トップページ > 車種・メーカー > 2009年04月09日 > JGr1jxDm0

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/3204 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000000202711



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう
新車販売台数ランキング総合スレ 69
【LEXUS】 HS250h / SAI  【トヨタ】
【TOYOTA】ウィッシュ【wish】
■トヨタ2代目 新型ウィッシュ情報スレPART1■
【TOYOTA】マークX ジオ MARK X ZiO part16
【LX/SX】90系マークII・チェイサー・クレスタ Part18【GX/JZX】
3代目(新型)プリウス-Hybrid Synergy Drive★4
【そのかわり】現行マジェスタPart2【目立てるぜ】

書き込みレス一覧

新車販売台数ランキング総合スレ 69
769 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2009/04/09(木) 20:02:11 ID:JGr1jxDm0

新プリウスとインサイトを比較するって
技術者から見たら馬鹿げてると思う

新プリウスはトヨタが社運を賭けて
数千人が開発に携わって作った車なんだぞ

それに比べてインサイトは
都合のいいとこだけ寄せ集めて
チョチョっとつくった車

その2台が同じような値段で買えるんだ
どっちがいい車かなんて明らかだよ・・・どっち買おうが好きにしていいが

【LEXUS】 HS250h / SAI  【トヨタ】
423 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2009/04/09(木) 20:11:24 ID:JGr1jxDm0
某雑誌に
ブレビスは2ちゃんねるでも人気
とか書いてあって吹いたwww
【TOYOTA】ウィッシュ【wish】
501 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2009/04/09(木) 22:51:42 ID:JGr1jxDm0


新型プリウス、予約開始1週間で受注1万台超
http://www.asahi.com/business/update/0409/NGY200904080014.html
■トヨタ2代目 新型ウィッシュ情報スレPART1■
565 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2009/04/09(木) 22:52:34 ID:JGr1jxDm0


新型プリウス、予約開始1週間で受注1万台超
http://www.asahi.com/business/update/0409/NGY200904080014.html
新車販売台数ランキング総合スレ 69
777 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2009/04/09(木) 23:05:24 ID:JGr1jxDm0

今後のトヨタ車のデザインには期待が持てる

新型プリウスのデザインは歴代モデルの特徴を採り入れつつ、
よりモダンに、よりスポーティーに、より質感を高めている。

ひと目でプリウスだとわかるデザインという意味ではキープコンセプトだが、
ひと目で新型であることもわかるだけの代わり映え感はある。

特に、実車を前にすると「立派になったな」と感じるはずだ。

そんな印象を生みだしている大きな理由はサイドビューにある。
フロントからリアにかけて通っているプレスラインに注目すると、
ラインの上下で陰影がはっきりと出ていることに気付くだろう。

近づいて入念に観察すると、プレスラインのエッジはピッと鋭く立っているし、
ドアやフェンダーに複雑なポジティブカーブとネガティブカーブを巧みに採り入れている。

その結果、立体感、厚み感、硬質感、ガッチリ感といった言葉で表現できる
質の高い表情を獲得することに成功したのだ。

これは、従来日本車が苦手とする領域だった。
たとえば車台を共有するオーリス(2006年発売)と比べてみるとその差は歴然。
オーリスの全幅は1760mm、新型プリウスは1745mmと、
デザイン代(しろ)はオーリスのほうが大きい。
だが、面の表情はプリウスのほうが圧倒的に豊かだ。

プリウスの開発によって、デザイン、あるいはデザイン案を
量産車に落とし込んでいく際のノウハウを掴んだとするなら、
今後のトヨタ車のデザインは一皮むけるだろう。

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090407/144459/?P=2
【LEXUS】 HS250h / SAI  【トヨタ】
424 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2009/04/09(木) 23:07:16 ID:JGr1jxDm0

今後のトヨタ車のデザインには期待が持てる

新型プリウスのデザインは歴代モデルの特徴を採り入れつつ、
よりモダンに、よりスポーティーに、より質感を高めている。

ひと目でプリウスだとわかるデザインという意味ではキープコンセプトだが、
ひと目で新型であることもわかるだけの代わり映え感はある。

特に、実車を前にすると「立派になったな」と感じるはずだ。

そんな印象を生みだしている大きな理由はサイドビューにある。
フロントからリアにかけて通っているプレスラインに注目すると、
ラインの上下で陰影がはっきりと出ていることに気付くだろう。

