トップページ > 車種・メーカー > 2009年09月13日 > vBIInDRp0

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/3771 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000002822130002200022



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう
【ハッタリ】ホンダの技術は大した事ない5【虚栄】
【ホンダ】エアバッグ欠陥で金属片が刺さり7人死傷
【HONDA】2代目(GE)フィット Ver.53【FIT1.3専用】

書き込みレス一覧

【ハッタリ】ホンダの技術は大した事ない5【虚栄】
61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2009/09/13(日) 10:52:41 ID:vBIInDRp0
>>35
スポーティとスポーツの違いを理解しろよ。

サーキットで速い車を作るのが簡単なら、レーシングカーは実に簡単だなw

【ハッタリ】ホンダの技術は大した事ない5【虚栄】
63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2009/09/13(日) 10:56:24 ID:vBIInDRp0
>>40

>はやろうとしてるんだよ。

ほんとかよw

>逆にホントに最低限(平成17年規制)しか、やらなかった。
>もしくはそうでなければ、あの性能は成立できなかったから、出来なかったのだろうが。

ほんとかよw

>少しスピード出すと、すぐガソリン車と同じになって、ハイブリッドの意味は
>スポーツ走行時以外の時だけ、っていうのが技術的に優れているとでも?

ほんとかよw
プリウスだって飛ばせばエンジン全開だぜ?

【ハッタリ】ホンダの技術は大した事ない5【虚栄】
64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2009/09/13(日) 11:13:41 ID:vBIInDRp0
>>42

>ホンダは回転馬力あげるしか能がなく、

回転数を上げるということがどういうことか知らんのね。
理解しろとは言わんが、シッタカはいかんよ。

【ハッタリ】ホンダの技術は大した事ない5【虚栄】
65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2009/09/13(日) 11:23:06 ID:vBIInDRp0
>>44

むしろ昔からトヨタはつまらん車ばかり作るという評価が多かった。
80点主義といってな、どこも傑出したところがなく、とくに悪いところもない。
そこを打破するために、エンジンをヤマハに頼ったモデルを作って、
かろうじて若者の人気を繋いできたのがトヨタ。

現在では80点主義の本当の意味は〜みたいなことをいまさらあれこれ
言ってるけど、ロッキードのスカンクワークスが80%主義をうたっていて、
残りの20%を詰めようとすると開発費が2倍に膨れ上がる。だから80%でよい
と名言している。トヨタも同じ発想だったろうと思うけどねw
スカンクワークスの場合は、軍用のまったく新しい技術や試作モデルを
迅速に形にするのが仕事だから、量産メーカーの仕事とは意味がだいぶ違う。
早い、安い、うまいが求められるわけだからな。
トヨタはこれを量産でやろうとしたわけだ。
つまらんと評価される車しかできなくても仕方ないかもねw

昔から、一般ユーザー、ジャーナリストも含め特定のメーカーのファン層というのは
いたが、トヨタファンというのはあまり聞かないし、そう主張する事が憚られる
雰囲気すらあった。トヨタ?恥ずかしいだろみたいな。


ああ、しくじったw
今日はアンチを真似て、説明も根拠もなく勝手なことを書くスタイルで
やってみようと思ってたんだがw
バカの真似は難しいw

【ハッタリ】ホンダの技術は大した事ない5【虚栄】
66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2009/09/13(日) 11:28:48 ID:vBIInDRp0
>>48

トヨタが昔からマスコミに圧力をかけてるのは有名な話。
ちょっと前にもニュースになった。
「トヨタ 奥田 圧力」でググれよ。

中国で起こした過去最大規模のリコールも国内ではほとんどニュースになってない。
アメリカでのリコールや、リコール隠し疑惑も同様。

【ハッタリ】ホンダの技術は大した事ない5【虚栄】
67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2009/09/13(日) 11:32:00 ID:vBIInDRp0
>>49
それはお前がただオヤジなだけだろw

実年齢は知らんが、精神年齢は頭の固いもうろくオヤジなんだろうよw

いやむしろ年齢云々じゃなく、おゆとり様かもな。
この手の連中はプロセスというものを、あらゆる意味で教育されてこなかったから、
車を味わうことについても不自由な面があるのかもしれんね。

【ハッタリ】ホンダの技術は大した事ない5【虚栄】
68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2009/09/13(日) 11:34:11 ID:vBIInDRp0
>>51

>サーキットで大差のない速さだから

>勝っても僅差、下手すりゃ負けちゃう。

それはどの車とどの車がどこのサーキットでどんなコンディションで誰と誰が乗った
場合の話ですか?


