トップページ > 車種・メーカー > 2018年07月12日 > 6mEwc3210

書き込み順位&時間帯一覧

129 位/3868 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0040000000000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう
【TOYOTA】カローラスポーツ Part10【COROLLA】

書き込みレス一覧

【TOYOTA】カローラスポーツ Part10【COROLLA】
388 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2018/07/12(木) 02:08:26.80 ID:6mEwc3210
■悲報■情弱しか買わないホンダi-DCD・・グレース、フィットHV他
                   欧米では一台たりとも売り出せない「裏事情」

トヨタTHSはモータとエンジンのシナジー効果により燃費性能極限を狙ったHV(市販車はTHS-U)で、
それを20年も遅れて後追いしたのがホンダi-DCD。
(なおル・マン車用のTHS-Rは、そのシナジー効果を動力性能極限にふり向けた設計)
こういったHVの場合は、その動作上、
「モーターのみ」「モーター+エンジン」「エンジン+発電モーター」「発電モーターのみ」などの
色々な動作パターンを、「瞬間瞬間の走行状態」と「運転者の意思=アクセル操作」に応じて
「どれだけ滑らかにかつ素早くロスレスで動作切替が出来るか」という所がシステム性能上の肝に
なるのだが・・・
【TOYOTA】カローラスポーツ Part10【COROLLA】
389 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2018/07/12(木) 02:09:55.45 ID:6mEwc3210
■ホンダi-DCDには構造的に致命的な問題がありギクシャク、プチフリ動作がある。

i-DCDでは動作切替の都度クラッチの繋ぎ替えやDSGミッション切替が発生するため素早く滑らかに、
というわけには行かない。
アクセル操作に対してギクシャク、プチフリ、時には突然のエンストまで発生するのはこのため。
初期リコールの連発もこの部分で発生したが、構造的な不安は「永遠に」残る。
【TOYOTA】カローラスポーツ Part10【COROLLA】
390 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2018/07/12(木) 02:10:32.29 ID:6mEwc3210
■ホンダi-DCDには構造的に致命的な問題がありギクシャク、プチフリ動作がある。

i-DCDでは動作切替の都度クラッチの繋ぎ替えやDSGミッション切替が発生するため素早く滑らかに、
というわけには行かない。
アクセル操作に対してギクシャク、プチフリ、時には突然のエンストまで発生するのはこのため。
初期リコールの連発もこの部分で発生したが、構造的な不安は「永遠に」残る。

このことがまさに欧米では今後も一台たりとも売り出せない理由。
消費者の訴 訟の嵐になりかねない。ましてル・マンなどレース使用は・・100%無理w
【TOYOTA】カローラスポーツ Part10【COROLLA】
391 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2018/07/12(木) 02:11:27.33 ID:6mEwc3210
■一方THSは、「モーター、エンジン、発電モーター、車軸という4個の全ての駆動系コンポーネント」が、
大発明の複合遊星ギア構成による連続可変ミッションシステムに基本的に「常時直結」だ。
複合遊星ギアの動作を電気的に制御するだけで全くシームレスで素早い動作切替が可能。
ほとんど秒単位で頻繁に動作パターンの切替が出来ていることは、エネルギーモニタを表示して見れば
一目瞭然。
同時に遊星ギアの特質を活用して、全4入出力のそれぞれの回転比もC(連続)V(可変)T(変換)
している。(ベルトなど一切介さないギア直結の構成によるCVT)
これが20年も前の大発明と言われる所以。
ホンダがこの発明を使えなかった時点で勝負はついていたとも言える


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。