トップページ > 車種・メーカー > 2011年10月05日 > 9RS0DNnw0

書き込み順位&時間帯一覧

76 位/2965 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000000002126



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう
【F10/F11】BMW 5 Series Part7【現行】
【E90/91/92】BMW3シリーズ part50【中古ローンでもBMW】
【W204】メルセデス・ベンツCクラス 21【S204】
SUBARU▼スバル4代目(BP/BL)レガシィ111▼LEGACY

書き込みレス一覧

【F10/F11】BMW 5 Series Part7【現行】
509 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/10/05(水) 00:21:31.53 ID:9RS0DNnw0
535のシングルタービン仕様は5年も経ってないでしょ。
一つ前の世代のツインターボのN54B30Aから数えれば5年だけど。

ツインターボの方がよくできたターボエンジンな感じでよかった。
インジェクターとか燃料ポンプが壊れやすいとか聞くけど。

535のシングルは高回転全然ダメでしょ。ただ回ってるだけ。
5500回転位まではトルクモリモリで良いけど。
8ATでベタ踏みすると、ただ回ってるだけの回転ゾーンばかり使ってしまうので遅い。
MT車で早めのシフトアップするなら良さそうだけど。

550は排気量に余裕ある分、高回転上乗せ型のターボで、N54B30Aみたいに自然な感じでよく回るけど。
【E90/91/92】BMW3シリーズ part50【中古ローンでもBMW】
929 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/10/05(水) 21:49:35.31 ID:9RS0DNnw0
>>928
馬鹿にしないでよ〜そっちのせいよ〜プレイバック!プレイバック!
【W204】メルセデス・ベンツCクラス 21【S204】
710 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/10/05(水) 21:55:32.68 ID:9RS0DNnw0
安全性が欲しければ、ハマー乗れば良いんじゃない?
あれなら大型トラックと正面衝突しても助かりそう。

真面目な話、ランクル100とクラウンの正面衝突の現場見たけど、
グチャグチャになったクラウンの人はハンドルにもたれかかって動かず、
バンパー落としただけのランクルの人は携帯で通話しながらクラウンのドライバーに必死に叫んでいた。

まあ、四駆系は横転したらアウトだけどね。追突されて横転、横転した所を屋根に突っ込まれて死亡って言うのが
クロカンやミニバンで多重事故にあったときの死亡原因でかなり高い率を占めるらしいし。
【F10/F11】BMW 5 Series Part7【現行】
520 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/10/05(水) 22:11:22.83 ID:9RS0DNnw0
X3の35ixDrive乗った感じでは、BMWの4WDも大いにありと思った。
あのトラクションはやっぱり四輪駆動あっての物。出来の良いFRベースだけ有ってフィールも悪くない。
前輪を駆動することで凄い安定感もある。

まあ、FRを操る気持ちよさは失われてしまうけど。
M5位の馬力になると、FRの楽しさより踏めないストレスの方が大きいと思う。
SUBARU▼スバル4代目(BP/BL)レガシィ111▼LEGACY
777 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/10/05(水) 23:13:08.29 ID:9RS0DNnw0
実際、スバルの技術者がデザイン上のアイデンティティとしてダクト付けてるとか言ってた気がする。
上置きインタークーラーでも、グリルからダクト引っ張った方が、ボンネット内圧力の関係でよく冷えるそうで。
よく冷やそうとすると、GDBみたいなお弁当箱ダクトにしないとダメみたい。

先代ミニクーパーSのダクトはダミーだったよね。
SUBARU▼スバル4代目(BP/BL)レガシィ111▼LEGACY
778 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/10/05(水) 23:17:44.58 ID:9RS0DNnw0
>>776
上置きインタークーラーの位置に関しては意味有る。
タービンとインマニの位置関係上、配管が一番短くできるのはあそこなので。

前置きにしちゃうとパイピングが長くなって、レスポンス等が悪化する。
配管が短いとコスト的にも有利。
ラリーカーやチューニングカーはそれよりも冷却効率重視だから前置き。

直列エンジンの横置きターボも上置きが配管長短くできるしね。

そう言えば、BC/BDの頃は水冷インタークーラーだったなあ。
ST185(205もだっけ?)セリカも水冷だったし。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。