【ハッタリ】ホンダの技術は大した事ない5【虚栄】
69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2009/09/13(日) 11:37:12 ID:vBIInDRp0

簡単な計算だなあ。
トヨタはそんな簡単な計算で仕事してるのかなあ。
俺もトヨタに入りたい気がしてきた。たぶん今の仕事が半日で終わりそうだw

【ハッタリ】ホンダの技術は大した事ない5【虚栄】
70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2009/09/13(日) 11:49:22 ID:vBIInDRp0
NSXは、かのアイルトン・セナが開発に参加している。
セナはドライバビリティへの注文は多かったようだ。セナ特有のアクセルワークから、
いわゆるアクセルへのツキが求められ、ボディに関しても剛性面での指摘があった。
NSXに関してはNAのスポーツカーだから、ピークパワーを狙う車ではないのは、
ほんの少しでも車を知ってる人なら、疑問は持たないはずだと思う。少なくとも
NSXに関しては、排気量、ドライバビリティ、パワーについて、あの辺がウェルバランス
だったというのは容易に想像できると思うけどね。
排気量決定についても、当時の280PS規制を念頭にいれたものだと聞いたこともある。

余談だけど、セナにボディ剛性を指摘され、一部補強のバーを装着してテストを
行った。これは量産でもそのまま残され「セナ・バー」と名づけられた。
あまり知られてない逸話だと思うけど、こういうのでホンダが好きになる人も
いるかもね。ヨタヲタあたりは、なにそれ?だろうけど。
昔から作品の一部に、ひそかにマークを残すという行為はあらゆるモノ作りの
ジャンルで行われている。自らの作品に記念を残したいという欲求は、モノ作りをする
人は理解できることだと思う。
こういういわば気持ちのこもったモノを感じ取れる感受性を持った人が、ホンダの
ようなメーカーを好きになるというわけだ。

【ハッタリ】ホンダの技術は大した事ない5【虚栄】
71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2009/09/13(日) 11:52:21 ID:vBIInDRp0
>>69は>>53宛ね。

【ハッタリ】ホンダの技術は大した事ない5【虚栄】
73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2009/09/13(日) 12:08:09 ID:vBIInDRp0
なんだか、味噌糞の話が続いてるので、マジメにひとこと。

大排気量・大出力ってのは、GTのスタイル。
GTというのは、長距離を旅する目的があるから、内装や装備もある程度豪華な
ものじゃなくちゃいけない。車重についても重くなりがち。
ピーキーなエンジンでは運転に疲労が伴う、耐久性に不安が出る等々、
さまざまな要件が重なり合う。したがってこの手の車では排気量拡大という
手法が一般的。

対してスポーツカー。スポーツカーの生い立ちはロードゴーイングレーサーで
あって、基本はレーシングカー。運動性や動力性能のバランスが、高い次元で
求められる。GTと違い、大排気量化による安易な高出力化は、重量増を招くため、
スポーツカーでは基本的に高回転化による出力向上が基本になる。それ以外にも
レーシングカーの場合、排気量はレギュレーションによる拘束を受けることが
多いのも理由のひとつになる。

シビックTypeRは、ガラスを薄くしたり、内装や遮音材の簡略化や廃止など、
近頃の量産スポーツではありえないレベルの軽量化を施している。
エンジンに至っても、基本的に量産エンジンでやれるギリギリのところまで
チューニングを進めた。この車を見たチューナーが悲鳴を上げたという話もある。
手をつけるところがないと。

