筒DOHC
エンジン形式 FB20
総排気量 1995cc
使用燃料 レギュラー
燃料タンク容量 63L
燃費 16.0km/L
最高出力 154ps(113kw)/6000rpm
最大トルク 20.0kg・m(196N・m)/4000rpm
パワーウェイトレシオ 9.0kg/ps
最小回転半径 5.4m
タイヤ 225/55R18
ブレーキシステム(前)Vディスク式  (後)Vディスク式
サスペンション(前)ストラット式 (後)ダブルウイッシュボーン
【TOYOTA】トヨタ 五代目RAV4 Part22
990 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-EdlJ [133.218.214.128])[]:2019/04/24(水) 22:53:07.01 ID:KtSqvLEE0
スバル新型「XV」お勧めのグレードを考える | tatumiの車探訪記
https://kuruma-kau.net/subaru-xv/


スバル新型「フォレスター」おすすめグレードを考えてみる | tatumiの車探訪記
https://kuruma-kau.net/subaru-forester-grade/

スバル新型「フォレスター」(2018/7FMC)試乗してみた | tatumiの車試乗記
https://kuruma-koukakaitori.net/subaru-forester/
【TOYOTA】トヨタ 五代目RAV4 Part22
992 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-EdlJ [133.218.214.128])[]:2019/04/24(水) 22:53:48.47 ID:KtSqvLEE0
「背高」はもう受けない!? 背が低いSUVが続々発売される理由とメリット | 自動車情報誌「ベストカー」
https://bestcarweb.jp/news/68315
【TOYOTA】トヨタ 五代目RAV4 Part22
993 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-EdlJ [133.218.214.128])[]:2019/04/24(水) 22:54:14.96 ID:KtSqvLEE0
SUVの常識が変わろうとしている。

 これまでSUVといえば、背の高いモデルが中心だった。しかし、ここにきてセダンやハッチバック車とさほど変わらない“背が高くないSUV”が増えてきている。

荷物を積み、ヘルメットを被って乗車したり、悪路で乗員の体が上下に大きく揺すられることを考えると、室内高と荷室高には充分な余裕が必要だった。このような事情から、SUVは今でも背が高い。

ところが最近は、全高が1550mm以下に収まるSUVも登場してきた。日本車では、C-HR、CX-3、XVの全高が1550mmで、先日概要が発表されたマツダCX-30は1540mmに抑えた。

 輸入車では、BMW X2が1535mm、アウディQ2は1520mm、メルセデスベンツ GLAとボルボ V60クロスカントリーは1505mmという具合だ。

 ちなみにSUVの外観を見ると、上側はいずれもワゴンやハッチバックに準じた形状になる。ボディの下側は大径サイズのタイヤを装着するなど、悪路の走破も可能にしたから見栄えも力強い。
【TOYOTA】トヨタ 五代目RAV4 Part22
995 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-EdlJ [133.218.214.128])[]:2019/04/24(水) 22:55:01.39 ID:KtSqvLEE0
必要な室内高と最低地上高が確保されれば、全高は低ければ低いほど良い。重心は下がり、車両重量は軽くなり、空気抵抗も減るからだ。

 そうなれば、動力性能、走行安定性、乗り心地、燃費など、クルマの幅広い性能にメリットをもたらす。
 一方、全高が1500mmを下まわると、主に後席に座った時に、腰が落ち込んで膝が持ち上がりやすくなってしまう。窮屈感が生じやすい。

 逆に全高が1550mmを超えると、後席の頭上空間が拡大して車内は開放的になるが、走行安定性と乗り心地の調和が難しくなる。

安定性を確保するために操舵感を鈍く抑えたり、低速域での乗り心地が粗くなるなど、走りのバランスも悪化しやすい。日本では全高が1550mmを超えると、立体駐車場を利用しにくくなる。

 そこを1500〜1550mmにすれば、居住性から乗り心地まで、いろいろな機能のバランスが良くなる。そこで全高が1550mm以下のSUVが増えてきた。

機能にムダがなく合理的だから、これからさらに増える。かつてのセダンのように、乗用車の中心的な存在になるかも知れない。
【TOYOTA】トヨタ 五代目RAV4 Part22
997 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-EdlJ [133.218.214.128])[]:2019/04/24(水) 22:56:44.09 ID:KtSqvLEE0
https://i.imgur.com/FWa8BwJ.png
【TOYOTA】トヨタ 五代目RAV4 Part22
998 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-YIQo [133.218.214.128])[]:2019/04/24(水) 22:57:26.11 ID:KtSqvLEE0
2リッター、2.5リッター部門 0-100km加速

レクサスIS2.5L=8.4秒
レクサスIS2.0L=7.8秒 
120系マークx2.5L=8.0秒
130系マークX2.5L=8.4秒
アテンザ2.2L=8.4秒
アテンザ2.5L=7.8秒
V37スカイライン2.0L=7.9秒
V36スカイライン2.5L=7.6秒
Y51フーガ2.5L=8.0秒
レガシイ2.5L=9.0秒
レヴォーグ2.0L=5.9秒
WRX S42.0L=5.2秒
WRX STI=4.14秒
フィットHV=8.4秒
BMW320=7.3秒
カムリHV=7.8秒 n
インプレッサ2.0=8.8秒

特別
ノートeパワー=7.6秒
レヴォーグ1.6GT=7.3秒 NEW
セルシオ4.3=7.7秒
フーガ450=6.2秒

*加速性能や走りは、スバルが国産最強である。
AWD 2リッターパワー型ターボこそ最強 !
【TOYOTA】トヨタ 五代目RAV4 Part22
999 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-EdlJ [133.218.214.128])[]:2019/04/24(水) 22:58:43.52 ID:KtSqvLEE0
フォレスター  2.5 AWD

値引き30万円で総支払額313万円

アイサイトツーリングアシスト
助手席パワーシート
リアシートヒーター
シートポジションメモリー
ステアリングヒーター
パワーリアゲート
リバース連動ドアミラー、メモリードアミラー、オート格納、ヒーテッドドアミラー
本革ステアリング、セレクトレバー
アクティブトルクベクタリング
X-MODE(2モード、ヒルディセントコントロール付)
経済的な225/60R17で最小回転半径5.4m

全長×全幅×全高 4625×1815×1715mm
ホイールベース 2670mm
最低地上高 220mm
車両重量 1520kg
エンジン 水平対向4気筒DOHC  過給器 なし FB25
総排気量 2498cc
燃料タンク容量 63L レギュラー
燃費 14.6km/L
最高出力 184ps(136kw)/5800rpm
最大トルク 24.4kg・m(239N・m)/4400rpm
パワーウェイトレシオ 8.0kg/ps
最小回転半径 5.4m
ブレーキシステム(前)Vディスク式(後)Vディスク式
サスペンション(前)ストラット式(後)マルチリンク式
【TOYOTA】トヨタ 五代目RAV4 Part22
1000 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-EdlJ [133.218.214.128])[]:2019/04/24(水) 22:59:24.18 ID:KtSqvLEE0
フォレスター のほうがいい
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。