トップページ > 車種・メーカー > 2012年03月29日 > x675cCCQ0

書き込み順位&時間帯一覧

46 位/2424 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000041000200000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう
時期新型NSX討論スレその1

書き込みレス一覧

時期新型NSX討論スレその1
617 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2012/03/29(木) 08:17:17.80 ID:x675cCCQ0
まぁでも現実的にスポーツカーらしく走れる範囲のバッテリー容量では
速いマシン作れても、その速さをニュル1周分も持たせる事は到底できないだろうな。
現状で詰める最高の充電回収率を誇るリチウムイオン電池でも。

HVって時点で本当に絵空事なんだよね→すっげぇ夢のあるスポーツ性能

まず車重のあるR35以上に持続性がないだろうなw
それで楽しいスポーツって・・・・アリなんだろうか?
俺は無いなw
時期新型NSX討論スレその1
618 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2012/03/29(木) 08:22:40.58 ID:x675cCCQ0
>まぁでも現実的にスポーツカーらしく走れる範囲のバッテリー容量では

すまない、言葉足らずだった。
上記のコメントの真意は、バッテリー容量を増やそうとすると重量増に繋がるから
システム重量をスポーツカーらしいパッケージングに納まる重量までギリで詰め込んだ
としても、重量がネックでバッテリー容量もたかが知れるだろうし・・・って意味です。

HVシステムを燃費や環境性能の方に振りつつも、ターボのような加速アシストに使って
性能を目指すのなら、バッテリーが尽きた時点でドン亀。プリウス見てたらわかりやすいけど。
エンジン多用して、メイン動力をエンジンに頼るのなら、HVシステムはスポーツ走行時には
燃費も悪くなる上に、ただの錘。足かせでしかなくなるというジレンマ。

どこまでバランスさせるかだが、現状最もスポーティに走れる上に燃費性能も両立させているであろう
フーガハイブリッドを見ても、その限界は推察できる。

その予想を遥かに超える何かが無い限り、HVでスポーツって絵空事でしかないと思う。
「NSX」で出す以上、「CRZ」みたいな内容(に毛がふさふさと生えた程度のスポーツ性能では)
ガッカリ感が強いだけだと思う。
一周走る間に回収できて、ずっとメインストレートでの立ち上がりや加速中はモーターアシストが
ききっぱなし!・・・って領域までいけないと、HVに拘って「NSX」として出す異議は全くないと思う。
時期新型NSX討論スレその1
619 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2012/03/29(木) 08:30:11.73 ID:x675cCCQ0
長文、連レスすまない。あとひとつだけ書かせてください。

そんで携帯と比較するのは失礼かも知れないが、HVシステムに積むリチウムイオン電池は
どれくらいで劣化が始まるのだろうか?
(俺自身は長期所有した事がないので経験ないので未知数なんです)
携帯は2年もすりゃ、充電の仕方や使い方に気をつけていても、どんどんバッテリーの蓄電能力だとかが
ガンガン落ちていき、充電回数など増えて明らかに不便さが際立つ。

HV車のハイブリッド用電池ってその辺どうなんだろう?

慣らしを終えて、ファーストアタック(スポ車なら誰でも一度はサーキットで試したくなりますよね)
時には、>>618で書いたような内容をホンダスタッフが頑張って実現させて、本当にさすがNSX!という
性能を発揮したとする。
1周する間にきっちりと回生させながら、メインでの加速や立ち上がり中にモーターアシストを切らさない
素晴らしいHVスポーツになったとする。

それが気に入って、毎月何回も走りに行くヘビーユーザーはともかくw
年に数回、趣味としてサーキット走行を楽しんだとする。
3年目くらいに、バッテリー能力が落ちてきて1周では回生→蓄電しきれなくなって
モーターアシスト能力が落ちる?とかありえるんだろうか?
もしそうなった場合、気持ち良い走りに拘るNSXユーザーは、2〜3年か、どれくらいのスパンに
なるのかは全く推察できないけれど、その場合ユーザー負担で高額なバッテリーをメンテと称して
入れ替え・交換しないと性能を維持できないんだろうか??

ただの素人の推察でしかないけれど、そこまで考えた時・・・・
普通にNAで極めた方がいいんじゃないかと思えてしょうがないんだけどなぁ・・・
(もしくは、スポーツ性能と燃費性能を両立させたターボ過給システムとか。R35、性能の割りに燃費は悪くないですし)
時期新型NSX討論スレその1
623 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2012/03/29(木) 08:59:48.94 ID:x675cCCQ0
>>621
いや、話しの論点が違うw
HVで出すのはいいが、その肝心の楽しさがスポイルされないか?ってのを
俺は言いたいんだが。(走りの持続性って意味で)
時期新型NSX討論スレその1
624 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2012/03/29(木) 09:00:37.99 ID:x675cCCQ0
>>620
そんなに性能維持できるんですか。
すげぇな、日本の技術力w
改めて感心した。
時期新型NSX討論スレその1
631 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2012/03/29(木) 13:09:36.79 ID:x675cCCQ0
NSX信者で痛いのがGT−Rみたいなリスペクトすべき名車相手に
オワコンとか言い切っちゃう痛さ。
だいたい先代のGT−Rにすら敵わない側面だってあったのにさ。

良いものを良いと認められないからホンダヲタとか言って馬鹿にされるんだよ。
ホンダにとってガンだ。そういう奴らって。
時期新型NSX討論スレその1
632 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2012/03/29(木) 13:13:34.02 ID:x675cCCQ0
先代のNSXでさ、先代GT−Rくらい安定しきった世界で時速300kmの世界を
味わえるか?
ストロークの短いサスのせいで常に激しい上下動に襲われながら踏んで踏んで
やっと到達する最高速度。

その時点でも十分見習うべきポイントの多くがGT−Rにある。
アキュラNSXに乗ればわかるが、本当のところホンダが目指したかったのはGT路線でも
あったんだろうしさ。(あのスポーツ車からかけ離れたギア比設定に触れた事があるやつにはわかるはず)

そして、R35
ようつべにもあがってるけれど、アウトバーンで最も何事も無く平穏な車内環境を保つほどの
ボディ剛性と空力、サスペンションのセッティングがもたらす300km/hの世界。

これをオワコンと言うのなら、是非とも軽く超えていっていただきたい。

NSXだけじゃないと思う。
GT-Rの持ってないものを一杯持ってる各メーカーのフラッグシップ達。

※みんな一長一短があるので、GT-Rだけが優れているという意味ではありません。
 悪しからず


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。