レクサスやGT-Rが何を目指し、ホンダが何を目指したのかは一目瞭然。
シビックTypeRとIS-Fを直接比較して云々することが、どれほど車を知らないかの
指標となりうるほど。

【ハッタリ】ホンダの技術は大した事ない5【虚栄】
74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2009/09/13(日) 12:22:16 ID:vBIInDRp0
>>72

マスコミにとってうま味のないネタは報道されない。
一般的なリコールネタは、あまり面白いニュースのネタにはなりにくい。
ところが、死者の出た欠陥みたいな話になると、けっこうマスコミは飛びつく。
先般のホンダのエアバッグのリコールでも、けっこう国内でも報道された。
おかげでタカタの株価は急落したし、アホなアンチホンダの2ちゃんねらーが
大量に食いついたw

しかし、今回のトヨタのリコール隠し疑惑は、相当な大問題に発展する可能性を
秘めているわけで、これがほとんど報道されないのは不自然。
中国で起きたリコールも、過去最大の規模だというのに、ほとんど報道されてない。
同時期にアメリカでも10万台規模のブレーキ関係のリコールを届け出ているのも、
マスコミ的には美味しそうに見えるんだけどね。
これらを報道しているのは、みんな海外のメディア。

中国のリコールについてはともかく、アメリカでのリコール隠しが事実ならば、
ちょっと深刻な問題に発展する可能性があるだけに、アンチトヨタだったとしても
これが誤報であるに越した事はないんだが、同時にこれほどの問題がほとんどネタに
ならない日本のマスコミにも疑問と不安を感じるね。

【ハッタリ】ホンダの技術は大した事ない5【虚栄】
75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2009/09/13(日) 13:31:47 ID:vBIInDRp0
スレ違いだけど。

セナのことを書いたら、ふと当時のF1放送のエンディング曲を思い出した。
YouTubeで探したらあった。
http://www.youtube.com/watch?v=CMnoKPyncLA

93年から94年にかけてのエンディング曲だったんだけど、今考えると、なんで
あんな悲しい曲調の曲をエンディングに選んだんだろうと思う。
94年はまるでそのまま追悼曲のようだった。
もしかすると、神様が前年からセナが召される準備をしていたのかもね。

93年はマクラーレンがホンダエンジンを失い、非力なフォードのカスタマーエンジンに
なった年。この年のセナはものすごく必死で、どこか神がかって見えた。

93ヨーロッパGP
http://www.youtube.com/watch?v=MhMfUZ2CiAU
有名なドニントンパークサーキットの1戦。常識じゃ考えられないような雨の中の
オーバーテイク。

93ブラジルGP
http://www.youtube.com/watch?v=Hs1o6y7cMfE
http://www.youtube.com/watch?v=Zl6O7HZRiII
このレースは鳥肌が立った。信じられない展開が続いた。
本当に神様がセナに手を差し伸べているのかもしれないと感じるほど。

【ハッタリ】ホンダの技術は大した事ない5【虚栄】
77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2009/09/13(日) 13:35:29 ID:vBIInDRp0
悲惨という言葉でくくらざるを得ない悲しさが感じられますね。

【ハッタリ】ホンダの技術は大した事ない5【虚栄】
78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2009/09/13(日) 14:44:55 ID:vBIInDRp0
さて、ホンダの技術が大したことないって話、まだかなあw
ズレた話じゃないのを頼みたい。

【ハッタリ】ホンダの技術は大した事ない5【虚栄】
80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2009/09/13(日) 15:23:53 ID:vBIInDRp0
いくつかの局でニュースになったのを覚えている。
またメディアはテレビばかりじゃないからな。

問題なのは報道管制の効果じゃなく、国内のメディアが
トヨタの強い影響下にあるということ。
マスコミの厚労省叩きに対して奥田が報復としてスポンサーを降りるぞと
脅迫的な発言をしたのは記憶に新しい。
これに対して主要メディアは沈黙を守った。
http://www.aera-net.jp/magazine/soul/081118_000476.html

