トップページ > 車種・メーカー > 2019年02月09日 > araYG9PT0

書き込み順位&時間帯一覧

66 位/3584 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000110121006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d7b-BY/f [14.13.246.64])
テスラ Tesla バッテリー67個目 正式IPあり

書き込みレス一覧

テスラ Tesla バッテリー67個目 正式IPあり
430 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d7b-BY/f [14.13.246.64])[sage]:2019/02/09(土) 16:59:02.87 ID:araYG9PT0
フォーミュラEで始まってるワイヤレス充電が、すごすぎる。
レース用と充電用のラインを選んで、走りながら充電できる。
「クアルコム(Qualcomm)」が提供する先進技術だ。

EVの弱点の一つが一気に解消するわけで、全固体電池を上回る変化になるかもしれない。
実用化が進めば、中国は高速道路のインフラとして整備するかも。

日本が地の底に沈むわ。
テスラ Tesla バッテリー67個目 正式IPあり
433 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d7b-BY/f [14.13.246.64])[sage]:2019/02/09(土) 17:34:42.93 ID:araYG9PT0
テスラが本当に冬や雪国で重宝する車なら、真冬に売行きが伸びるはずだ。

しかし、日本の1月の実売はゼロ。まったく売れていない。
信者の評価は、日本の多くの消費者とかい離し過ぎじゃないの。
テスラ Tesla バッテリー67個目 正式IPあり
444 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d7b-BY/f [14.13.246.64])[sage]:2019/02/09(土) 19:42:45.86 ID:araYG9PT0
>>435
確かにフォーミュラEのワイヤレス充電は「見世物としての面白さ」を高めるためという面はある。

しかし、ワイヤレス充電はかつて、ピットで停止状態でしかできなかった。
それが今や、サーキット走行の速度でも実用レベルになった進化は見落とせない。

レースで磨かれた技術が、後に市販化されていくのも「あるある」だよ。
テスラ Tesla バッテリー67個目 正式IPあり
445 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d7b-BY/f [14.13.246.64])[sage]:2019/02/09(土) 20:04:10.94 ID:araYG9PT0
>>442
バカというからには、もっと勉強したらww

日産は、ケーブルによる充電と同等(80〜90%)の充電効率を達成。ただし日産の「電磁誘導方式(電磁結合)」は伝送距離が数mm?10cm程度と位置ずれに弱い特性がある。

クアルコムは空間の隔たりが大きくても高エネルギーで電力の伝送を可能にし、パッドと車両がずれていても効率よくエネルギーを供給する充電システム「Halo」を開発。メルセデス・ベンツが採用してる。

イギリス政府は2015年8月に「走行中給電」の実証実験を行うと発表し、インフラ整備に意欲的だ。

一方、テスラは、「ロボットアーム方式」による自動充電を目指した。テスラより一足早く「ロボットアーム方式」実現したのがフォルクスワーゲンで「e-smartConnect」という次世代の電気自動車の為の自動急速充電システムを試作開発済みだ。

出典は3年前のレポート
http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/H28FY/000580.pdf
テスラ Tesla バッテリー67個目 正式IPあり
448 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d7b-BY/f [14.13.246.64])[sage]:2019/02/09(土) 20:42:10.89 ID:araYG9PT0
ワイヤレス充電は、大阪のダイヘンががんばってる。
一方、テスラは、マクスウェル・テクノロジーズを買収してキャパシタ技術に手を伸ばした。

このワイヤレス充電とキャパシタ技術が、大阪のダイヘンのレボートで、やっと結びついた。

http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/32830/00000000/daihen.pdf

結論だけ言うとEVのランニングコストが、めちゃ安になるらしい。
全固体電池への対抗策かもな。
テスラ Tesla バッテリー67個目 正式IPあり
453 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d7b-BY/f [14.13.246.64])[sage]:2019/02/09(土) 21:30:39.45 ID:araYG9PT0
>>452
フォーミュラEのワイヤレス充電は「見世物としての面白さ」を高める面もあるって書いたじゃん。
ドライバーから、本当に充電できてんのか?って声もあるらしいぞww

個人的には、低速のヤマハのEVカート自動運転車とワイヤレス充電の組み合わせが、一番相性がよく登場も早いとみてる。

決められたレール上を走るのと変わらないヘボい自動運転になるけど、ワイヤレス充電でぐっと実用性が上がる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。