トップページ > 車種・メーカー > 2018年05月29日 > um/qG5n70NIKU

書き込み順位&時間帯一覧

55 位/3589 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000202010000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう (ニククエW e7db-kR6J [220.219.16.180])
名無しさん@そうだドライブへ行こう (ニククエ e7db-B2eC [220.219.16.180])
■■■レクサス LEXUS ES Vol.4■■■

書き込みレス一覧

■■■レクサス LEXUS ES Vol.4■■■
37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ニククエW e7db-kR6J [220.219.16.180])[sage]:2018/05/29(火) 13:48:31.66 ID:um/qG5n70NIKU
FFの3.5Lってトラクションの点でもギリギリ感があるんだよな。
街を流すだけのプロムナードカーとして使う分には問題ないけどね。
その点、ES300hはパワーの点でもバランス取れてると思う。
■■■レクサス LEXUS ES Vol.4■■■
38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ニククエW e7db-kR6J [220.219.16.180])[sage]:2018/05/29(火) 13:57:09.22 ID:um/qG5n70NIKU
>>34
その辺りは絶対的な生産量に大きな差があるからな。
レクサスの中でも生産量が多いRXとESは、インテリアバリエーションが豊富。
ブラウン系のダッシュボードやステアリングを採用しているのは、
LSを除けばRXとESのみ。
他車種はブラックのみで、内装色の違いはシートやピラー色だけ。
オーナメントパネルはGSも豊富だし、レーザーカットも採用されているけど、
ESには採用なるか。
■■■レクサス LEXUS ES Vol.4■■■
39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ニククエ e7db-B2eC [220.219.16.180])[sage]:2018/05/29(火) 15:14:33.87 ID:um/qG5n70NIKU
>>32
今、このタイミングでGSってあまりお勧め物件じゃないかも。
(GS300h後期乗りです)
現在、クラウンに乗っているのなら新型クラウンがベターなような。
1)プラットホームが最新。(GA-LのTNGA版)
2)TSS(ADAS=安全装備、運転支援機能)が最新。
3)幅1,800mm、小さい最小回転半径など日本の道に最適化された取り回し。

GSには1)と2)の点で弱く、3)のみが優位点。(全幅1,840mmだけど取り回しは新型クラウンと同等)
よっぽどGSに惚れ込んでいるのなら、その限りじゃないけどね。

因みにESなら、レクサスのサービスをフルで受けることができるので、
体験トータルで考えるとお勧めです。
あとは乗った感じが、現在のクラウンと比べてどうなのか。
満足できるものになっているのか。
現時点では世界中の殆どの人が未体験なので、判断材料が少なすぎる。
デビューして試乗してから決断することをお勧めします。
因みに取り回しは特に最小回転半径が6.0m近くになると予想されるので
新型クラウンよりはちょっとめんどくさいかも。
■■■レクサス LEXUS ES Vol.4■■■
40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ニククエ e7db-B2eC [220.219.16.180])[sage]:2018/05/29(火) 15:17:21.94 ID:um/qG5n70NIKU
LSから見たらGSもESも格下なので、その格下度合いはどんぐりの背比べかも。
GSからESに乗り換えたら都落ちした、なんてことにはならないはず。
なぜなら新型ESは GSからの乗り換えも十分考慮されて開発されているから。
これが北米などで売られている先代ESなら「GSの方がいいよ」と言えるのだが。
新型はスタイリングもレクサス最新のものになっているし、
歴代全てのレクサス車の中でも(スタイリングの)バランスの良さは五本の指に入るかも。
■■■レクサス LEXUS ES Vol.4■■■
42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ニククエW e7db-kR6J [220.219.16.180])[sage]:2018/05/29(火) 17:14:34.12 ID:um/qG5n70NIKU
>>41
まあ確かにね。
俺のGS300h後期はLSS+標準でLKAもついてる。
センタートレース機能もあるが、一旦、左の白線に接触しそうになるところまでいって、
白線間中央を維持しようとする感じ。
(手放し時。手放ししても10数秒で警告)
新型クラウンや新型ESのLTA(レーントレーシングアシスト)は、更に最初から
白線間中央を維持しようとするみたいだけど、
SCさん談では、それでもメルセデスほどは
積極的にアシストしないそう。

新型クラウンや新型ESの第2世代版での優位点は、
センサーの精度向上や処理アルゴリズムの改良により
・昼間の自転車や夜間の歩行者を認識
・自動ブレーキで衝突回避できるスピードが10km/h向上
・白線がないところでも路肩形状やガードレールを認識してLTA作動。
またそれでも認識できないときは前走車の軌跡に追従。
・交通標識を認識してHUDやマルチファンクションに表示。
・ACCの設定上限が180km/h超に。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。