支持する自民党に対する攻撃でこの程度の事をやるんだから、
ましてや自社製品に関することならば、なおさら…。

【ホンダ】エアバッグ欠陥で金属片が刺さり7人死傷
155 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2009/09/13(日) 15:32:18 ID:vBIInDRp0
なんだかなあ…。

死者は1名。事故が全部で7件報告されている。
事実もろくに知らずにわいわいいう態度が、いかにバカっぽく見えるか。

欠陥による想定される問題は、想定以上の圧力で、インフレータ容器の一部が
破損し、その破片が悲惨する可能性というもの。

【ホンダ】エアバッグ欠陥で金属片が刺さり7人死傷
156 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2009/09/13(日) 15:35:06 ID:vBIInDRp0
悲惨ではなく飛散だw

【ハッタリ】ホンダの技術は大した事ない5【虚栄】
87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2009/09/13(日) 19:36:41 ID:vBIInDRp0
>>81
解釈はともかく、事実として報道されたものについては、どこも同じ。
公の場の話だしね。
一部メディアに、トヨタに対する悪意があるのは致し方ないことかと。

>ミニバンの乗り味なんかがトヨタとホンダで大差があるとは思えないのだが

これはもう、一度乗り比べて見ればとしか言いようがないなw
乗り味にかなりの違いがあるのは事実だと思うけどね。それが好みと
合うか合わないかは別として。
そういう細かいところは気にならない人はトヨタを選ぶ、というのは
昔から言われていることでもあるよ。

その雑誌の「ホンダマンセー」が、なにやら怪しげな政治力学的な
ものであるかのように考える根拠は?
車に詳しい、車が好きな人ほど、トヨタよりはホンダを選ぶという傾向は、
これまた今に始まった傾向ではないと思うが。
もっと単純な話だよ。ホンダの方が面白いということ。
面白いことが車のすべてだとは言わないが、少なくとも好きで車に乗る人は
面白い方がいいに決まっている。

【ハッタリ】ホンダの技術は大した事ない5【虚栄】
90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2009/09/13(日) 19:55:16 ID:vBIInDRp0
>>83
その続きがあるだろ。都合のいいところだけ切り取っちゃダメだ。

> 一方、燃費計測をした一般道約1000km走行での燃費はリッター12.6kmで、そ
> の性能を考えるなら十分以上に満足できるものであった。

> だが、ホンダが目指したのは、FF TYPE R史上最速のラップタイムだ。
> では、まず加速性能だが、さすがに、こればかりは、インテグラTYPE Rに比
> べ、目に見えて顕著に速くなっているわけではない。けれども、3000rpm前
> 後からのトルクが厚みを増したことで、全体に力感が高まっているのがわか
> る。もちろん、定評のある吹き上がりの鋭さ、パワーの伸び、アクセルワー
> クに対するツキの良さは圧巻で、惚れ惚れするような気持ちの良さだ。

TypeRはLEVではない。
そういうことだよ。

【ハッタリ】ホンダの技術は大した事ない5【虚栄】
91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2009/09/13(日) 20:13:26 ID:vBIInDRp0
>>89
車好き=ホンダ好きなんて、どこにも書いていないぞ。

ホンダに限らず、スバルやマツダはユーザーに薀蓄を語らせるものを持ってる。
落ちぶれたとは言え、三菱や日産もね。
それは何かといえば、メーカーの持つオリジナリティと言い切っていい。
そういうものに共感を持つことで、ユーザーはファンへと変わっていく。

残念ながら、トヨタにはそういうものがあまりない。
これは俺個人の意見ではなく、ずっと以前からそう言われ続けていること。

【HONDA】2代目(GE)フィット Ver.53【FIT1.3専用】
611 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2009/09/13(日) 20:30:12 ID:vBIInDRp0
SP交換にドアパネルは関係ありません。










って、言われちゃうよ。
なんでもかんでも省略すればいいってもんじゃない。
TPOをわきまえようね。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。