トップページ > 車種・メーカー > 2019年04月04日 > +XHgaSI40

書き込み順位&時間帯一覧

67 位/3177 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000200000020000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう
新車販売台数ランキング総合スレ 175

書き込みレス一覧

新車販売台数ランキング総合スレ 175
358 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2019/04/04(木) 10:09:47.89 ID:+XHgaSI40
■ホンダのポンコツHVに甚大な被害を受けた人たちが半端なく多いようだ・・
フィットHV ユーザレビュー(参考になった得票数の多い順  1位から4位)

参考数1位「客にもチャレンジングさせたなら責任もって」
https://review.kakaku.com/review/K0000569254/ReviewCD=676903/#tab
・・ワイパービビり・・洗車後サイドミラーステイからの絶え間ない水垂れ・・
・・シフトノブのオモチャ感・・使い勝手悪いSモード位置・・フロントガラスへのダッシュボードうつりこみ
・・目立つゴミ溜まりシートレール・・パコン、ベンっと異常に軽いリアドア開閉音・・
・・充電しながらの通常使用する加速レベルでは最近の軽自動車のほうがよく走る・・
・・余力で充電?全然余裕ないです・・
・・変速ブレーキショック・・充電中の煩いエンジン音と振動・・際立つロードノイズ・・
・・踏み込み具合によってタイミングによってスムーズとはまったく感じずギクシャクしまくり・・
・・今後進展あればレビュー消去します(←←今もまだ消去されてないということは....笑)

参考数2位「やはり売却は正解でしたね・・・・」
https://review.kakaku.com/review/K0000569254/ReviewCD=653764/#tab
・・3月に売却しました。僅か4ヶ月の命でした・・・・

参考数3位「売却しました(旧 現状ではお奨めできないです。)」
https://review.kakaku.com/review/K0000569254/ReviewCD=694097/#tab
・・FIT3を購入したことに後悔しています。・・自分にとって最後のホンダ車になりました。・・

参考数4位「このまま乗り続けることに不安を感じ、乗り換えました。」
https://review.kakaku.com/review/K0000569254/ReviewCD=735058/#tab
・・今後はクラッチの磨耗や高温異常のリスクが懸念されます。一度ミッション交換になりましたが、
その後低速域でモーターアシストが入ると「ガラガラ」や「ガー」と異音が発生するようになり、
クラッチもジャダーの兆候かミート時に「ドッドッ」と脈動を感じる時がありました。
販売店に言いましたが、診断ではエラーが出ていないので機械的には問題ないとの返答。
しかし長期使用においてミッションに対する信頼感がこれでは持てません。・・
新車販売台数ランキング総合スレ 175
359 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2019/04/04(木) 10:16:28.44 ID:+XHgaSI40
■悲劇■情弱しか買わなかったポンコツのホンダi-DCD・・
        欧米では一台たりとも売り出せず、日本でも短期間で終了(笑)となった「裏事情」

トヨタTHSはモータとエンジンのシナジー効果により燃費性能極限を狙ったHV(市販車はTHS-U)で、
それを20年も遅れて後追いしたのがホンダi-DCD。
(なおル・マン車用のTHS-Rの場合は、そのシナジー効果を動力性能極限にふり向けた設計)

こういったシナジー追求タイプのHVの場合は、その動作上、
「モーターのみ」「モーター+エンジン」「エンジン+発電モーター」「発電モーターのみ」などの
色々な動作パターンを、「瞬間瞬間の走行状態」と「運転者の意思=アクセル操作」に応じて
「どれだけ滑らかにかつ素早くロスレスで動作切替が出来るか」という所がシステム性能上の肝に
なるのだが・・・

■i-DCDには構造的に致命的な問題がありギクシャク、プチフリ動作がある。
i-DCDでは動作切替の都度クラッチの繋ぎ替えやDSGミッション切替が発生するため素早く滑らかに、
というわけには行かない。
アクセル操作に対してギクシャク、プチフリ、時には突然のエンストまで発生するのはこのため。
初期リコールの連発もこの部分で発生したが、構造的な不安は「永遠に」残る。

欧米では一台たりとも売り出せないまま日本でも瞬間芸よろしく終了した裏事情がまさにこれ。
欧米ではそれこそ消費者の訴訟の嵐になりかねないので一台も発売出来なかった。

■一方THSは「モーター、エンジン、発電モーター、車軸という4個の全ての駆動系コンポーネント」を、
大発明の複合遊星ギア構成による連続可変ミッションシステムに基本的に「常時直結」が可能だ。
複合遊星ギアの動作を電気的に制御するだけで全くシームレスで素早い動作切替が可能。
ほとんど秒単位で頻繁に動作パターンの切替が出来ていることは、エネルギーモニタを表示して見れば
一目瞭然。
同時に遊星ギアの特質を活用して、全4入出力のそれぞれの回転比もC(連続)V(可変)T(変換)
している。(クラッチも不要、ベルトも一切介さない損失最小のギア直結の構成によるCVT)
これが20年も前の大発明と言われる所以。

ホンダがこの発明を使えなかった時点で勝負はついていた。  ( ´ー`)y-~~〜〜〜
新車販売台数ランキング総合スレ 175
382 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2019/04/04(木) 17:15:13.73 ID:+XHgaSI40
ノートは実は半分以上が安グレードのガソリン車版らしいな
e-powerは「発明」ということのようだが、手抜きインチキ爆発の直列HVでしかないからね・・w
新車販売台数ランキング総合スレ 175
388 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2019/04/04(木) 17:42:24.41 ID:+XHgaSI40
>>386

レクサスES300h > インサイト  笑


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。