トップページ > 車種・メーカー > 2018年04月17日 > dj8ud14h0

書き込み順位&時間帯一覧

46 位/3445 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000120011100000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bfab-9418 [133.232.229.239])
【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ40

書き込みレス一覧

【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ40
732 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bfab-9418 [133.232.229.239])[]:2018/04/17(火) 10:52:26.84 ID:dj8ud14h0
>>719
ハイブリッドモデルは、ガソリンモデルだとメーカーオプションの装備が何種類か標準装備になってるから、同じ装備に揃えて比較すると価格差28万円くらいだよ。
その装備が要らないんだったら欲しくない装備が外せないのはイヤだという考え方もあるけどさ。
しかも免税が8万円くらい増えるから、新車購入時の価格差としては20万円くらいになるんだよね。
【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ40
736 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bfab-9418 [133.232.229.239])[]:2018/04/17(火) 11:52:53.44 ID:dj8ud14h0
>>731
ガソリンモデルはサイドエアバッグとSパケが抱き合わせだけど、ハイブリッドモデルはサイドエアバッグ単品で追加できるんだよね。

ハイブリッドと抱き合わせなのはLEDヘッドライトと右側スライドドアの電動だったかな? あと4WDはCパケと抱き合わせだったはず。

俺はハイブリッドと4WDとLEDヘッドライトとCパケとサイドエアバッグが欲しかったけどSパケは要らなかったのでちょうど良かった。

あと、こまけーことですが、ガソリンモデルはテールライトのテールゲート部分が光らないらしい。ハイブリッドモデルはテールゲート部分も光る。
【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ40
737 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bfab-9418 [133.232.229.239])[]:2018/04/17(火) 11:59:48.38 ID:dj8ud14h0
ガソリンとハイブリッドと両方とも試乗させてもらったけど、ガソリンはエンジンがやかましい。バイパスの測道からの合流加速でアクセルを踏み込んだときの音もガサガサして耳障り。
ハイブリッドはEV発進はもちろんエンジンがかかっても静か。ガソリンを試乗した直後だといつエンジンがかかったか分からないレベル。
合流加速でアクセルを踏み込んだときもゴーッという低めの音でカッコいいと思った。俺の耳がおかしいのかも知らないから両方とも試乗して確かめてちょ。
【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ40
750 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bfab-9418 [133.232.229.239])[]:2018/04/17(火) 14:29:30.55 ID:dj8ud14h0
コンパクトカーのサイズに3列シートを押し込んだコンパクトミニバンを選んどいて燃料タンクが小さいのが不満とかどうなの? 無い袖は振れないんだよ?
【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ40
755 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bfab-9418 [133.232.229.239])[]:2018/04/17(火) 15:13:14.53 ID:dj8ud14h0
>>732
ちゃんと調べてみた。Gセンシング同士で比較すると、ハイブリッドはLEDライトとナビパケが標準装備だね。
http://www.honda.co.jp/FREED/common/pdf/freed_list.pdf

ハイブリッドとガソリンの価格差396,000円−LEDライト71,600円−ナビパケ44,000円=実質280,400円だわ。

んで、ハイブリッドは自動車取得税42,800円と自動車重量税16,800円が免税になるから、支払い総額では220,800円になる。

安くね?
【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ40
762 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bfab-9418 [133.232.229.239])[]:2018/04/17(火) 16:26:23.89 ID:dj8ud14h0
22万円の差額で得られるのは0.5ランク上の静粛性と消灯時に青っぽく見えるライトと光るテールゲートライトと、あと燃費(ついでに航続距離)
失うものは加速性能(車両重量が重くなるのとi-DCD特有のタイムラグのせいでガソリンよりコンマ何秒か遅い)と1列目シート下の隙間(そこにバッテリーが入ってる)

俺はミニバンでシグナルGPなんかやる気ないんでアクセル踏んでからの反応にコンマ何秒かのタイムラグがあっても気にしないし、
ここで見送るとハイブリッド車を所有する機会が二度とないかも知れない(そろそろ電気自動車の時代が来る)んでハイブリッドにしたけど、
ガソリンで十分って人もいるでしょうねえ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。