近づいて入念に観察すると、プレスラインのエッジはピッと鋭く立っているし、
ドアやフェンダーに複雑なポジティブカーブとネガティブカーブを巧みに採り入れている。

その結果、立体感、厚み感、硬質感、ガッチリ感といった言葉で表現できる
質の高い表情を獲得することに成功したのだ。

これは、従来日本車が苦手とする領域だった。
たとえば車台を共有するオーリス(2006年発売)と比べてみるとその差は歴然。
オーリスの全幅は1760mm、新型プリウスは1745mmと、
デザイン代(しろ)はオーリスのほうが大きい。
だが、面の表情はプリウスのほうが圧倒的に豊かだ。

プリウスの開発によって、デザイン、あるいはデザイン案を
量産車に落とし込んでいく際のノウハウを掴んだとするなら、
今後のトヨタ車のデザインは一皮むけるだろう。

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090407/144459/?P=2
【TOYOTA】マークX ジオ MARK X ZiO part16
790 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2009/04/09(木) 23:36:32 ID:JGr1jxDm0

今後のトヨタ車のデザインには期待が持てる

新型プリウスのデザインは歴代モデルの特徴を採り入れつつ、
よりモダンに、よりスポーティーに、より質感を高めている。

ひと目でプリウスだとわかるデザインという意味ではキープコンセプトだが、
ひと目で新型であることもわかるだけの代わり映え感はある。

特に、実車を前にすると「立派になったな」と感じるはずだ。

そんな印象を生みだしている大きな理由はサイドビューにある。
フロントからリアにかけて通っているプレスラインに注目すると、
ラインの上下で陰影がはっきりと出ていることに気付くだろう。

近づいて入念に観察すると、プレスラインのエッジはピッと鋭く立っているし、
ドアやフェンダーに複雑なポジティブカーブとネガティブカーブを巧みに採り入れている。

その結果、立体感、厚み感、硬質感、ガッチリ感といった言葉で表現できる
質の高い表情を獲得することに成功したのだ。

これは、従来日本車が苦手とする領域だった。
たとえば車台を共有するオーリス(2006年発売)と比べてみるとその差は歴然。
オーリスの全幅は1760mm、新型プリウスは1745mmと、
デザイン代(しろ)はオーリスのほうが大きい。
だが、面の表情はプリウスのほうが圧倒的に豊かだ。

プリウスの開発によって、デザイン、あるいはデザイン案を
量産車に落とし込んでいく際のノウハウを掴んだとするなら、
今後のトヨタ車のデザインは一皮むけるだろう。

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090407/144459/?P=2
【LX/SX】90系マークII・チェイサー・クレスタ Part18【GX/JZX】
712 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2009/04/09(木) 23:38:17 ID:JGr1jxDm0

今後のトヨタ車のデザインには期待が持てる

新型プリウスのデザインは歴代モデルの特徴を採り入れつつ、
よりモダンに、よりスポーティーに、より質感を高めている。

ひと目でプリウスだとわかるデザインという意味ではキープコンセプトだが、
ひと目で新型であることもわかるだけの代わり映え感はある。

特に、実車を前にすると「立派になったな」と感じるはずだ。

そんな印象を生みだしている大きな理由はサイドビューにある。
フロントからリアにかけて通っているプレスラインに注目すると、
ラインの上下で陰影がはっきりと出ていることに気付くだろう。

近づいて入念に観察すると、プレスラインのエッジはピッと鋭く立っているし、
ドアやフェンダーに複雑なポジティブカーブとネガティブカーブを巧みに採り入れている。

その結果、立体感、厚み感、硬質感、ガッチリ感といった言葉で表現できる
質の高い表情を獲得することに成功したのだ。

これは、従来日本車が苦手とする領域だった。
たとえば車台を共有するオーリス(2006年発売)と比べてみるとその差は歴然。
オーリスの全幅は1760mm、新型プリウスは1745mmと、
デザイン代(しろ)はオーリスのほうが大きい。
だが、面の表情はプリウスのほうが圧倒的に豊かだ。

プリウスの開発によって、デザイン、あるいはデザイン案を
量産車に落とし込んでいく際のノウハウを掴んだとするなら、
今後のトヨタ車のデザインは一皮むけるだろう。

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090407/144459/?P=2
【TOYOTA】ウィッシュ【wish】
503 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2009/04/09(木) 23:39:00 ID:JGr1jxDm0

今後のトヨタ車のデザインには期待が持てる

新型プリウスのデザインは歴代モデルの特徴を採り入れつつ、
よりモダンに、よりスポーティーに、より質感を高めている。

ひと目でプリウスだとわかるデザインという意味ではキープコンセプトだが、
ひと目で新型であることもわかるだけの代わり映え感はある。

特に、実車を前にすると「立派になったな」と感じるはずだ。

そんな印象を生みだしている大きな理由はサイドビューにある。
フロントからリアにかけて通っているプレスラインに注目すると、
ラインの上下で陰影がはっきりと出ていることに気付くだろう。

