トップページ > 車種・メーカー > 2015年09月14日 > n4Aw/zEr0

書き込み順位&時間帯一覧

52 位/3545 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000000011317



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう
【MAZDA】4代目ロードスター Vol.140【ND】   [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【MAZDA】4代目ロードスター Vol.140【ND】   [転載禁止]©2ch.net
185 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2015/09/14(月) 00:00:53.29 ID:n4Aw/zEr0
RHTは要らないけど、2.0Lは欲しい。
【MAZDA】4代目ロードスター Vol.140【ND】   [転載禁止]©2ch.net
294 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2015/09/14(月) 20:32:40.32 ID:n4Aw/zEr0
>>288
ロールし難い車体で実際にロールしないと車体の動きが分かり難いし
特にショートホイールベースのロードスターだとピーキーな挙動になり易いんで
純正では、わざわざ極めて低いレート設定で無理矢理ロールを出してる。

ロールすることでトーをフロントはバンプアウト、リヤはバンプインとし
ステア操作に対する挙動をかなり抑える方向でサスペンション設定されてる。
特にロードスターはそれが顕著。

逆に言えば脚を固めることでロードスターはクイックな動きに変貌し易い。
あとはそれに対応できるかどうかドライバーの技量次第。
【MAZDA】4代目ロードスター Vol.140【ND】   [転載禁止]©2ch.net
300 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2015/09/14(月) 21:22:07.26 ID:n4Aw/zEr0
そう言えば、NDのスタビライザーって支持部のブッシュが
半固定になってて、ほとんどサススプリングレート上げたのと
変わらない仕組みになってるらしいな。

それって、スタビライザーとしてわざわざ装着する意味あるの?
普通にサスペンションのスプリングレート上げてスタビ全廃しても変わらないんじゃ・・
【MAZDA】4代目ロードスター Vol.140【ND】   [転載禁止]©2ch.net
310 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2015/09/14(月) 22:30:36.99 ID:n4Aw/zEr0
コントローラブルにする為、ある程度ロールさせるのは分かるけど
ロールが大き過ぎるとタイヤが偏磨耗しちゃうのが駄目。
【MAZDA】4代目ロードスター Vol.140【ND】   [転載禁止]©2ch.net
316 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2015/09/14(月) 22:54:38.60 ID:n4Aw/zEr0
>>312
ネガキャンついてると今度は街海苔で偏磨耗w
【MAZDA】4代目ロードスター Vol.140【ND】   [転載禁止]©2ch.net
318 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2015/09/14(月) 22:57:36.91 ID:n4Aw/zEr0
>>312
ついでに言うとネガキャン強いとブレーキングで姿勢が乱れ易い。
逆に言えばABS付きだとABSの介入限界が低くなってイヤ。
【MAZDA】4代目ロードスター Vol.140【ND】   [転載禁止]©2ch.net
319 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2015/09/14(月) 23:25:08.06 ID:n4Aw/zEr0
結局、ブレーキング〜ステアリングの初期レスポンスなんかいえば
ネガティブキャンバーなんて付いてない方が明らかに良いからねえ。
特にリヤのネガティブキャンバーは直進安定性低下やブレーキング限界低下に直結しちゃう。
今回、電子制御が入って安定性は確保されるだろうけど、限界走行では
やはり素性が現れちゃうからねえ。

ネガティブキャンバーを強くするくらいだったらロール剛性上げて
少しでもロール減らした方が限界特性は向上する。

NAみたいなフラフラ感出してヒラヒラ感(不安定感)演出してんのかも?だけど。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。