近づいて入念に観察すると、プレスラインのエッジはピッと鋭く立っているし、
ドアやフェンダーに複雑なポジティブカーブとネガティブカーブを巧みに採り入れている。

その結果、立体感、厚み感、硬質感、ガッチリ感といった言葉で表現できる
質の高い表情を獲得することに成功したのだ。

これは、従来日本車が苦手とする領域だった。
たとえば車台を共有するオーリス(2006年発売)と比べてみるとその差は歴然。
オーリスの全幅は1760mm、新型プリウスは1745mmと、
デザイン代(しろ)はオーリスのほうが大きい。
だが、面の表情はプリウスのほうが圧倒的に豊かだ。

プリウスの開発によって、デザイン、あるいはデザイン案を
量産車に落とし込んでいく際のノウハウを掴んだとするなら、
今後のトヨタ車のデザインは一皮むけるだろう。

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090407/144459/?P=2
3代目(新型)プリウス-Hybrid Synergy Drive★4
684 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2009/04/09(木) 23:39:39 ID:JGr1jxDm0

今後のトヨタ車のデザインには期待が持てる

新型プリウスのデザインは歴代モデルの特徴を採り入れつつ、
よりモダンに、よりスポーティーに、より質感を高めている。

ひと目でプリウスだとわかるデザインという意味ではキープコンセプトだが、
ひと目で新型であることもわかるだけの代わり映え感はある。

特に、実車を前にすると「立派になったな」と感じるはずだ。

そんな印象を生みだしている大きな理由はサイドビューにある。
フロントからリアにかけて通っているプレスラインに注目すると、
ラインの上下で陰影がはっきりと出ていることに気付くだろう。

近づいて入念に観察すると、プレスラインのエッジはピッと鋭く立っているし、
ドアやフェンダーに複雑なポジティブカーブとネガティブカーブを巧みに採り入れている。

その結果、立体感、厚み感、硬質感、ガッチリ感といった言葉で表現できる
質の高い表情を獲得することに成功したのだ。

これは、従来日本車が苦手とする領域だった。
たとえば車台を共有するオーリス(2006年発売)と比べてみるとその差は歴然。
オーリスの全幅は1760mm、新型プリウスは1745mmと、
デザイン代(しろ)はオーリスのほうが大きい。
だが、面の表情はプリウスのほうが圧倒的に豊かだ。

プリウスの開発によって、デザイン、あるいはデザイン案を
量産車に落とし込んでいく際のノウハウを掴んだとするなら、
今後のトヨタ車のデザインは一皮むけるだろう。

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090407/144459/?P=2
【そのかわり】現行マジェスタPart2【目立てるぜ】
595 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2009/04/09(木) 23:40:20 ID:JGr1jxDm0

今後のトヨタ車のデザインには期待が持てる

新型プリウスのデザインは歴代モデルの特徴を採り入れつつ、
よりモダンに、よりスポーティーに、より質感を高めている。

ひと目でプリウスだとわかるデザインという意味ではキープコンセプトだが、
ひと目で新型であることもわかるだけの代わり映え感はある。

特に、実車を前にすると「立派になったな」と感じるはずだ。

そんな印象を生みだしている大きな理由はサイドビューにある。
フロントからリアにかけて通っているプレスラインに注目すると、
ラインの上下で陰影がはっきりと出ていることに気付くだろう。

近づいて入念に観察すると、プレスラインのエッジはピッと鋭く立っているし、
ドアやフェンダーに複雑なポジティブカーブとネガティブカーブを巧みに採り入れている。

その結果、立体感、厚み感、硬質感、ガッチリ感といった言葉で表現できる
質の高い表情を獲得することに成功したのだ。

これは、従来日本車が苦手とする領域だった。
たとえば車台を共有するオーリス(2006年発売)と比べてみるとその差は歴然。
オーリスの全幅は1760mm、新型プリウスは1745mmと、
デザイン代(しろ)はオーリスのほうが大きい。
だが、面の表情はプリウスのほうが圧倒的に豊かだ。

プリウスの開発によって、デザイン、あるいはデザイン案を
量産車に落とし込んでいく際のノウハウを掴んだとするなら、
今後のトヨタ車のデザインは一皮むけるだろう。

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090407/144459/?P=2


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。